畳(タタミ)

和室に利用される床敷材料のひとつであり、わらを縫い固めた畳床にいぐさを編んだ畳表をつけ、畳べりという帯状の布をつけて縫い止めたもの。畳の枚数で広さを示すことができるが、その場合は畳の大きさに留意する。近年はポリスチレンフォームやインシュレーションボードが使われることも増え、わら製の畳は少なくなっている。また、最近の傾向として畳べりのない正方形の琉球畳が人気である。
畳(タタミ) に関連する用語
・琉球畳(リュウキュウタタミ) ・衛生畳
・関東間(カントウマ) ・1畳(イチジョウ)
『和室・畳・障子』一覧へ戻る≫