
畳の寸法が5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)のものを使用した和室。「関東間」「江戸間」とも呼ばれる。関東では先に家を作り、作られた家の柱から柱の間を1間(=6尺)として畳を作ったため、地方によって畳の大きさに違いが出ることとなった。京都を中心で関西で作られる「京間」に比べて小ぶりである。
田舎間(江戸間・関東間) に関連する用語
・関東間(カントウマ) ・間(ケン)
・1畳(イチジョウ) ・町家(マチヤ)
『和室・畳・障子』一覧へ戻る≫
奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 田舎間(江戸間・関東間)(イナカマ(エドマ・カントウマ))