数寄屋造り(スウキヤヅクリ)

数寄屋とは母屋とは別に建てられた小規模な茶室のことであり、安土桃山時代から江戸初期にかけて邸宅に用いられた。当時の建物は権力を目に見える形で表現する書院造りが主流であったが、格式ばった意匠や豪華な装飾をきらった多くの茶人たちが、デザインや装飾を自分の好みに合わせた造りを、客をもてなす茶室に取り入れ数寄屋造りとなった。当初は質素な材料を用いながらも洗練された意匠を特徴としていたが、現在では和風の邸宅で費用を惜しまずに建てた立派な建物のこと指す場合が多い。
数寄屋造り に関連する用語
・書院造り ・平屋造り
・町屋造り ・伝統工法
『住宅種別』一覧へ戻る≫