在来工法・木造軸組工法(ザイライコウホウ・モクゾウジクグミコウホウ)

木材による軸を組み立てて建物を支える日本の伝統工法を母胎とし、第二次世界大戦後の技術革新で生まれた木造建築の工法のこと。「木造軸組工法」、「在来軸組工法」、「在来木造」、「木造軸組」など様々な呼び方がある。大きな違いはなく、その内容は基本的に同じである。在来工法の特徴は、次のとおりである。①鉄筋コンクリート製の「布基礎(連続フーチング基礎)」を採用し、土台と布基礎をアンカーボルトで固定する②筋かいを入れてプレートなどで止付けることにより、軸組全体を安定させる③壁材に構造用合板を採用する等により、壁に強度を与える④その他、材の接合部(仕口)に多様な金物を用いて、軸組全体を補強する。このような工夫により、構造的に強いとは言えなかった木造建築が、初めてその強度を認められることとなった。この在来工法は、建築基準法においての木造建築物の様々なルールの前提とされている。
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!
在来工法・木造軸組工法 に関連する用語
・木造住宅 ・伝統工法
・建築基準法 ・筋かい
『住宅種別』一覧へ戻る≫