京間(きょうま)

京都を中心とした西日本で主に使われている畳の寸法基準で、一間を6尺5寸(約1970mm)または6尺3寸×3尺1寸5分(約1909mm×約955mm)としている。本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)、関西間(かんさいま)と呼ばれることもある。京間の発祥は桃山時代とされ、畳や建具の互換性を確保するために考え出されたと言われている。畳の規格にはその他、関東地方に多い江戸間、愛知県や岐阜県などの中京エリアに多い中京間、団地やアパート、マンションに多い団地間がある。物件の間取りを見る際には畳の畳数だけでなく寸法にも気を配る必要がある。
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!
京間 に関連する用語
・田舎間(江戸間・関東間) ・畳
・和風住宅 ・間
『和室・畳・障子』一覧へ戻る≫