地質調査(チシツチョウサ)

地下構造(地質)を解明するため行う調査のこと。地質・土質・地下水など地下の不可視部分について、専門的な知識や理論を基に地表地質踏査、物理探査、ボーリング、各種試験や計測などの手法を用いて、形、質、量を明らかにする。地質調査は目的別に、学問的分野、資源開発分野、建設事業分野の3つに分けられる。建設事業分野の地質調査は「地盤調査」とも呼ばれ、主に建築予定の建物を支えるための強度があるかどうかが調査される。調査方法として、一般的な戸建住宅の場合はスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)という方法が用いられる。そのほかに、スクリュードライバーサウンディング試験、標準貫入試験(ボーリング調査)、表面波探査法などといった方法があり、調査精度を高めるために複数の方式で調査を行うのが望ましいとされる。
地質調査 に関連する用語
・サウンディング ・指定調査機関
・地盤沈下 ・建物状況調査
『暮らし・ノウハウ・トラブル』一覧へ戻る≫