掲載物件数10769

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【テナントよりも安く済む?】店舗付き住宅のメリット・デメリット!

【テナントよりも安く済む?】店舗付き住宅のメリット・デメリット!

≪ 前へ|【賃貸物件の禁止事項の確認を!】お部屋を借りるためのルールとは?   記事一覧   【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報
  • 古川_写真
  • 担当者:古川真史

    【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。


居住用部分と店舗が一体となった物件の特徴


居住用部分と店舗が一体となった物件の特徴


賃貸住宅を探していると、居住用の部分と店舗が一体となっている物件を見かけることがあると思います。


このような物件にもいろいろなメリット「通勤に時間を割く必要がない」「従業員用の休憩スペースに使うことも可能」デメリット「オンとオフの切り替えが難しい」「気軽に引っ越しできなくなる」が存在しています。


そこで居住用部分と店舗が一体となった物件の特徴を見ていきましょう。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





店舗付き住宅とは何なのか


店舗付き住宅とは何なのか


店舗付き住宅というのは、簡単に言えば居住用部分と店舗が一体となった物件を指します。


よく見かけるのは、1階の部分が店舗になっていて、2階の部分が住居用の部屋になっていることが多いでしょう。


もちろん1階に住居と店舗の両方がある物件も存在しています。


そんな店舗付き住宅にもいろいろなメリットとデメリットがあるので、もし借りることを検討しているのであれば、参考にしてみてください。






店舗付き住宅のメリット


店舗付き住宅のメリット


店舗付き住宅にはさまざまなメリットが存在しています。


例えば「通勤に時間を割く必要がない」「家族経営がしやすい」「従業員用の休憩スペースに使うことも可能」「住宅の倉庫としても使える」「テナントを借りるよりも安くて済む」「節税ができる」などがあります。


通勤に時間を割く必要がない

店舗付き住宅のメリットの1つが、通勤に時間を割く必要がない点です。


店舗付き住宅は住居用の部分と店舗が一体となっているので、通勤をする必要がありません。


満員電車に苦しめられる必要もありませんし、渋滞でイライラすることもない上に、時間もかからないのでその分ゆっくりと寝る時間や家事などに時間を割くことが可能です。


雨が降っていても濡れることはないので、ストレスの軽減にも繋がります。


交通網が発達していて、通勤しやすいエリアに住んでいるのであれば、多少通勤も楽になるでしょうが、必ずしもこのような地域に住んでいる人ばかりではありません。


中には最寄り駅までバスを使う、自転車を使って移動し、さらに電車で会社まで向かうという人もいます。


それを考えれば、通勤時間が必要なくなるというのはかなり大きなメリットだと言っても過言ではありません。


家族経営がしやすい

店舗経営を行っている人の中には、家族で経営している人もいるでしょう。


店舗付き住宅であれば、家族経営が行いやすくなります。


なぜなら居住用部分と店舗が一体になっていることで、いつでも部屋に戻ることが可能だからです。


小さな子供がいるので働きに出るのが難しい、両親の介護をしているので遠くまで働きに行くことができないという人でも、居住用部分と店舗が一体であれば、定期的に様子を見ることもできますし、何かあってもすぐに駆け付けられるので安心できるでしょう。


また、食事の準備や掃除も行いやすいですし、疲れたらすぐに部屋に戻って休憩を取ることも可能です。


家族との時間も大切にできますし、ちょっとした合間に買い物に行くこともできます。


このように家族と連携を取りやすいのも大きなメリットになります。


従業員用の休憩スペースに使うことも可能

居住用部分と店舗が一体となっている物件を借りることで、経営方法の幅が広がると言ってもよいでしょう。


また、必ずしも家族経営をしなければいけないというわけでもありません。


例えば自宅がすぐ近くにあるので、あくまで店舗用としてのみ使用することも可能です。


このような場合、居住用スペースを休憩所として活用することもできます。


家族だけで経営している場合はもちろんですが、従業員を雇っている場合には、従業員用の休憩スペースとして使うことも可能です。


店舗には来客があるので、安心して休憩することができないという人も多いでしょうし、営業中にくつろいでいる姿を見るのは、顧客側としてはあまりよい気持ちにはならないでしょう。


しかし、居住用スペースであれば店舗からは見えませんし、ある程度プライベートも確保されるので、安心して休憩を取ることができます。


従業員を雇って店舗経営をする人は、このような使い方があることも知っておくとよいでしょう。


住宅の倉庫としても使える

店舗付き住宅を借りたからと言って、必ずしも店舗経営を行わなければいけないというわけではありません。


あくまで居住用スペースは住居として使用し、店舗用のスペースは、契約内容に違反していなければ自由に使って問題ありません。


物件にもよりますが、店舗部分も住居用として使用できることが多いので、店舗の部分を倉庫として使用し、不要な物をしまっておくスペースとして活用することもできるのです。


最近は物をしまっておくのに、貸倉庫を利用する人多いですが、店舗付き住宅であれば貸倉庫を借りる必要もなくなります。


テナントを借りるよりも安くて済む

住居とは別にテナントを借りて商売を行う場合に比べて、店舗付き住宅の借りた場合には、家賃が安くなる傾向にあります。


もちろん店舗や住居の広さや、立地条件などによって家賃はかなり異なりますが、同じような条件で借りる場合には、店舗付き住宅の方が安くて済む場合が殆どなのです。


家賃が安く済むというのは、それだけでかなりの負担が減るので、経済的なメリットは大きいと言えるでしょう。


節税ができる

日本は税金大国なので、当然店舗の売り上げ分にも税金が課せられます。


売り上げに関してかかる税金は所得税になりますが、事業で売り上げたお金に関しては、さらに事業税が必要になります。


事業税にも法人税と個人事業税がありますが、どちらもかなりの負担になると言えるでしょう。


しかし、店舗付き住宅を借りて商売を行った場合、光熱費の一部や家賃の一部などを経費として計上することができるのです。


光熱費や家賃はかなり高くなる場合が多いので、少しでも節税できれば負担も軽減されるでしょう。






店舗付き住宅のデメリット


店舗付き住宅のデメリット


店舗付き住宅にはたくさんのメリットが存在していますが、逆にデメリットもいくつか存在しています。

主なデメリットを挙げてみると、「音漏れしやすい場合が多い」「オンとオフの切り替えが難しい」「気軽に引っ越しできなくなる」などがあります。


音漏れしやすい場合が多い

店舗付き住宅を利用する場合、住居スペースの音が店舗に聞こえてしまうことがあります。


特に小さな子供がいる場合などは、店舗まで子供の声が響いてしまう場合もあるでしょう。


また、店舗での話し声が住居スペースに聞こえてしまうこともあります。


病気で寝ている、小さな子供が昼寝をしている場合などは、店舗での話し声などによって起こしてしまう可能性も考えられます。


物件によっては店舗付き住宅同士が壁一枚で隣と遮られており、アパートのようになっているところもあります。


このような物件の場合には、隣の音が聞こえてしまう可能性もあるでしょう。


オンとオフの切り替えが難しい

会社や店舗へと出勤している場合、せっかく出勤したのだから仕事をしなければと気持ちを切り替えやすくなります。


しかし、住居スペースと店舗が一体となっていると、自宅で店舗経営をしているのと同じなので、オンとオフの切り替えが難しくなる場合もあります。


ただこれは本人の意識次第なので、しっかりと気持ちを切り替えるように意識をすれば問題はないでしょう。


よってそれほどデメリットというわけではありません。


気軽に引っ越しできなくなる

店舗経営は長く続けることで常連客を獲得することにも繋がります。


それが急に引っ越しをすることになれば、また1からのスタートとなってしまいます。


そのため、一般的な賃貸住宅に住んでいる場合よりも、気軽に引っ越しがしにくいというデメリットがあるのです。


どうしても引っ越しが必要になった場合には、まず店の経営をそのまま行うのかを検討するべきでしょう。


継続して商売を行う場合には、事前に次の店舗付き住宅を見つけ、顧客にきちんと案内をしてから引っ越すのがおすすめです。






【テナントよりも安く済む?】まとめ


【テナントよりも安く済む?】まとめ


居住用の部分と店舗の部分が一体化している店舗付き住宅には、いろいろなメリットとデメリットがあります。


借りる場合にはメリットだけではなく、しっかりとデメリットも把握しておくべきでしょう。


事前にデメリットを把握していれば、どのように対策をすればよいのかもわかってきます。


店舗付き住宅にはたくさんのメリットがあるので、店舗経営を考えている人は検討してみるのもよいでしょう。




関連記事


ネットで事務所・店舗も見つかる!?
ネットで事務所・店舗も見つかる!?≫

開業コストを抑えるなら「居抜き物件」はアリ?ナシ?
【居抜き物件って何?】奈良で開業するなら知っておきたい豆知識≫

初めてテナントを出す方へ★
初めてテナントを出す方へ★≫

【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!
【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!≫

新しくお店を出店するならどんなところを気を付けて選べば良いの?
【賃貸テナントの選び方】新しく出店する際に気を付けること!≫

【店舗・テナントの賃貸物件選び方】独立開業を始める前に知っておこう!
【店舗・テナントの賃貸物件選び方】独立開業を始める前に知っておこう!≫

【物販店を探す方法のコツ!】店舗の種類や注意点など合わせてご紹介
【物販店を探す方法のコツ!】店舗の種類や注意点など合わせてご紹介≫

【介護施設開業に向けた物件の選び方】成功のカギを知ろう!
【介護施設開業に向けた物件の選び方】成功のカギを知ろう!≫

【学習塾・教室向けの貸店舗の探し方】構造や立地条件のポイント!
【学習塾・教室向けの貸店舗の探し方】構造や立地条件のポイント!≫

【整体院・マッサージ院向けの物件の選び方】物件探し前に経営戦略などやるべき事!
【整体院・マッサージ院向けの物件の選び方】物件探し前に経営戦略などやるべき事!≫

【事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いとは?】異なる点について
【事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いとは?】異なる点について≫

【店舗や事務所の引き渡し時に注意するべき点】初めての人にも分かりやすく解説
【店舗や事務所の引き渡し時に注意するべき点】初めての人にも分かりやすく解説≫

【居抜き物件の内装工事の注意点】確認すべきポイント!
【居抜き物件の内装工事の注意点】確認すべきポイント!≫

【今、注目の無人店舗】メリット・デメリットまとめ
【今、注目の無人店舗】メリット・デメリットまとめ≫

【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!
【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!≫

【用途地域を知ろう!】飲食店などを開業したい方必見
【用途地域を知ろう!】飲食店などを開業したい方必見≫

【奈良市で開業始めるなら狭小テナント】賃料相場や活用方法について
【奈良市で開業始めるなら狭小テナント】賃料相場や活用方法について≫

【多店舗展開を成功させる為には?】タイミングやチェックポイントを解説
【多店舗展開を成功させる為には?】タイミングやチェックポイントを解説≫

【憧れの雑貨屋を開業するには何が必要?】まずは経営方法から考えよう!
【憧れの雑貨屋を開業するには何が必要?】まずは経営方法から考えよう!≫

【憧れのお花屋さんの開業何が必要?】資格や資金について解説!
【憧れのお花屋さんの開業何が必要?】資格や資金について解説!≫

【キャッシュレス決済導入の流れや必要なものは?】メリットや注意点を解説
【キャッシュレス決済導入の流れや必要なものは?】メリットや注意点を解説≫

【憧れのパン屋を開業する為には?】必要な資格や資金について
【憧れのパン屋を開業する為には?】必要な資格や資金について≫

【住居仕様の賃貸物件を事業利用するのはNG?】理由や注意点を紹介
【住居仕様の賃貸物件を事業利用するのはNG?】理由や注意点を紹介≫

【賃貸物件で自宅サロンは開業できる?】物件探しのコツや注意点
【賃貸物件で自宅サロンは開業できる?】物件探しのコツや注意点≫



  • 古川_写真
  • 担当者:古川真史

    【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。


≪ 前へ|【賃貸物件の禁止事項の確認を!】お部屋を借りるためのルールとは?   記事一覧   【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

レジデンス北市

レジデンス北市の画像

賃料
5.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市北市町
交通
近鉄奈良駅
徒歩9分

COZY奈良公園

COZY奈良公園の画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市中御門町
交通
近鉄奈良駅
徒歩11分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
新婚向け
大和郡山市筒井町
朝倉
四季
イーストタウン朱雀A
近鉄
天理医療大学
プライスカット
ガーデンズ
カンパネラ
ラ コルタ
評判
3K
法蓮 D

検索履歴をもっと見る