奈良県内ではどこの駅が人気?
奈良県にはJR西日本や近畿日本鉄道が通っており、たくさんの駅があります。
そこで2022年の住みたい駅ランキングを紹介していきます。
ランキングはサイトによって多少異なりますが、今回は「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」奈良県民ランキング のデータを見ていきたいと思います。
「SUUMO住みたい街ランキング2022 関西版」
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。
奈良県民が選ぶ奈良県内の住みたい駅ランキングベスト10
多数の駅が存在している奈良県ですが、スーモを参考にして、住みたい駅ランキングベスト10を紹介していきます。
今回は奈良県民に聞いたランキングになります。
「1位生駒駅」「2位大和西大寺駅」「3位学園前駅」「4位五位堂駅」「5位近鉄奈良駅」「6位大和八木駅」「7位王寺駅」「8位橿原神宮前駅」「9位学研奈良登美ヶ丘駅」「10位奈良駅」となっていますが、これらの駅の特徴と人気の理由も見ていきましょう。
【1位】生駒駅
奈良県民が最も住みたいと思っているのが、生駒市にある生駒駅です。
生駒駅は近畿の駅100選にも選ばれており、近畿日本鉄道の奈良線、生駒線、けいはんな線が通る駅になります。
2022年現在では、全ての種別が停車する駅で、1日約2万2千人の人が利用しています。
生駒駅と言えば有名な観光地である生駒山の最寄り駅になっていますし、栄えているだけではなく、自然も多く残っているエリアになります。
奈良交通のバスが縦横無尽に走っていますし、大阪にも簡単に出られることから通勤にも便利です。
自然豊かな環境に交通の便のよさ、近鉄百貨店をはじめとした商店や飲食店も多いので、住みたいと考えている人が多いのでしょう。
深夜まで営業している店は少ないですが、治安もいいですし、音楽教室やスポーツスクールなどの習い事ができる施設が多いため、子育てがしやすいエリアとしても知られています。
生駒駅近くの賃貸物件一覧≫
【2位】大和西大寺駅
奈良県民が選んだ住みたい駅の2位は、近畿日本鉄道の奈良線、京都線、橿原線が通る大和西大寺駅です。
たくさんのポイントがあることでも知られており、多くの鉄道マニアが写真撮影や動画撮影に訪れています。
2022年現在は、観光列車である特急しまかぜも停車する大きな駅となっており、1日約2万4千人が利用しています。
大阪や京都まで乗り換えなしで行けることや、近鉄奈良駅までたった2駅となっているため、いろいろな方向に移動しやすい駅です。
駅構内に居酒屋やレストラン、スーパーマーケットなどがあるので、雨の日でも食事や買い物をしやすいですし、周辺にも複合商業施設が存在しているため、買い物や食事に便利な街となっています。
駅周辺にたくさんの施設が密集しており、少し駅から離れると閑静な住宅街となっているのも特徴です。
静かに暮らしたい人や、近くにいろいろな施設があって便利なところで生活をしたい人などにもピッタリな駅だと言えるでしょう。
大和西大寺駅近くの賃貸物件一覧≫
【3位】学園前駅
3位は近畿日本鉄道奈良線の学園前駅です。
最近よく見かけるようになった副駅名が付けられている駅として知られており、帝塚山学園前駅という副駅名になっています。
名前の通り帝塚山学園という幼稚園から大学まである学校の最寄り駅となっていることから、多くの学生が利用しているのです。
1路線しか通っていないのですが、利用者は1日約2万6千人と、比較的多くなっています。
2022年現在では、特急を含めて全ての列車が停車する駅となっており、バスもたくさん走っています。
バスは北口からも南口からも出ているのですが、北口の方がより多く発着しています。
松伯美術館をはじめとした美術館の多いエリアで、駅前には市役所の出張所や銀行、スーパーマーケットなどがあるので買い物にも便利ですし、飲食店も駅前には多く存在しています。
少し離れると自然が多く残るエリアでもあるので、駅前にいろいろな施設が集中しているのが特徴だと言えるでしょう。
便利さと静けさが両方存在している地域です。
学園前駅近くの賃貸物件一覧≫
【4位】五位堂駅(近畿日本鉄道)
奈良県香芝市にある近畿日本鉄道大阪線の五位堂駅が4位となっています。
五位堂駅にも副駅名が付けられており、真美ヶ丘ニュータウン前という名前です。
JR和歌山線にも五位堂駅という同名の駅が存在していますが、こちらは近畿日本鉄道の五位堂駅からは約1キロ離れています。
奈良県民が選んだ住みたい人気の駅では、近畿日本鉄道の五位堂駅の方が上位です。
現在では約1万4千人の人が1日で利用しており、路線バスが各方向に出ています。
駅の周辺にはスーパーや飲食店、コンビニなども充実しているので、生活はしやすいと言えるでしょう。
しかし、少し離れると閑静な住宅街ですし、夜間は静かな街です。
高い建物も殆どないので、低層マンションの上階からでもかなり景色がよいと言えるでしょう。
【5位】近鉄奈良駅
5位にランクインしたのは、近畿日本鉄道の近鉄奈良駅です。
奈良公園など、定番の観光地へ行くための最寄り駅となっているので、連休になれば観光客が多くなります。
奈良市の中心エリアでもあるため、便利さという点では奈良県内でもトップクラスです。
近鉄奈良駅からであれば、京都方面や大阪方面はもとより、神戸まで乗り換えなしで行くことも可能なので、交通の便のよさという点に関しては申し分ないでしょう。
JRの奈良駅にも歩いて行ける距離ですし、バスも充実しており、各方向へと行くことが可能です。
公共施設や商業施設も多いので、不便さは全くありません。
夜間は比較的静かですが、通勤ラッシュの時間帯や連休は賑わいますし、交通量も多くなるので、静かさを取るか便利さを取るかじっくりと検討してから引っ越しを決めるのがよいでしょう。
近鉄奈良駅近くの賃貸物件一覧≫
【6位】大和八木駅
住みたい駅で6位に入っている大和八木駅は、近畿日本鉄道の大阪線と橿原線が通る駅です。
現在では高架駅と地上駅の2層構造になっているのが特徴で、大阪線が高架駅の2面4線、橿原線が地上駅の2面2線になります。
駅構内にはコンビニエンスストアをメインに複数の店舗が入店していますし、駅周辺には近鉄百貨店やホテルもあります。
特に銀行が多いのもこの駅の特徴だと言えるでしょう。
現在では観光特急のしまかぜをはじめ、全ての列車が停車する駅となっていますし、東西南北どの方向にも鉄道で行くことが可能です。
改札を出ると、奈良県では最も古い歴史のあるアーケード商店街があり、賑わいを見せています。
古き良き日本の風景を今でも堪能できる街という点が人気を呼んでいるのでしょう。
【7位】王寺駅
王寺駅は奈良県北葛城郡王寺町にある駅で、住みたい駅ランキングでは7位ですが、町に存在している駅としては最も高い人気となっています。
近畿日本鉄道生駒線と、JR西日本の関西本線、和歌山線が乗り入れており、町ながらたくさんの路線が走る駅なのが特徴です。
また、北口のロータリーを挟んで、近畿日本鉄道田原本線が通る新王寺駅もあります。
駅周辺は比較的便利で、大型ショッピング施設のリーベルをはじめ、西友などの大型スーパーも存在しています。
そのため、買い物に困ることはありませんし、バス路線も充実しているので、交通の便もよいエリアです。
警察署や病院、図書館や銀行などもあり、駅前には重要な施設や集約されています。
しかし、駅から少し離れれば静かな街並みとなっていますし、自然も多いエリアなので、子育てにも向いているところだと言えるでしょう。
【8位】橿原神宮前駅
第1回近畿の駅百選に選ばれている橿原神宮前駅が8位となっています。
この駅には近畿日本鉄道の橿原線、吉野線、南大阪線の3路線が乗り入れる駅となっており、名前の由来はそのままで、橿原神宮の最寄り駅となっているためです。
駅構内にはたくさんの店舗が存在しているので、食事や買い物にも便利な駅だと言えるでしょう。
バス路線も充実しているので、駅から離れている場所にも簡単に行くことができます。
駅前は栄えているのですが、奈良県の中でも比較的家賃が安く、少し離れれば静かな街並みと自然が共存するエリアとなっています。
鉄道やバスが便利であることや環境のよさ、家賃の安さなどが人気の理由です。
しかも駅前であれば買い物に困ることもありませんし、銀行や郵便局、病院も駅の近くにあるので、急にお金が入用になったときや、急病で病院に行く必要が出た場合でも安心できます。
【9位】学研奈良登美ヶ丘駅
近畿日本鉄道の学研奈良登美ヶ丘駅が9位となっているのですが、この駅は平成18年に誕生した新しい駅です。
そのため、駅自体もきれいですし、周辺には駐車場も充実しています。
けいはんな線が1路線通っているだけですし、まだ発展途上のエリアでもあるので、現時点では車があった方が移動には便利でしょう。
しかし、駅周辺にはイオンモールやリコラスなどの大型ショッピングモールもありますし、病院もあるので安心できます。
きれいな街並みと自然の多さ、学校も小学校や中学校だけではなく、高等学校や大学もあるので、子育てがしやすいエリアだと言えるでしょう。
学研奈良登美ヶ丘駅近くの賃貸物件一覧≫
【10位】奈良駅
奈良駅は近鉄奈良駅から少し離れた場所にあるJR西日本、関西本線と桜井線が通っている駅です。
この奈良駅が10位となっているのですが、奈良線や片町線も奈良駅まで乗り入れているので、かなり便利な駅だと言えるでしょう。
1日約1万8千人の人が利用する大きな駅で、鉄道だけではなくバスもたくさん走っています。
バスは路線バスだけではなく、高速バスも運行されているため、遠くにバスで行くことも可能です。
周辺には学校やホテルも多くなっていますし、奈良県内でもかなり賑わっている駅となっています。
ビエラという駅ビルも併設されているので、天候が悪いときでも買い物がしやすい上に、飲食店の利用もしやすいような環境が整えられている駅です。
スーパーやコンビニも多いですし、交通網も発達しているのですが、時間帯によっては渋滞が発生することもあります。
奈良駅近くの賃貸物件一覧≫
【2022年度奈良県の人気駅トップ10を発表!】まとめ
奈良県民が選んだ奈良県内の人気の駅ランキング10選ですが、やはり便利な奈良県北部に集中している傾向にあります。
奈良県北部は近畿日本鉄道が網の目のように走っているので、移動するのに便利なのが特徴です。
他線との乗換駅でもありながら、比較的家賃の安いエリアが人気となっています。
駅の周辺に商業施設などが集中しており、少し離れると静かなエリアも人気が高いと言えるでしょう。
関連記事

【奈良県内の住みたい市町村ランキング】1位~5位まで発表!≫

近鉄生駒駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

大和西大寺駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

【大和西大寺駅 vs 学園前駅】住みやすさ徹底比較!駅周辺情報/口コミ・評判/家賃相場など≫

近鉄学園前駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

近鉄奈良駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

学研奈良登美ヶ丘駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

【学研奈良登美ヶ丘駅VS高の原駅】住みやすさを徹底比較!評判/家賃相場/子育てなど≫

JR奈良駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

【奈良市にある豪邸賃貸物件のご紹介!】家賃相場や条件など解説≫

【奈良市ってどんなまち?】住環境・交通・教育など暮らしについて解説≫

【転勤者向け奈良のオススメエリア4選を解説】お部屋探しにお悩みの方へ≫
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。