掲載物件数23720

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 周辺施設案内 > 奈良市 > 奈良市の寺院・神社 > 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)

奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)

略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまのあまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた。後に奈良のゆかりの菅原道真公を相殿に祀るようになった。社伝によると、道真が祀られたのは平安時代、白河天皇の御世であったという。

奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像1

  • 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像1
  • 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像2
  • 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像3
  • 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像4
  • 奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の画像5

奈良町天神社(ならまちてんじんしゃ)の詳細情報

所在地 奈良県奈良市高畑町1049 MAP
交通 近鉄難波・奈良線 近鉄奈良駅
桜井線 京終駅
関西本線 奈良駅
木寅昌紀の画像木寅昌紀
産業振興の神  少彦名命、学問の神  菅原道真公をお祀りする奈良町天神社は、近鉄「奈良」駅周辺などの賑やかな観光地からは少し離れた、閑静な住宅地の中にあります。
居住区として人気の高い高畑町周辺エリアは奈良盆地の北端にあたり、周辺の山の麓にかけての坂道が多い町です。奈良町天神社もそんな細い坂道を登った先にあります。
少し高台になった境内からは、ならまちエリアやその周辺の景色を楽しむことができますよ。
また春には境内の様々な種類の桜が咲く、隠れたお花見スポットでもあります。
周辺のカフェやお店を回りながら、お参りしてみてはいかがでしょうか。
賃貸のマサキでは、これまでの実績と経験を生かし、奈良での暮らしをサポートいたします。
豊富な物件情報を揃えてお客様をお待ちしております。

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
LDK15
ma
DK
ローレル
3L
解約
エリア
CE
喫煙不可
グレイス木津川
SUn
ST
Forest
オール電化

検索履歴をもっと見る