奈良県の賃貸|賃貸のマサキ > 周辺施設案内 > 奈良市 > 奈良市の寺院・神社 > 来迎寺(柳町)
平城坊目考により伝えられるところによれば、このあたりは、町家屋もなく、路傍に柳の木が数本と石地蔵があるだけであった。後に、この石地蔵は奈良地蔵尊三十三番の札所中、十二番の日限地蔵尊ひぎりじぞうそんとされ、天文年に入り、この地蔵尊の霊験を聞いた旱誉上人が、世の安泰を願い堂宇を建立して念仏をとなえられた。時代は室町、まさに戦国時代であった。これが来迎寺の開基である。明治時代には、とくに、奈良の花街の女性たちから願がかなうとして厚く信仰され、地蔵まつりは大変なにぎわいであったという。
所在地 | 奈良県奈良市柳町 | MAP▼ |
---|---|---|
交通 |
関西本線 奈良駅 近鉄難波・奈良線 近鉄奈良駅 桜井線 京終駅 |