掲載物件数10823

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 周辺施設案内 > 奈良市 > 奈良市の寺院・神社 > 龍象寺(柴屋町)

龍象寺(柴屋町)

奈良市柴屋町(帯解本町)にある真言宗の寺院で宝寿山龍象寺(りゅうぞうじ)と号する。寺伝によると、第四十五代聖武天皇の勅願所として天平二年(730)行基菩薩が創建、自ら彫刻の地蔵菩薩を安置し本尊とした。以来歴代皇族勅願所として、また一般民衆の安産、子授けの「帯解子安地蔵尊」と尊崇されてきた。広大寺(光台寺)の奥の院にあたる。当寺には享保年間に一乗院宮(皇室出家門跡)から拝領した『龍象資聖禅寺』の大きな扁額があり、傍らに名僧百拙禅師の木札が掛かっています。

龍象寺(柴屋町)の画像1

  • 龍象寺(柴屋町)の画像1
  • 龍象寺(柴屋町)の画像2
  • 龍象寺(柴屋町)の画像3
  • 龍象寺(柴屋町)の画像4
  • 龍象寺(柴屋町)の画像5

龍象寺(柴屋町)の詳細情報

所在地 奈良県奈良市柴屋町177 MAP
交通 桜井線 帯解駅
桜井線 櫟本駅
桜井線 京終駅
電話 0742-61-6720
営業時間 8:00 ~17:00
URL http://www.eonet.ne.jp/~ryuzouji/
古川真史の画像古川真史
宝寿山 龍象寺(りゅうぞうじ)は、広大寺池の東、池を見下ろす高台にあり、かつて池の南畔にあったとされる 広大(光台)寺の奥の院 です。古い子守唄に「ここはおびとけ おびをたばるは 子安の地蔵 奥の院」と唄われたように、昔から安産・子授けの霊刹として有名でした。
このような素敵なエリア「帯解」でのお部屋探しは賃貸のマサキにおまかせください!    

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
OM
AS
幸co
図書館
1ld
コスモ
新大宮 サン
阿部
京終駅
ハイツてんがいB
D-room
(大福)
近鉄田原本駅

検索履歴をもっと見る