掲載物件数23721

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 周辺施設案内 > 天理市 > 天理市の寺院・神社 > 十二神社(じゅうにじんじゃ)

十二神社(じゅうにじんじゃ)

奈良盆地でも珍しい、標高100m以上の高地に位置する環濠集落である、竹之内の集落の東北奥に位置する。また、竹之内集落の濠は、現在も集落の西側に残っている。伝承によれば、江戸時代、乙木村の産土神である夜都岐神社の社地と、現在の十二神社の社地である竹之内村の三間塚池(さぎづかいけ)を交換したという。竹之内村の本来の産土神は白山権現を祀る白山権現社であったが、明治時代に当社に合祀された。

十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像1

  • 十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像1
  • 十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像2
  • 十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像3
  • 十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像4
  • 十二神社(じゅうにじんじゃ)の画像5

十二神社(じゅうにじんじゃ)の詳細情報

所在地 奈良県天理市竹之内町865 MAP
交通 桜井線 長柄駅
桜井線 柳本駅
近鉄天理線 天理駅
古川真史の画像古川真史
天理市内で隣接している乙木町と竹之内町は、互いを分ける町域の線が少し特徴的な形を描いています。
元々は乙木町であった夜都岐神社(やつぎじんじゃ)の社地と、竹之内町の三間塚池(さぎづかいけ)を土地交換したという伝承が残っており、その結果、複雑に入り組んだ町域が生まれたようです。
その三間塚池のほとりに佇む「十二神社」の社叢は、乙木町と竹之内町ふたつの町の絆を物語るようです。
「十二神社」の社名は、日本書紀に登場する11人の神々に天照大神を含める十二柱の神様をお祀りしているところから付けられました。
竹之内町はかつて環濠集落であり、今でもその環濠の一部を見ることができます。
奈良盆地でも珍しい史跡を訪ねてみるのはいかがでしょうか。
地域情報No.1を目指して、賃貸のマサキはこれからも進んでまいります。
桜井線「長柄」駅周辺でのお部屋探しは当社へお任せください。

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
二条大路南5丁目
ST
二階堂
ma
LDK12
解約
OM
レイ
DK
西大寺
BS
ha
Ar
シティ

検索履歴をもっと見る