奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ
>
(賃貸)地域から探す
>
桜井市の賃貸
桜井市にある賃貸物件(アパート・マンション・貸家)最新情報
- 奈良県桜井市エリア情報
■桜井市のエリア情報
桜井市は奈良県中部に位置しています。人口はおよそ57000人。市の北西部は桜井駅や三輪駅を中心に市街地を形成し市の中心部となります。東南部は竜門山地がそびえたつ中、静かな農村風景が見られます。桜井駅を中心に奈良市方面や橿原方面、そして大阪方面へと通勤・通学される方も多く、ベッドタウンとしても機能しています。
市内は古墳も多く現在も、縄文時代や弥生時代等の土器のかけらや遺跡の片鱗が見つかることがあり、古代史に関心のある方にとっては気になる街のひとつといえるでしょう。寺社仏閣も由緒あるものが多く、歴史ファンをはじめとした多くの観光客が訪れています。
また、水森かおりの「大和路の恋」という楽曲は奈良県桜井市を舞台とした曲で、歌詞に「三輪山」「大神鳥居」が登場します。
桜井市の地名の由来は、古代履中天皇がこの地で召し上がった水を称賛したことから、名水として知られるようになった「桜の井」→「桜井」となったことからきています。
■桜井市の交通
近鉄大阪線およびJR桜井線桜井駅が市の中心部となり、駅周辺には市役所や総合庁舎、社会保険事務所等、官公庁関係の建物が集まっています。桜井駅から奈良駅まで約30分、大阪難波駅まで約40分でアクセス可能な立地のため、奈良方面・大阪方面へ通勤・通学に桜井駅が利用されます。駅にはバスターミナルがあり、奈良交通バスが市内各エリアまで運行されています。
また、JR三輪駅は大神神社の境内にあるユニークな駅で、インスタ映えする風景が見られます。年末年始には大神神社の参拝客でにぎやかになります。
道路では国道169号・165号・166号、中和幹線の他、多くの県道が縦横無尽に通っており、自家用車があれば自在に移動が可能です。中和幹線や国道沿いにはイオン桜井ショッピングセンターやドン・キホーテなどの多くの商業施設があるのでお買い物やレジャー、飲食に不自由することはありません。
このように桜井市は奈良市や橿原市、大和高田市などにひけをとらない利便性を持っています。
■のんびりした雰囲気で教育が受けられる
桜井市には公立小学校が11校、公立中学校が4校、高等学校が2校あります。
桜井市は史跡や古墳、寺社仏閣が多数存在するため、小中学校の校舎もこのような史跡などが近くにあるところが多いです。歴史に興味を持ちやすい環境と言えそうです。織田小学校は織田信長ゆかりの旧藩邸跡に建てられた小学校で、風情のある校舎と校門がシンボルです。
三輪そうめんや林業などの地場産業を身近に感じられる環境も桜井市の魅力のひとつ。桜井小学校は平成24年に地場産の材木を利用して新校舎を建設しました。小学2年生は校区探検といって、校区内のお店や工場等に見学に行くという授業がありますが、地場産業が盛んな桜井市では多彩な体験ができるでしょう。
また、巻向小学校は県内でも珍しい芝生のグラウンドです。転んでも痛くありません。そのため、少年スポーツの試合などに利用されることも多いです。
中学校は桜井小学校・城島小学校・安倍小学校・桜井南小学校の児童が通う桜井中学校、朝倉小学校・初瀬小学校の児童が通う桜井東中学校、大福小学校・桜井西小学校の児童が通う桜井西中学校、三輪小学校・織田小学校・巻向小学校の児童が通う三輪中学校があります。
高校は県立桜井高校があります。2013年には硬式野球部が夏の高校野球選手権大会に出場しました。部活動の数も多く、盛んな活動が行われています。
■日本のルーツの秘密が秘められている街
邪馬台国論争の畿内説の根拠として有力な纏向遺跡と遺跡群のひとつ、箸墓古墳をはじめ、日本の歴史において重要な史跡や古墳などが豊富にある桜井市。
寺社仏閣も由緒あるものが多く、歴史好きにはたまらない魅力があります。
桜井市と言えば大神神社。この神社はご神体が三輪山となるため、本殿がありません。古代の信仰形式を垣間見ることができる神社とも言われています。交通安全にご利益があるとされ、近畿全域から新車購入時の交通安全祈願のために絶えず車が訪れています。また赤い糸伝説発祥の地ともいわれ、縁結びの神として多くの参拝客でにぎわっています。
その他学問の御利益があるとされる安倍文殊院は春咲きコスモスが、談山神社は見事な秋の紅葉と、春秋に行われる蹴鞠(けまり)祭が有名です。西国三十三所第八番札所である長谷寺はぼたんが有名ですが、桜、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の風景が楽しめます。
その他西国三十三所番外札所である法起院や、荒神さんを祭っている笠山荒神社、宗像神社など由緒ある寺社仏閣が多数です。
これだけ多くの寺社仏閣があれば、初詣の行き先に迷いそうですね。
また、桜井公園の土舞台は聖徳太子が少年を集めて伎楽を学ばせた地といわれ、日本最初の国立演劇研究所・国立劇場を設けた地とされ、日本芸能発祥の地、と言われています。
■地場産業がさかん
桜井市は奈良県各地の木材の集散地であるため、製材業が盛んであり「木の町」としても知られています。奈良の木材を使って作られた家具を販売する業者も多く、家具を購入するために桜井に訪れる県民も少なくありません。
また、桜井市と言えば「三輪そうめん」です。播州手延べそうめん、小豆島そうめんとともに日本三大手延べそうめんとして全国的にも知られています。
桜井市に住めば、遠方への手みやげにも困りませんね。
桜井市は歴史とパワースポットだけではなく、誇れる地場産業もある魅力ある街です。
そして「住む」という観点から見ても、奈良市内や大阪方面へのアクセスのしやすさ、商業施設が豊富であることから、住みやすい街とも言えます。そのため桜井市内には、一人暮らし向けからファミリー向けまで、多数の賃貸物件情報があります。
奈良県内で賃貸物件を探すのであれば、自然豊かで通勤・通学、お買い物にも便利な桜井市をぜひ、選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。桜井市ならば、生活に不便を感じずに喧騒から離れてのんびりゆったり暮らすことも可能です。
賃貸のマサキはおひとりさま向けの賃貸アパートからファミリー向けの賃貸マンション・戸建てまで、多数の賃貸物件がそろっています。奈良県での賃貸物件探しにぜひお役立てください。
【桜井市の行事・イベント情報】
1月: 繞道(にょうどう)祭(大神神社)、笠荒神大祭(笠山三宝荒神神社)
2月: 節分祭(大神神社)、節分会法要(長谷寺)、節分銭ぶつけ厄払い大法要(安倍文殊院)、卜定祭(ぼくじょうさい)、三輪の初市大祭(三輪恵比須神社)、お綱祭り←国重要無形民俗文化財の神事です、だだおし(長谷寺)
3月: 安部文殊院お会式、椿まつり(玉列神社)
4月: 春の大神まつり、鎮花(はなしずめ)祭(大神神社、狭井神社)、笠荒神大祭(笠山三宝荒神神社)、春の蹴鞠(けまり)祭(談山神社)
5月:ぼたん祭り(長谷寺)、
6月:ささゆり奉献神事、御田植祭(大神神社)
7月:おんぱら祭(綱越神社)←花火が上がります
8月:桜井市夏季大学←観光協会主催の講演会などのイベントです
9月:大和さくらい万葉まつり、笠荒神大祭(笠山三宝荒神神社)
10月: 忍坂街道まつり、もみじまつり(長谷寺)
11月:秋の蹴鞠(けまり)祭り(談山神社)
12月:猪の子暴れ祭り(山口神社)←県指定無形民俗文化財です
奈良県でのお部屋探しにはぜひ、賃貸のマサキへご相談ください。