【2025年】木津川市のゴミの出し方・分別方法
【木津川市の家庭ゴミの分別・出し方】ゴミは「混ぜればゴミ、分ければ資源」が木津川市の合言葉!
木津川市では、資源の有効利用が進んでいます。
これまで環境への負荷を少なくする循環型社会の形成に向けて、「廃棄物の発生抑制(リデュース)」、「再使用(リユース)」、「再生利用(リサイクル)」の「3R」に取り組んできました。
廃棄物の発生抑制(リデュース)…ごみになるものを減らす
・具体的には
マイバッグを持参し、レジ袋を断る
過剰包装は断る
計画的に必要な分だけを買う
中身が詰め替えられる商品を買う
再使用(リユース)…できるだけ繰り返し使う
・具体的には
リターナブル容器の製品を選ぶ
故障したら修理して使う
フリーマーケットやリサイクルショップを活用する
使わなくなっても使えるものは人に譲る
再生利用(リサイクル)…再び資源として利用する
・具体的には
新聞、雑誌、段ボールなどは集団回収に出す
分別ルールに従って正しくごみを出す
トレーや紙パックなどを販売店の店頭回収に出す
ここでは、木津川市のゴミの出し方や回収日などについてご紹介します。
木津川市のホームページでも確認できる内容ですが、ホームページでは情報がバラバラに記載されているため、わかりやすくまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
木津川市が扱っているゴミの種類と回収方法
木津川市のゴミ回収日に出せるゴミは、「可燃ゴミ」「ビニール・プラスチック容器包装」「燃やさないゴミ」「ペットボトル」「蛍光灯」「粗大ゴミ」の6種類です。
回収日は、お住まいの地域によって違うので、市のホームページなどで確認しましょう。
また、古紙類は地域の古紙回収日に合わせて出すことができます。
それでは、木津川市のゴミの分別ルールや回収方法について詳しくみてみましょう。
木津川市ごみの種類・分別と出す日・場所・出し方早見表
ごみの種類 | 出し方 | 収集 | 出す場所 |
---|---|---|---|
可燃ゴミ | 有料(指定袋) | 週2回 | 燃えるごみ集積所 |
ビニール・プラスチック容器包装 | 無料(透明・半透明の袋) | 週1回 | 資源ごみ集積所 |
燃やさないゴミ | 月2回 | ||
ペットボトル | |||
蛍光灯 | 無料 | 随時回収 | 木津川市役所、加茂支所、山城支所 |
粗大ごみ | 無料(1点ごとに「不用品」「粗大ごみ」の表示) | 年4回 | 粗大ごみ回収所 |
古紙類 | 無料 | 古紙類回収日 | 古紙類回収所 |
可燃ゴミ(回収/週2回)
・有料(指定ごみ袋)
・燃やすゴミ(生ごみ・紙類など)、廃プラスチック類などです。
・可燃ゴミおもな収集対象品目
台所ごみ、紙類、刈り草類、落ち葉、チューブ類、廃プラスチック類、枝・棒、板切れ、布団、など。
・注意点
指定ごみ袋を使用します。45L・30L・15L・7Lの4類の中からゴミの量に合わせて選びましょう。
1回の収集で多量(3袋まで:落ち葉・刈り草類を除く)のゴミは出せません。
ゴミ袋の大きさは片手で持てる程度のものに限られます。
調理用油は固めるか、古布や新聞紙に吸わせて、指定ごみ袋を使用して可燃ゴミとして出します。
紙おむつは汚物を必ず取り除きましょう。
ビニール・プラスチック容器包装(回収/週1回)
・無料(無色透明または中身の見える白色半透明の袋)
・商品が入っていた、または包装していたビニールやプラスチック製のものです。収集後は選別・リサイクル処理をしています。「プラマーク」が入っていることが目印となります。
・ビニール・プラスチック容器包装おもな収集対象品目
袋類、ふた類、ボトル類、パック類、発砲スチロール、ラップ・包装類、トレー類、カップ類、など。
・注意点
汚れは落としましょう。目で見て汚れや食品が残っていない程度で構いません。
汚れが落ちない場合は、衛生面やその後のリサイクル処理の問題から、可燃ゴミとして出します。
素材による区別ではなく、商品を包装していたものがビニール・プラスチック容器包装であることが回収の条件です。
ビニールやプラスチック製の製品そのものは、廃プラスチック類として可燃ゴミとして出しましょう。
燃やさないゴミ(回収/月2回)
・無料(無色透明または中身の見える白色半透明の袋)
・燃やさないゴミおもな収集対象品目
あき缶、あきびん、スプレー缶、食器類、陶磁器類、金属類、小型電化製品、FRP製品(繊維強化プラスチック)、など。
・注意点
あき缶・あきびんは、ふたやキャップを外して軽く洗って出してください。
包丁や刃物などの鋭利な物は新聞や古布などに包んで「危険物」の表示をして出します。
割れたガラスなどもケガ防止のため、「割れ物」や「危険物」の表示をしてください。
安全ピンや押しピン・画鋲などはスチール缶に入れるなどして、危険のないようにして出しましょう。
また、スプレー缶・カセットボンベは、中身が入ったまま出すとごみ収集車の火災など大事故に繋がりますので、必ず、使い切って専用の器具で穴を開けてから出しましょう。
45Lの袋に入らないものは、粗大ごみになります。
中間処理で選別が可能ですので、品目ごとに袋を分ける必要はありません。
小型電化製品は、使用済小型家電としてリサイクル回収もおこなっています。
ペットボトル(回収/月2回)
・無料(無色透明または中身の見える白色半透明の袋)
・「PETマーク」が入っているものに限られます。
・ペットボトルおもな収集対象品目
食料品(しょうゆ・乳飲料等)、清涼飲料、酒類などが入っていたペットボトル。その他、しょうゆ加工品、みりん風調味料、食酢、調味酢、ドレッシングタイプ調味料、など。
・注意点
ラベルのマークの「PETマーク」を確認しましょう。
キャップとラベルは外してください。外していない場合は回収されません。
外したキャップとラベルはビニール・プラスチック容器包装として出してください。
残りリングや飲み口、中栓などは無理に取る必要はありません。
軽く中をすすいでください。
容量を小さくするため、できるだけ小さく潰すようにしましょう。
蛍光灯(随時回収)
・無料
・拠点回収場所:木津川市役所、加茂支所、山城支所
・蛍光灯おもな収集対象品目
直管、丸形、電球型、コンパクト蛍光タイプ
・注意点
蛍光灯以外の物は拠点回収場所に出せません。
買い替えた商品の包装に包みましょう。
燃やさないゴミとして出すこともできますが、なるべく拠点回収をご利用ください。
直管蛍光灯型LEDやLED電球、白熱電球は燃やさないゴミで出しましょう。
粗大ゴミ(回収/年4回)
・無料(1点ごとに「不用品」「粗大ごみ」の表示)
・粗大ゴミおもな収集対象品目
45Lの袋に入らないゴミ、不要となった家具類、電化製品、枝・木(長さ:50cm以上、直径:3cm以上)、など。
・注意点
1点ごとに「粗大ごみ」または「不用品」の貼紙をしましょう。
特にゴミ箱・ペールを出す場合には、ゴミであることが分かるようにしてください。
タンスや棚を出す場合には、引き出しなどの中を空にする必要があります。 収集作業員2名で積み込みできないものは出せません。
古紙類(地域の古紙類回収日)
・無料
・新聞、雑誌、雑がみ、段ボール、古布類、飲料用紙パック
・注意点
ひもなどで十字にしばって出しましょう。
折込みチラシは新聞に挟んで、本や雑誌を新聞に混ぜないでください。
古着や古布(毛布など)は、水に濡れないように無色透明、または確実に中身の見える白色半透明の袋に入れて出します。
飲料用紙パックは中をすすいで切り開き、束ねてしばって出してください。
中面が銀色の紙パックは、可燃ゴミとして出します。
プラスチックの注ぎ口がついているものは切り取ります。
木津川市有料指定ごみ袋について
指定ごみ袋は、木津川市内の小売店にて販売しています。
販売場所は市のHPなどでご確認ください。
指定ごみ袋の料金(2019年9月現在)は以下のとおりです。
・45リットル…1枚45円、10枚入り450円
・30リットル…1枚30円、10枚入り300円
・15リットル…1枚15円、10枚入り150円
・7リットル…1枚7円、10枚入り70円
使用済電池と使用済小型家電は専用の回収ボックスへ
乾電池・コイン電池、小形充電式電池、ボタン電池などの使用済電池と、40cm×17cmの投入口に入る使用済小型家電は、専用の回収箱での回収になります。
これまで「ゴミ」として廃棄されていた小型家電にはレアメタルなどの貴重な資源が含まれていることがわかりました。
回収することで内部のレアメタルなどの金属資源をより再資源化できるほか、ごみ処理時の環境負荷が軽減できます。
回収場所は市のHPなどでご確認ください。
・小型家電の具体的な対象品目
携帯電話端末・PHS端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(モニター含む)、電話機、ファクシミリ、ラジオ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ、録画再生装置、CM・MDプレイヤー、デジタルメディアプレーヤー、など。
ゴミの分別が大変なのは慣れるまで!
引っ越して新しい地域に住むとゴミの分別に慣れるまで大変ですが、少し工夫をするだけで分別がしやすくなります。
たとえば木津川市の場合は、「可燃ゴミ」「ビニール・プラスチック容器包装」「燃やさないゴミ」「ペットボトル」の4種類がおもな分別対象なので、ゴミ箱を4つ用意して種類ごとに捨てるようにするのが効率的です。
4つもゴミ箱を置くスペースがなければ大きめのゴミ箱の中に4枚のゴミ袋を入れるのもいいですし、最近は重ねて置けるタイプのゴミ箱もあるので、ご自宅の状況に合わせて対応するようにしましょう。
引っ越し先のルールに合わせてゴミの分別を変えるのは大変ですが、1ヵ月もすれば慣れますから、それまでの辛抱です。
木津川市ごみについてのお問合せ先
住所:〒619-0286 京都府木津川市木津南垣外110-9
業務時間:8時30分~17時15分
閉庁日:土・日・祝・年末年始
電話:0774-72-0501
ファクス:0774-72-3900
木津川市公式ホームページ
関連記事

木津川市の待機児童対策はどうなってる?≫

木津駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

加茂駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

木津駅近辺の賃貸マンションとは?奈良県との県境付近にある場所の解説≫

【木津駅周辺の賃貸一戸建てオススメ物件】家賃相場や主要設備のご紹介≫