【2025年】奈良の運転免許センターが田原本町に移転?運用開始時期の詳細情報!

奈良の暮らしや街情報

橿原・新ノ口にある運転免許センター 田原本町に移転、令和14年運用開始


橿原・新ノ口にある運転免許センター 田原本町に移転、令和14年運用開始


車やバイクの運転免許を持つ人にとって「新ノ口」といえば「運転免許センター」というイメージがあるのではないでしょうか。


しかも、自動車学校卒業後に受験する学科試験そのものを「新ノ口」と呼ぶ人もいますよね。


それほどイメージが定着している運転免許センターですが、1月15日に「運転免許センターを田原本に移転する」というニュースが流れました。


今回は運転免許センター移転に関する情報をまとめて解説します。



  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!




賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





運転免許センター移転に関するニュースの概要


運転免許センター移転に関するニュースの概要


令和6年1月15日、奈良県の山下知事と田原本町の森町長が会見を開き、運転免許センター移転について正式に発表しました。


運転免許センターを新たに移転させることになった田原本の土地はもともと、「大和平野中央田園都市構想」としてスタジアムや健康関連施設を建設する予定だった土地です。


ところがこの事業が見直しになったため、この土地をどう活用するか白紙となりました。


奈良県の山下知事は企業誘致を検討していましたが、建築から30年以上経過し、改築の必要がでてきた運転免許センターを建設する運びとなったとのことです。


移転予定地は田原本町阪手北と西井上地区にあり、広さはおよそ6万2,000平方メートル、運用は令和14年開始を目指しています。


この件について山下知事は


「県内各地から行きやすく、早期に移転できることから町と協議して決めた。企業誘致は川西町と三宅町で進めていきたい」田原本町の森町長は「交通警察の実働部隊も移転し、交通安全のまちづくりができると思う。前向きに受け止めている」と会見で話したとのことです。






新・運転免許センターに新たな整備


新・運転免許センターに新たな整備


現在の新ノ口にある運転免許センターが建設されて30数年が経過し、センターに求められるニーズも変化しています。


新センターにはそれらを反映させるため、このような計画があるとのことです。


施設のバリアフリー化

高齢者や子ども連れの利用者が増えていくことから、このような人が利用しやすいよう、バリアフリー化を進める。


講習用の教室もガラス張りにして、気兼ねなく受講できるようにする。


高齢者講習に関する整備

高齢者講習の実車指導の専用コースを整備。


現在高齢者講習はセンターと県内の8か所の教習所で行われているが、高齢ドライバーの今後の増加を見越して、新センターに専用コースを設けるとのこと。


そのほか、新センターに奈良市の交通機動隊と、宇陀市に練習拠点のある警察音楽隊もあわせて移転する案、認知機能の低下や事故の防止に向けたソフト開発に取り組むという案もあるとのことです。






新・運転免許センターは行きやすい?


新・運転免許センターは行きやすい?


運転免許センターは、免許の更新や更新時の教習だけで訪れるわけではありません。


運転免許取得をめざして、学科試験を受験する人も訪れます。


当然ですが、免許取得前に自分で車を運転して受験に行くことはできませんので、受験者は公共交通機関を利用しますよね。


ということは、電車・バスなどの利便性についてとても心配になるところ、といえます。


新センターの最寄り駅は近鉄田原本駅。急行停車駅なのはありがたいですね。


山下知事もこのあたりをかなりPRされています。


「橿原線の急行が停車し、西田原本駅とも接続する。県内の北、南、西部から行きやすい」ただ気になるのは、近鉄田原本駅から徒歩20分、というところ。






「最寄駅から徒歩20分」をどうとらえるか


「最寄駅から徒歩20分」をどうとらえるか


実際に最寄駅から徒歩20分のところに物件を借りて住んでみたら、徐々に慣れていくだろうな距離でしょう。


しかし、たまに行くにはちょっと負担な距離かもしれません。


運用開始までにバス等の整備も進めばいいですね。






【奈良の運転免許センターが田原本町に移転】まとめ


【奈良の運転免許センターが田原本町に移転】まとめ


以上、運転免許センター移転のニュースについて解説しました。


実際の運用開始予定は令和14年、今から8年後の話になりますが、車を運転される方にとっては運転免許の更新のたびに訪れる、なじみの場所。


新ノ口にセンターがなくなるのはちょっと寂しいかもしれません。


もう運転免許の更新や取得のことを「新ノ口」と呼べなくなってしまいますが、新センターがどんなふうにできあがるのかも楽しみに待ちたいところですね。


そしてもうひとつ楽しみなのは、移転に際して近鉄田原本駅から新免許センターまでの間にいろいろな施設や店舗ができる可能性。新たなスポットがまた増えるかもしれませんね。





関連記事


【奈良県は普通車と軽自動車の割合どっちが多い?】自動車保有率について
【奈良県は普通車と軽自動車の割合どっちが多い?】自動車保有率について≫




  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!


”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

  • 【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!の画像

    【フリーターが賃貸物件を借りるには?】入居審査が通過しやすくなる方法などご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【敷金償却の条件とは?】ペットが原因の損耗やトラブル回避の重要点の画像

    【敷金償却の条件とは?】ペットが原因の損耗やトラブル回避の重要点

    奈良の暮らしや街情報

  • 【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法についての画像

    【二人暮らしの水道光熱費はどのくらい?】平均金額や節約方法について

    奈良の暮らしや街情報

  • 【家を貸す・貸したい方必見!】賃料査定の手順と不動産会社の選びかたをご紹介!の画像

    【家を貸す・貸したい方必見!】賃料査定の手順と不動産会社の選びかたをご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!の画像

    【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説の画像

    【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説

    奈良の暮らしや街情報

もっと見る