Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!
【賃貸物件のベランダ・バルコニー活用法】絶対にやってはいけないことやオススメの利用方法をご紹介!
賃貸物件のアパートやマンションのベランダ・バルコニーは、借主の専有部分だと思われがちですが、実は他の住人との共有部分にあたります。
そのため、ルールに基づいた使用をしないと契約違反とみなされたり、近隣住民からクレームを受けたりすることになるので注意しましょう。
特にバーベキューや花火など、火気を扱う行為は絶対にやってはいけません。
ただし、ルールの範囲内ならオシャレに装飾したり、ガーデニングを楽しんだりすることは認められるので、癒しとなるような空間にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
賃貸物件のアパートやマンションのベランダ・バルコニーは、屋外とつながる貴重なスペースですから洗濯物を干すだけでなく有効活用したいものです。
しかし、使い方によっては近隣住人からクレームが来たり、契約違反になったりしかねません。
そこで、今回の記事では賃貸物件のアパートやマンションのベランダ・バルコニーでやってはいけないことや、上手な活用方法についてまとめてみました。
ベランダ・バルコニーの活用方法について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
賃貸アパート・マンションのベランダ・バルコニーは専有部分?共用部分?
賃貸物件を探すときのこだわりのひとつに、広々としたベランダ・バルコニーを挙げる方はたくさんいます。
確かに限られた間取りに加えて広いベランダ・バルコニーがあると、それだけで得をした気分になりますよね。
しかし、賃貸アパートやマンションのベランダ・バルコニーというのは、実は居住者の専有部分ではなく共有部分なんです。
そのため、本来は居住者が自由に使えるというものではなく、ルールに従って使用しなくてはいけません。
もちろん、洗濯物を干したり、簡易的なベンチを置いたり、ガーデニングを楽しんだりするぶんには構いませんし、DIYが好きな方はいろいろと自作をして、オシャレな空間に生まれ変わらせたいでしょう。
そのような一般的な使い方をするのは何の問題もありませんが、あくまでも共用部分なので、緊急時にはほかの住人も利用する空間になるということは覚えておきましょう。
たとえば隣りの部屋と仕切っている板があると思いますが、それは「仕切扉」といい、非常時の避難通路になります。
火災や自然災害などによる緊急時には、蹴破って逃げられるようになっているのです。
そのため、何かあった場合にふさがっていると大変ですから、物置や荷物などを置かずに絶対に開けておいてください。
また、2階以上の部屋のベランダ・バルコニーには金属の蓋のようなものが付いている物件があります。
これは、いざという時に「脱出シューター」や「避難はしご」になるので、隠したり、重いものを乗せたりしないようにしましょう。
賃貸アパート・マンションのベランダ・バルコニーでやってはいけないこと
賃貸物件のベランダ・バルコニーを利用するときに気をつけなければいけないのは、避難経路の確保だけではありません。
間違った使い方をしていると近隣トラブルを招きかねないので気をつけましょう。
バーベキュー
賃貸物件のベランダ・バルコニーでバーベキューをしてもいいかは意見が分かれるところですが、基本的にはやめましょう。
なぜなら、アパートをはじめとする集合住宅のベランダ・バルコニーは、防災の面から火気厳禁だからです。
たとえ契約書に記載されていなかったとしても、一般常識として火気の取り扱いには注意しましょう。
また、バーベキューは臭いも煙もすごいですから、必ず近隣から苦情がでます。
さらに臭いや煙だけでなく、バーベキューをするとどうしても大きな声で話したり、騒いだりしてしまうので、まわりの住人に迷惑をかけることになるでしょう。
苦情やクレームですめばいいのですが、警察や消防に通報されてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
花火
バーベキュー同様に、ベランダ・バルコニーで花火をするのも厳禁です。
最近は公園や河川敷でも花火をするのが禁止されているところが多いですが、だからといってベランダ・バルコニーでしてはいけません。
こちらも火気の使用になりますし、万が一火事でも起こすと多大な迷惑をかけることになります。
もしも賃貸アパートのベランダ・バルコニーでバーベキューや花火を行い、火事を起こすとどのような責任が生じるのでしょう。
一般的に賃貸アパートなどで火事を起こすと、「失火責任法」によって借主が部屋を賠償する責任が生じます。
現在はアパートやマンションの部屋を借りる際、必ず「借家人賠償責任保険」に加入することになっていますが、この保険は「故意に起こした」場合は適用されません。
つまり、バーベキューや花火による火災は、故意に起こしたと見なされる可能性が高く、そうなると保険の対象にならないのですべて自分で弁償しなければならないのです。
そうなると人生を棒に振ることにもなりかねませんから、賃貸物件のベランダ・バルコニーでは絶対にバーベキューや花火など、火気を使う行為はやめましょう。
子供用プール
夏になると庭に子供用のプールを出して、子供たちを遊ばせているご家庭をよくみかけます。
広い庭のあるお宅なら何の問題もありませんが、賃貸物件のベランダ・バルコニーで同じようにプールを出して子供たちを遊ばせるのは考えものです。
バーベキューや花火のように火を使わないので一見よさそうですが、プールの場合は大量の水を使うため、近隣の住人からさまざまな苦情が寄せられる可能性があります。
たとえば上階のベランダ・バルコニーで遊んでいたプールの水が、下階のベランダ・バルコニーに干している洗濯物にかかったり、プールの水を排水することで下階のベランダ・バルコニーに大量の水が流れ込んだりすることがあるのです。
また、プールで遊んでいる子供たちの声がうるさいという苦情が寄せられることも考えられます。
このように、たとえ子供用のプールでも苦情やクレームの種になることがあるので、賃貸物件のベランダ・バルコニーでプールを使用するのは控えましょう。
喫煙
一時期「ホタル族」という言葉が流行りましたが、自宅の中でタバコを吸えないからといって、ベランダ・バルコニーで吸うのはやめましょう。
こちらも火気の使用になるので絶対にやってはいけない行為なのですが、それ以上に深刻な問題になりがちなのが、臭いや煙が隣室に流れ込むことです。
実際、隣りのベランダ・バルコニーからタバコの煙が流れてくるので窓を開けられなかったり、洗濯物にタバコの臭いがうつったりして迷惑をしているご家庭がたくさんあります。
賃貸物件の場合、隣人とは挨拶を交わすぐらいの関係のことが多いですから、クレームを言いたくてもなかなか言えないため、迷惑をかけていることに気づかないこともあるでしょう。
近隣住人に迷惑をかけないためにも、ベランダ・バルコニーでタバコを吸うのは控えてください。
布団の干し方
天気の良い日には布団を干したくなるものですが、布団の干し方にも注意しましょう。
特に2階以上に住んでいる場合は、干している布団が下階のベランダ・バルコニーの日当たりを妨げたり、布団を叩くときにほこりが流れ込んだりして迷惑をかけることがあります。
また、布団を叩くときの音がうるさいという苦情になることも考えられます。
布団を干すこと自体は特に問題はありませんが、賃貸アパートやマンションでは近隣住人に迷惑をかけないように干し方や取り込み方を工夫したいものです。
賃貸アパートのベランダ・バルコニーを上手に活用するには
ここまで賃貸物件のアパートやマンションのベランダ・バルコニーでやってはいけないことについてご紹介しましたが、ベランダ・バルコニーをただ単に洗濯物を干すだけのスペースと考えるのはもったいないと考える方もいらっしゃるでしょう。
そのため、ここでは賃貸物件のアパートやマンションのベランダ・バルコニーを上手に活用する方法についてご紹介します。
もう一つのリビングとして考える
ベランダ・バルコニーが広い物件にお住まいなら、もう一つのリビングとして考えてみるのはいかがでしょうか。
たとえば日光や雨に強いガーデンチェアとテーブルを用意し、くつろげるスペースとするだけで生活に潤いがでるでしょう。
ガーデンチェアもテーブルも、ホームセンターへ行けば1000円~2000円程度で購入できますから、一人暮らしでも取り入れやすい活用法ではないでしょうか。
ぬくもりを感じられるスペースにしたいなら、ウッドタイルを敷き詰めればぐんと温かみがあるスペースになります。
全面敷き詰めると費用がかかる場合は、一部分に敷くだけでも十分にくつろげる空間になるでしょう。
ガーデニングを始めてみる
植物は季節によって変化があるので、ガーデニングをするとベランダ・バルコニーが華やかになって見ているだけで心が安らぎます。
植木鉢やガーデニング雑貨などにこだわるのでも楽しいでしょう。
また、植物を育てると五感が刺激され、心身の調子を整えるセラピー効果があると言われています。
ガーデニングは医療機関や老人ホームでも認知症予防のプログラムとして取り入れられているくらいですから、仕事や家事などで疲れたときの癒し効果が期待できるでしょう。
【賃貸物件のベランダ・バルコニー活用法】のまとめ
今回は、賃貸物件のベランダ・バルコニー活用法についてご紹介しました。
賃貸物件の場合、ベランダ・バルコニーはあくまでも共用部分なのでルールに基づいて使用しなくてはいけません。
特に火気の取り扱いには注意し、バーベキューや花火などは絶対にやめましょう。
広いベランダ・バルコニーの場合は工夫次第でさまざまな活用ができます。
今回の記事を参考に自分なりにアレンジして、素敵な空間にしてみてはいかがでしょうか。
関連記事

【賃貸住宅のビニールプールはOK?NG?】バルコニーの使い方に要注意!≫

【賃貸の共用部分に私物はNG!】対処方法は?≫

【マンション住まいの方必見!防災の知識】いざというときの対策について≫

【ベランダにある仕切り板の役割とは?】災害時に破るコツ!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【賃貸住宅で出前は禁止なのか?】過去の事例を元に注意したい点≫

【マンションの避難はしごの使い方】非常時にどうやって使うの?≫

【ペット不可の賃貸住宅で熱帯魚は飼育できるのか?】禁止する理由や注意点!≫

【ベランダの外から見えないようにする為には?】上手に目隠しする方法を教えます≫
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!