【2025年】賃貸物件でベランダに布団干しは可能?布団干しのコツや方法まとめ

奈良の暮らしや街情報

賃貸物件でベランダに布団干しは可能?


賃貸物件でベランダに布団干しは可能?


晴れた日に干したお布団は、とってもふかふかで気持ちよく眠れますよね。


できれば、こまめに布団を干してふかふか布団で心地よく眠りたい・・・って思う方も少なくないでしょう。


でも、もしあなたがマンションやアパートなどの賃貸物件にお住いの場合、ベランダで布団を干すことができるかどうかは・・・居住のルールなどを確認してみたほうがいいかもしれません。


今回は、賃貸物件でベランダに布団を干すことが可能かについて、契約上の問題とベランダの広さなどの物理的な問題から考察し、条件をクリアして布団干しができる方法を紹介します。


また、手すりに布団をかけて干せる場合の布団干しのコツや、基本的な布団の干し方についても紹介します。



  • 内田_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:内田紘一

    資   格:宅地建物取引士

  • 宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    集合住宅で布団干しが禁止される理由


    集合住宅で布団干しが禁止される理由


    マンションアパートなどの賃貸物件では、ベランダの手すりに布団を引っ掛けて干すという行為が禁止されていることがあります。


    その理由はさまざまで、景観の問題から布団干しができないことや、落下の際に他人に怪我をさせるリスク、布団から出るホコリで他の住民に迷惑がかかること等が考えられます。


    特に分譲マンションを賃貸として貸し出している場合、布団を干すことで景観が悪化し、マンション価格に影響を及ぼすため、という理由で禁止されていることもあります。


    お住まいの賃貸物件でベランダでの布団干しができるかどうかは管理会社や大家さんに確認を取った方がよいでしょう。


    ベランダの手すりに布団を引っ掛けるのでなく、外から見えにくい範囲内でベランダに干すのであればオーケーと言うケースもあります。


    どうしても外で天日干しをしたい方は詳細まで確認をとりましょう。


    ベランダは共用部分

    実はベランダは正式には専有部分ではなく共用部分であり、その部屋の住人が好きに使えるものでは無いのです。


    一見するとその部屋の住人しかベランダに出入りすることができないので専有部分と思われそうですが、実は共有部分となります。


    またベランダは廊下や駐輪場とは違い、占有使用権と言うものがあります。


    占有使用権はその人が占有で使える権利ですが、住民及び担当者以外の他人が勝手に出入りすることができないということに過ぎません。


    実は私物をベランダに置くのもダメです。


    ベランダは避難経路にもなっているため、緊急時に他人が入ることもあるからです。






    折りたたみ物干しは便利


    折りたたみ物干しは便利


    手すりに布団をかけて干すことが禁止されている場合は、折りたたみの物干しを用意し、そこに布団を干すことで天日干しを可能にできます。


    折りたたみの物干しならば、使わない時は折りたたんで収納しておくこともできますし、窓際に置いてお部屋の中で布団を干すこともできますね。


    また、ベランダに布団を干すことが禁止されていなくても、ベランダの広さによっては布団干し自体ができないケースもあります。


    この場合は狭いベランダでも干すことができるような折りたたみ物干しを入手し、少しシワ寄せをすることになりますが干すということが可能です。


    伸縮タイプを選ぶとベランダで干す時は狭めに、お部屋で他の洗濯物と一緒に干す時は伸ばして使うなど、使い分けもできますよ。


    物干しはできればダブルポールのものを選びましょう。


    2本のポールに布団を這わせて干せば、布団の表裏の両方に風を通すことができ、湿気を飛ばしやすくなります。


    素材はアルミやステンレスなどサビに強い素材のものがよいでしょう。


    部分的にプラスチックが使用されているのものは紫外線に弱いので屋外には適しません。


    家族が多くて一度にたくさん布団を干したい、また掛け布団・敷布団を一度に干し終わりたい場合は扇形の布団干しがお勧めです。


    一度に4~5枚干すことができます。






    ベランダの手すりで布団が干せる場合


    ベランダの手すりで布団が干せる場合


    ベランダで布団を干す場合は、落下のリスクを常に頭に入れておいてください。


    重い布団が落下して他人に怪我をさせる危険もあります。


    強力な布団バサミを複数使用するか、風の強い日は干すのを避けるなどで対処しましょう。


    また、ベランダの手すりに布団を干す場合、手すりについている汚れも気になります。


    特に雨の日の後や花粉の季節、黄砂の季節は特に汚れが目立ちます。


    ベランダは屋外なので雨汚れやホコリの汚れ、花粉などの汚れがたくさん手すりについていることがあります。


    ほぼ毎日汚れると言っていいかもしれません。


    手すりで布団を干す前に汚れを拭き取るか、汚れ防止シートを活用するといいでしょう。


    汚れがさほど目立たない場合はマイクロファイバー雑巾などの乾拭きで大丈夫です。


    雨の後や花粉の季節などはできれば濡れた雑巾で水拭きをするほうが汚れを取りやすいです。


    それでもさらに汚れが気になる場合は住宅用洗剤をスプレーして掃除しましょう。


    ベランダの手すりが格子ではなく壁になっている場合、外側の掃除ができないのでほぼ確実に汚れています。


    そんな場合は布団汚れ防止シートを敷いてから布団を干すと汚れがつかなくてすみます。


    布団汚れ防止シートは通気性の良い不織布でできているので、布団と壁の間でムレることを防いでくれます。


    布団汚れ防止シートはホームセンターなどで購入することが可能です。






    1階に住んでいる場合の布団干しは


    1階に住んでいる場合の布団干しは


    アパートやマンションで1階に住んでいる場合の布団干しはどうしたらいいでしょうか。


    1階にもベランダがある物件はありますので、その場合はベランダ干しと同様に干すと良いのですが、1階の場合は特に虫がつきやすいのが気になります。


    こういう場合は、ベランダの手すりに干さず、伸縮式また折りたたみの布団干しを使って干すと多少虫の襲撃を防ぐことができます。


    またはお部屋の窓側に布団を敷き、日光と風を当てるだけでも多少効果はあります。






    布団乾燥機を使う


    布団乾燥機を使う


    日中に布団を干すことが難しいなど、なかなか布団を干すことができない場合は、布団乾燥機を入手して定期的に乾燥させるのも方法です。


    近年の布団乾燥機は多機能になり、布団だけでなく少数の衣類や靴の乾燥もできるので1台持っていると便利です。


    お値段も5000円ぐらいで見つかります。






    布団の干し方の参考に!


    布団の干し方の参考に!


    布団は、カラッとした天気の良い日に干しましょう。


    布団用物干しまたは、汚れ防止シート等を使う場合は用意します。


    布団干しに適した時間帯は午前10時から午後2時ごろ。


    遅くとも午後2時半ごろには布団を取り込みましょう。


    それ以降になると湿気が増え、せっかく湿度を飛ばしても意味がなくなってしまいます。


    逆に10時より前に布団を干し始めるのもあまり効果がありませんのでやはり10時ごろから干し始めた方がよいでしょう。


    また夏場は午前中の方が日差しが弱いので布団を傷めることが少ないです。


    10時ごろから干しはじめ11時半ごろには引き上げた方がよいでしょう。


    また、布団叩きで布団を叩くのはやめておいた方がいいです。


    布団をたたく音が騒音とみなされ苦情が来ることもありますし、布団から出たホコリで隣や下に住んでいる住民のベランダに入ってしまい、迷惑をかけてしまうこともあります。


    何よりも布団の綿が崩れてしまい、傷んでしまう可能性もあります。


    布団を干した後は、掃除機をかけてほこりやダニの死骸を吸い取ってあげましょう。






    【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】まとめ


    【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】まとめ


    以上、マンションやアパートなどの賃貸物件にあるベランダで布団が干せるかどうか、決められた範囲で布団を干す方法について解説しました。


    ベランダの手すりに布団をかけて干すという、何気ない行為についてもさまざまな理由で禁止されていることもありますので、お住まいの物件の居住ルールなどは目を通しておき、確認しておきましょう。


    わからない場合は大家さんまたは管理会社に聞いておきましょう。


    今回、ご紹介したように、手すりに布団を干せなくても、布団を干す・乾燥させる方法はありますので、あなたのやりやすい方法で実践していただくといいでしょう。


    そして夜は、ふかふかのお布団で眠り、疲れた体を癒しましょうか。





    関連記事


    【安眠できる寝室のレイアウトとは?】選び方のコツ!!
    【安眠できる寝室のレイアウトとは?】選び方のコツ!!≫

    【ベッドや布団シーツの洗う頻度とは?】正しい洗い方もご紹介
    【ベッドや布団シーツの洗う頻度とは?】正しい洗い方もご紹介≫

    【布団と毛布の正しい洗い方とは?】洗った後の収納法なども解説
    【布団と毛布の正しい洗い方とは?】洗った後の収納法なども解説≫

    【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!
    【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫

    【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!
    【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!≫

    【正しい枕の干し方について】天日干しと陰干しの方法!
    【正しい枕の干し方について】天日干しと陰干しの方法!≫

    【賃貸のベランダ・バルコニーで絶対にやってはいけないこと】オススメの利用方法をご紹介!
    【賃貸のベランダ・バルコニーで絶対にやってはいけないこと】オススメの利用方法をご紹介!≫

    【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法
    【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法≫

    【ベランダの外から見えないようにする為には?】上手に目隠しする方法を教えます
    【ベランダの外から見えないようにする為には?】上手に目隠しする方法を教えます≫

    【洗濯機置き場は室内・室外どちらがいい?】内見での見るべきチェックポイントを徹底解説!
    【洗濯機置き場は室内・室外どちらがいい?】内見での見るべきチェックポイントを徹底解説!≫

    【アパートに物干し竿がない時は?】使えるアイテムと注意点をご紹介!
    【アパートに物干し竿がない時は?】使えるアイテムと注意点をご紹介!≫





    • 内田_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:内田紘一

      資   格:宅地建物取引士

  • 宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【コンセントカバーは自分で交換できる?】方法や注意点を詳しく解説!の画像

      【コンセントカバーは自分で交換できる?】方法や注意点を詳しく解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【窓用エアコンは涼しい?】設置のコツと注意点や選ぶ時のポイントの画像

      【窓用エアコンは涼しい?】設置のコツと注意点や選ぶ時のポイント

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】2階建ての暑さ対策とは?簡単に出来る対処方法の画像

      【2025年】2階建ての暑さ対策とは?簡単に出来る対処方法

      奈良の暮らしや街情報

    • 【入居中に届く催告の種類は?】種類別に対処法を詳しくご紹介!の画像

      【入居中に届く催告の種類は?】種類別に対処法を詳しくご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ハンドシャワーの使いやすさは?】長所と短所や注意点を詳しく解説!の画像

      【ハンドシャワーの使いやすさは?】長所と短所や注意点を詳しく解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【子どもの落書きの対処法は?】効果的な落書きの落とし方や予防策の画像

      【子どもの落書きの対処法は?】効果的な落書きの落とし方や予防策

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る