安眠できる寝室の選び方とレイアウト
健康的な生活を送るためには、睡眠はとても重要です。
そんな睡眠をしっかりと取るためには、寝室の選び方やレイアウトも大切になります。
そこでマンション(集合住宅)での寝室の選び方や、最適なレイアウトなどについて見ていきたいと思います。
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!
どの方角が寝室に適しているのか
寝室を選ぶときには、方角も重要になります。
方角によってそれぞれ「直射日光が当たる南側」「涼しい環境の北側」「朝日が差し込む東側」「夕日によって暖かくなる西側」などいろいろな特徴があるので、詳しく解説していきます。
直射日光が当たる南側
日本の場合には北半球になるので、南側に寝室がある場合には直射日光が当たりやすくなります。
特にマンションの上階に住んでいる場合には、南側に日差しを遮るような建物がないこともあるので、日差しが直接差し込んでくることも珍しくありません。
そのため、夏場は温度が高くなりやすいのが特徴です。
それに対して冬場は日差しが差し込んでくることにより、暖かくなるので快適な環境となります。
寒いのが苦手な人や、明るい部屋が好きな人は南側がおすすめです。
涼しい環境の北側
南側はたっぷりと日差しが差し込んでくるのに対して、北側は日差しが差し込んでくることがないので、南側とは真逆の環境になります。
夏場は南側よりは涼しい環境になるので、暑いのが苦手な人や、あまりエアコンを付けるのが好きではない人には適しています。
しかし、冬になると南側よりも寒くなるので、寒いのが苦手な人にはあまり適していません。
寝室に日焼けしやすい家具などを置いている人や、暑い方が苦手という人は北側を寝室にするのがよいでしょう。
朝日が差し込む東側
東側は朝に日が当たりやすい方角になります。
朝日を浴びると体内時計がリセットされると言われており、快適な朝を迎えるためには最適な方角です。
朝は太陽の光をしっかりと浴びたいという人には適していますが、あまりまぶしい光は好きではないという人は、他の方角に寝室がある物件を選ぶのがよいでしょう。
朝日は日中や夕日よりは暑くないので、北側ほどではありませんが、比較的涼しい環境となります。
夕日によって暖かくなる西側
西側は朝日が全く当たらないものの、夕日がしっかりと当たる方角になります。
そのため、夏場は気温が高くなることが多いので、暑いのがどうしても苦手という人にはあまり向いていません。
それに対して冬場は暖かくなるので、北側や東側よりは気温が上がりやすくなります。
そこでエアコンに注目してみたいと思いますが、エアコンは冷房よりも暖房の方が電気代は高くなる傾向にあります。
西側なら北や東に比べると暖房を弱くできるので、少しでも電気代を節約したい場合には西側を選んでみるのもよいでしょう。
安眠するためには防音対策も重要
住んでいる場所によっては、周辺が賑やかで眠りを妨げてしまうこともあるでしょう。
アパートやマンションなど集合住宅の場合には壁が薄く、隣の部屋の音が聞こえやすい物件もあります。
そんなときには防音対策をするのがおすすめです。
防音対策で有効な方法としては、「イヤホンをする」「耳栓を着用する」「イヤーマフを使う」「廊下から遠い位置に枕を置く」などがあります。
イヤホンをする
隣人や外がうるさくて眠れないという場合に効果的なのがイヤホンです。
イヤホンは低価格で購入できるので、簡単にできる防音対策だと言えるでしょう。
イヤホンにもたくさんの種類がありますが、自分の耳に合わないと快適に眠ることができません。
また、有線タイプは寝相の悪い人にはあまりおすすめできないので、できればワイヤレスタイプのイヤホンがおすすめです。
最近では寝ホンという製品も販売されています。
寝ホンというのは、寝るときに装着するように作られているイヤホンで、音楽を聴きながら眠ることも可能です。
音楽の中には睡眠を誘発してくれる曲も存在しているので、子守歌のような感じで使用するとよいでしょう。
しかも音楽が流れているので、耳栓よりも周りの音をしっかりとシャットダウンしてくれます。
最初はよくレビューを参考にして、評判のよい物を購入して試してみるのもよいでしょう。
耳栓を着用する
周りの音を遮断する定番のアイテムと言えるのが耳栓です。
耳栓もイヤホンと同様に、いろいろな種類が販売されていますが、自分の耳に合わない種類だとすぐに耳から外れてしまうこともありますし、快適な睡眠が取れないこともあります。
耳栓をした方の耳を下にして寝ても、特に気にならない種類がおすすめです。
あまり安い物ではなく、多少高くても快適に装着できる種類を探してみましょう。
イヤーマフを使う
イヤホンや耳栓では自分の耳に合わないので、快適に眠れないという人もいるでしょう。
そんな人におすすめなのが、イヤーマフという製品です。
イヤーマフというのは、ヘッドホンのような形をしており、耳全体を覆うようにして使用します。
もちろんヘッドホンのような形ではない種類も存在しています。
防音性が高くなっているので、眠るときだけではなく、工事現場や工場のような大きな音がする作業現場でも使用されています。
イヤーマフも他の製品と同じように、たくさんの種類が存在しています。
選ぶときには使用感や遮音性を重要視するとよいでしょう。
寝るときに使用するのであれば、圧迫感が少ないことや、ズレにくさなども考慮して購入するのがおすすめです。
多くの種類があるので、イヤーマフ 睡眠用などと検索して探すと、睡眠に適したイヤーマフを見つけることができます。
廊下から遠い位置に枕を置く
それほど効果が高いわけではありませんが、リビングやトイレなど、音がしやすい場所から頭を遠ざけて寝る方法もあります。
隣の部屋から声が聞こえやすい場合などに試してみるとよいでしょう。
ちょっとした工夫でも、多少は効果が出ます。
快適な睡眠には寝室のレイアウトも重要
快適な睡眠を取るためには、寝室のレイアウトも大切になります。
「家具や家電の配置」「寝具のサイズや種類」に注意して、最適なレイアウトの寝室にしてみましょう。
家具や家電の配置
寝室にもタンスやベッドなどの家具、エアコンやテレビなどの家電を配置することも多いでしょう。
快適な寝室にするためには、家具や家電のレイアウトも大切になります。
まずは家具ですが、家具を置いた場合にきちんと動線が確保されているか確認しましょう。
ベッドを置いてもきちんとクローゼットが開閉できる状態であるか、寝室の外に出るためのスペースが50センチから60センチぐらい確保できているから重要です。
歩くスペースが十分取れていないと、家具の角に手や足をぶつけたりして危険ですし、万が一災害が発生したときにも避難をする妨げになることがあります。
また、寝室にはエアコンが設置されているのが一般的ですが、エアコンの風が当たる場所も重要です。
よく頭寒足熱と言われるように、頭を冷やして足元を温めるのがよいと言われますが、顔にエアコンの風が当たると顔の周辺が乾燥し、喉を痛める原因になることがあります。
そのため、エアコンの風は足に当たるように調整するとよいでしょう。
寝具のサイズや種類
快適な睡眠をするのに欠かせないのが寝具の種類でしょう。
敷き布団やマットレスは硬さが種類によって異なります。
硬すぎると腰痛や血行不良の原因になりますし、柔らかすぎると寝返りがうちにくくなることから、最適な硬さの物を選ぶ必要があります。
掛け布団は吸湿性と放湿性に注目してみましょう。
掛け布団には適度な保温性がないと、冬場に寒くて快適な睡眠がとれなくなります。
また、寝ているときには大量の汗をかくので、吸湿性も重要です。
さらに速乾性が高ければ最適でしょう。
羽毛や綿、羊毛などの種類によっても特徴が異なるので、自分に合った特徴の掛布団を使うのが重要です。
寝具の中でも特に重要なのが枕です。
店頭に並んでいる枕よりも、きちんとサイズを測って自分に適した物を使うと安眠しやすくなるでしょう。
ベッドのサイズは部屋に合わせて適切な物を購入する必要があります。
目安としては6畳でダブルベッド、8畳でクイーンベッドです。
これよりも小さければ特に問題はありません。
【安眠できる寝室のレイアウトとは?】まとめ
引っ越しをする際には寝室をよく見ておくとよいでしょう。
方角によって室内の温度が異なりますし、広さによって最適なベッドのサイズも異なります。
部屋のレイアウトも快適な寝室にするためには必要不可欠です。
周辺の環境や騒音も重要ですが、実際に引っ越しをしてみないとわからない点もあります。
もし音がうるさいようであれば、耳栓やイヤーマフなどのアイテムを使用することで、安眠しやすくなるでしょう。
関連記事

【風水で運気が上がる賃貸の選び方】お部屋のコーディネートや間取りについて≫

【「日当たりのいい部屋」は本当にいい部屋!?】お部屋の方角について≫

【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!≫

【ベッド派?それとも布団派?】1人暮らしにはどちらが最適?≫

【和室にベッド置く注意点とは?】畳を傷つけない為の対策!≫

【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫

【正しい枕の干し方について】天日干しと陰干しの方法!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法≫
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!