正しい枕の干し方は?
睡眠の際にお世話になる枕。
その枕には、寝ている間にかく汗を吸収するため、湿気がたまり蒸れやすくなります。
蒸れた枕をそのままにしておくと、カビが生えたりダニが繁殖したり、イヤなニオイが発生するなど、良質な睡眠を妨げる原因になります。
それらを予防するには、枕を干して乾燥させる必要があります。
干し方には日光に当てて干す天日干しや日陰で干す陰干しがあります。
今回は、枕の干し方を中心に、枕の洗い方などのお手入れ方法も含め、解説します。
また、賃貸住宅でどうやって枕を干したらいいのかについても解説しますので、ぜひご覧ください。
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!
枕も干す必要がある
枕は実はとても蒸れやすいです。
というのは、頭からかく汗を枕で受け止めるため、その分湿気が溜まりやすくなるためです。
湿気が溜まって枕が漏れると、枕からイヤなニオイが発生し、ダニやカビの繁殖を許してしまいます。
そうするとニオイが気になったり、なんとなくかゆい感じがしたりといった理由で、睡眠が妨げられてしまうこともあります。
枕に溜まった湿気は、枕を干すことで改善させることができます。
短い時間でも枕に風を通すことで、ダニやカビの繁殖を抑え、枕を清潔に保つことが可能です。
枕の干し方
枕を干すには2つの方法があります。
ひとつは日光に当たる天日干し、もうひとつは日陰または室内で干す陰干しです。
枕の干し方:天日干し
天日干しに向いている枕には、以下のものがあります。
・ストローを短く切った形のパイプ素材の枕
・そば殻が入った枕
・あずき枕
・ポリエステルを綿状にした人口繊維の枕
・プラスチックの小さなボールのような形をしたコルマビーズやミニボールが入った枕
ただし、ここであげているタイプの枕でも天日干しできない場合があるかもしれません。
詳しくは枕についている洗濯表示を確認してください。
天日干しは日光が当たる場所で干します。
天日干しは溜まった湿気を外に逃がして乾燥でき、さらに、紫外線による殺菌効果も期待できます。
乾燥時間が少ないというメリットもあります。
枕を干すときは、平らなものの上に置いて干す平干し、枕干しや枕ハンガーに引っ掛けて干す吊り干しがおすすめです。
つり干しするときは、枕が入る大きさの洗濯ネットを使い、洗濯ばさみつきのピンチハンガーで挟んで干したり、S字フックで引っ掛けるなどの方法で可能です。
また、大きめのハンガーを2本使って、枕を橋渡しするようにはめ込んで物干しざおにつるして乾かすと言う方法もあります。
わざわざ専用の枕干しや枕ハンガーがなくてもこういう方法をとることができるので覚えておくと便利です。
天日干しの方法
できるだけよく晴れた湿度の低い日に外で干しましょう。
理想の湿度は40%以下です。
干す時間は午前10時から午後2時位がおすすめです。
夏なら2時間、冬なら3~4時間程度干すと良いでしょう。
あまり長い時間干しすぎると、紫外線などで生地や素材の傷みが早まってしまうし、夏場は枕が熱くなりすぎて寝苦しくなってしまいます。
枕を干す頻度ですが、3日に1度、できれば週に1~2回くらいが良いでしょう。
特にそば殻枕やあずき枕などのような天然素材の枕の場合は虫がわきやすいため、できるだけ毎日干したいところです。
1.枕を傾けたり優しく振ったりして中身の偏りをなくす
2.日が当たる場所で枕を干す
3.1~2時間たったら枕をひっくり返す
4.枕を取り込み表面に掃除機をかける
5.枕の形を整える
「枕に掃除機?」と思われる方もおられるかもしれませんが、もしダニが繁殖していた場合、ダニの死骸が枕の表面に付いている可能性がありますので、それらを掃除機で吸い込んできれいにする必要があります。
枕の干し方:陰干し
陰干しの場合は基本、天日干しと同じです。
ただ干す場所に関しては日光が当たらない風通しの良い場所を選びましょう。
陰干しをする場所は、直射日光が当たらず風通しの良いところであれば大丈夫。
浴室乾燥機があれば、浴室で干すのも方法です。
思い切ってお部屋で扇風機やサーキュレーターを使って風を当ててもいいかもしれません。
湿度が高い日が雨の日は、エアコンの除湿機能を使って干してもいいでしょう。
陰干しする場合はできれば毎日干すのが理想です。
天日干し・陰干しいずれの方法であっても、最後には枕を傾けて形を整えて干してください。
そうするとまんべんなく中までしっかり乾き、カビも生えにくくなり枕も長持ちします。
枕をどこで干せばいい?
天日干し
マンションやアパートなどの賃貸住宅にお住まいの方が天日干しをする場合は、ベランダや窓、エアコンの室外機の上など枕が置けるスペースを見つけて干しましょう。
物干しざおがベランダに出せるなら竿に枕干しや枕ハンガー、なければ大きめの洋服用のハンガー2本を使う(具体的な方法は後ほど)といいでしょう。
ただし集合住宅の場合、ベランダの外から見える場所に干してはいけない場合もありますので、契約等を一度確認しておくと良いでしょう。
また、契約になくても高い階のベランダに干す場合は落下のリスクもあります。
軽い枕でも落下スピードにより、下を歩く人にケガをさせることもあります。
駐輪場の自転車のカゴの上など共有スペースで干すのは、トラブルのもとになりますのでやめておきましょう。
陰干し
直射日光が当たらず風通しのいい場所であればいいので、極端な話、室内で乾かすことも可能です。
お部屋の中の風通しのいいスペースがあればそこにおき、窓を開けておくと乾きやすいです。
枕のお手入れ洗い方
枕は干すだけでなく、洗って手入れをすることも可能です。
半年に1回程度は洗ってお手入れをしましょう。
洗濯できる枕の素材には以下のものがあります。
・ストローを短く切った形のパイプ素材
・ポリエステル綿を綿状にした人口繊維の枕
・プラスチックの小さなボールのような形をしたコルマビーズやミニボール
・ダウン
などがあります。
洗っても大丈夫な枕かどうかは洗濯表示を確認してください。
そば殻枕、低反発ウレタンフォーム、細かいビーズが入っている枕は洗えませんので気をつけましょう。
そば殻入りの枕は乾きにくく、ウレタンフォームは反発力が弱くなってしまいます
枕の洗い方
1.枕は基本手洗い、40℃のお湯を洗面台にためて洗剤を溶かし押し洗いした後20分程度のつけ置きをします。
※洗面台が小さい、洗面台がないお部屋の場合は、ベランダでたらい(100円ショップで入手可能)を使う、または浴室で浴槽に少しだけお湯をためて洗うという方法もあります。
押し洗いをする際は型崩れしないように優しくしてあげて下さい。
2.押し洗いのお湯を捨て、新しい水を入れてすすぎます。2回以上すすぎましょう。
3.すすぎの水がきれいになったら、洗濯機で弱めの脱水をセットし、1分程度脱水してください。
その後枕干すことになりますが、洗った後の枕は当然ですが乾くのに時間がかかります。
いつもの乾燥のみの時より長く干すようにしてください。
洗濯表示に洗濯機がオーケーであると書かれてあれば、洗濯機にかけても良いでしょう。
その際枕は必ず洗濯ネットに入れ、手洗いコースなどやさしく洗える方法で洗ってください。
枕カバーの洗濯は必須です
枕本体が洗えるものでも洗えないものであっても、枕カバーは必ず使用し、3日に1回は洗濯することをおすすめします。
枕カバーは枕本体の汚れをある程度防ぎ、汗も吸収してくれます。
それだけに枕カバーは枕以上に高い頻度で洗う必要が出てきます。
できれば枕を干すタイミングで枕カバーを交換・洗濯できればいいですね。
(参考)枕のダニを退治
ダニは気温が25℃から30℃、湿度が60%以上で繁殖しやすくなります。
気温については私たちでコントロールできるものでもなく、季節柄仕方がないとしても、枕の湿度を下げる=干すという作業は枕についているダニを退治するにあたりとても有効です。
ダニの退治には防ダニスプレーをかけるか、枕そのものを洗う、天日干しがいいでしょう。
特に熱に強い素材の枕であれば、50℃以上の熱を20~30分程度加えると死滅します。
天日干しの際には黒いビニール袋をかぶせて干すと効果的です。
また、夏場で自家用車があれば、昼間の暑い時間帯に車の中において干すのもいいでしょう。
干した後は掃除機で吸うことをお忘れなく。
【正しい枕の干し方について】まとめ
以上、枕の干し方について解説しましたがいかがでしょうか。
枕の種類も今は豊富になっているので、天日干しができるもの、陰干しでないとダメなものがありますので、素材と洗濯表示を確認して、お手持ちの枕によりあった方法で干しましょう。
基本、天日干しにする場合は、お天気により外に干せない場合がありますので、陰干しの方法も知っておくこと・陰干しする場所を確認しておきましょう。
雨が続いた時には陰干ししか選択肢がないということになります。
ふわふわの枕でよい睡眠を!
関連記事

【安眠できる寝室のレイアウトとは?】選び方のコツ!!≫

【ベッドや布団シーツの洗う頻度とは?】正しい洗い方もご紹介≫

【布団と毛布の正しい洗い方とは?】洗った後の収納法なども解説≫

【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫

【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法≫
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!