Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!
フローリングに直接布団を敷くときの注意点
近年は日本の家屋もフローリングが増えてきましたが、直接フローリングに布団を敷いている人もいるでしょう。
しかし、フローリングに直接布団を敷く場合のカビ対策「日光に当てる」「布団とフローリングの間にすのこを敷く」「置き畳をする」を行わないとカビだらけになってしまう場合があります。
カビ対策以外にも洋室へ布団を敷く際の注意点があり、どうすれば解決できるのかを確認してみましょう。
フローリングに布団を敷いたときの問題点と解決策
フローリングに直接布団を敷いた場合、畳よりもデメリットが多くなります。
しかし、あらかじめどのようなデメリットがあるのかを把握しておけば解説策が取れます。
主な問題点は「冬場は寒い」「体が痛くなる」「カビが生えやすい」「しまうのに場所を取ってしまう」などがあります。
冬場は寒い
フローリングは畳に比べると、床から冷気を感じやすいという特徴があります。
そのため、夏場はまだよいのですが、冬になると寒くて体が温まりにくく、睡眠を妨げてしまうこともあるのです。
では、どのように対策をすれば解決できるのかというと、マットレスを敷く方法がよいでしょう。
マットレスを敷くことで布団の厚みが増すので、その分冷気を感じにくくなります。
マットレス以外にも、ラグやカーペットを敷くことで、多少寒さを軽減できるようになります。
体が痛くなる
畳に比べてフローリングは硬いので、横になるとあまり肉が付いていない腰や肩の部分が痛くなることがあります。
痛くて眠れない場合もあるので、すぐに対策を取る必要があるでしょう。
主な対策としては、寒さ対策と同じようにマットレスを敷く方法がおすすめです。
もしくは厚めの布団を購入するのもよいでしょう。
カビが生えやすい
フローリングに直接布団を敷く最大のデメリットと言っても過言ではないのが、カビが生えやすくなることです。
なぜ畳よりもフローリングはカビが生えやすいのかというと、畳に比べてフローリングは風通しが悪く、湿気がこもりやすいからです。
人間は寝ているときにコップ一杯分の汗をかくと言われています。
それが毎日布団に蓄積されていくので、気が付いたらカビが生えていたということもあるのです。
乾燥している冬場でも、安心していると気が付かないうちにカビが発生していることもあります。
カビ対策は頻繁に布団を日光に当てることですが、一人暮らしで昼間は仕事に行っているので、なかなか布団を干せないという人もいるでしょう。
そんなときは布団とフローリングの間にすのこを敷く、もしくは置き畳をするのがよいでしょう。
そうすることで風通しがよくなり、カビが発生しにくくなります。
痛み対策や寒さ対策でマットレスを使っている、カーペットを敷いている場合にもカビは生えやすいです。
逆にマットレスやカーペットにもカビ対策をしておかないと、いつの間にかカビが生えている可能性もあるでしょう。
カビは適切な温度と湿度があれば、ありとあらゆる有機物から発生します。
放置しておくと健康を害してしまうので、まずはカビ対策から講じてみましょう。
しまうのに場所を取ってしまう
ベッドの場合には毎回布団を押し入れにしまう必要はありません。
しかし、布団の場合には押し入れにしまう必要があるので、腰が悪い人や高齢の人はしんどいと感じるでしょう。
また、布団はある程度大きな物なので、しまうのに場所を取ってしまうというデメリットもあります。
借りている住宅の収納が広ければよいのですが、狭いクローゼットしか備え付けられていないこともあるので、布団を入れてしまうと他の物が置けなくなることもあるでしょう。
そこで布団がしまいにくい狭いクローゼットしかない物件に住んでいる人におすすめの布団があるのですが、それは6つ折りにできる上に、布団を立てて収納できるタイプの物を購入することです。
そうすれば狭いスペースにも布団をしまうことができます。
そのまま布団を敷きっぱなしにしておけばよいと考える人もいるでしょうが、フローリングで布団を敷きっぱなしにしておくと、よりカビが生えやすくなるのでおすすめできません。
畳よりもフローリングの方がカビが生えやすい理由
なぜ畳に比べてフローリングの方がカビが生えやすいのでしょうか。
その理由をいくつか紹介していきます。主な理由としては、風通しが悪くなるからです。
畳はある程度湿気を吸い取ってくれますし、風通しもよくなっています。
もともと日本では畳の上に直接布団を敷いていたので、畳というのは日本人の生活に適していたのです。
しかし、最近ではどんどん欧米化が進んだことで、ベッドに布団を敷いたままという人が増えています。
フローリングではベッドを使用するのが一般的なので、直接布団を敷くのには適していません。
しかも寝ているときはたくさん汗をかくので、布団にはどんどん汗が蓄積されていきます。
カビの栄養源となる髪の毛も知らないうちに抜けていきますし、ホコリも蓄積されていきます。
カビの餌となる髪の毛やホコリがあり、湿気が布団に貯まって風通しも悪いという環境は、カビにとって絶好の住処になるのです。
カビは胞子を飛ばすことで増殖するのですが、カビの胞子は空気中にたくさん蔓延しており、防ぐことはできないと言われています。
だからこそ布団を清潔にして、湿気をため込まないようにしないと、すぐにカビが生えてしまうのです。
また、マットレスやラグ、カーペットを敷いても、痛み対策や冷え対策には効果的なのですが、布団の下に敷いたマットレスなども清潔にしておかないとカビが生えてしまうので注意しましょう。
布団のカビを放置しておくと危険
カビは無害な種類もありますし、食用に使用されている種類もあります。
しかし、有害葉種類もあるのです。布団に生えてくるカビは大きく分けて3種類あります。
それは黒カビと緑のカビ、さらに赤茶色のカビなのですが、圧倒的に黒カビが多くなっています。
黒カビは布団以外にも家の中のいろいろなところに生えるクラドスポリウムという種類です。
このカビは人体にも有害なので、放置しておくと危険です。
放置しておくことで「アレルギーの原因になる」「ダニが発生しやすくなる」「周りにもどんどんカビが広がっていく」といった被害が出るので、早急に対策をしましょう。
アレルギーの原因になる
カビは嫌な臭いが発生するだけではなく、アレルギーの原因にもなります。
特に多いのは喘息やアレルギー性鼻炎などの呼吸器の病気です。
すでにアレルギーを持っていて、治療をしている人は要注意です。
ダニが発生しやすくなる
カビの種類によっては人間にも被害が出るのですが、カビ以外にも人間に害を及ぼす生物がいます。
その1つがダニです。ダニはカビを餌としているので、カビを放置しておくとダニが発生する可能性もあります。
ダニは蚊と同じように人の血を吸うイエダニという種類もいますし、体液を吸うツメダニという種類もいます。
刺されるととてもかゆいですし、最悪感染症の媒介になることもあるので注意が必要です。
周りにもどんどんカビが広がっていく
カビは繁殖力がかなり強い生物です。布団にカビを発見した場合、少しだけだから放置しておけばよいと思ってそのままにしておくと、あっという間に増殖してしまうのです。
気が付いたら何倍にも広がっていることや、フローリングにも発生する可能性が高いので、僅かなカビでも発見したらすぐに対策をしましょう。
万が一布団にカビが生えたらどうするべきか
注意していたつもりなのに、布団からカビが生えてしまった場合には、買い替えるしかないのかというと、決してそのようなことはありません。
いくつか対策があるのですが、主な方法としては「自分でカビを除去する」「コインランドリーを利用する」「クリーニング店を利用する」方法があります。
自分でカビを除去する
自分でカビを除去できるのかと疑問に思う人もいるかもしれませんが、実は重曹とアルコールを使えば除去できる可能性もあるのです。
まず重曹水を作ってカビが生えている箇所にスプレーをしましょう。
重曹水の作り方は、スプレーボトルに100ミリリットルの水と重曹を5グラム入れてよく振るだけです。
これでも面倒だと感じるのであれば、すでにスプレー用の重曹水が販売されているので、購入すればそのまま使用できます。
重曹水をカビが生えている箇所にスプレーしたら、歯ブラシなどでしっかりと擦ります。
ある程度除去できたら布で拭き取りましょう。
きれいにカビが取れない場合には、繰り返し何度か行います。
次に重曹水を吹きかけたところにアルコールを吹き付けてしばらく放置しましょう。
その後水分をしっかりと拭き取り、天日干しをします。
このときしっかりと乾燥させないと、またすぐにカビが生えてしまうので注意が必要です。
コインランドリーを利用する
重曹水とアルコールを使って除去してみたけれど、全然カビが取れない、カビが生えている範囲が広すぎるなどの場合には、コインランドリーで布団を洗濯してしまう方法もあります。
最近は布団が洗濯できるコインランドリーもあるので、事前に洗濯が可能か確認してから利用してみましょう。
自分でカビを除去する方法よりは効果的です。
クリーニング店を利用する
コインランドリーでもきれいに布団のカビが落とせなかったのであれば、自分で何とかするのは厳しいでしょう。
そんなときにはクリーニング店を利用するのがおすすめです。
クリーニング店を利用すると料金は少々高くなりますが、自分で対処できないカビでも落とせる可能性は高いですし、何より布団を傷めることなく洗濯できるのが大きなメリットです。
ただし、布団の種類によってはクリーニングができないこともあります。
そのため、クリーニング店に事前に確認をしておきましょう。
【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!まとめ
フローリングに直接布団を敷くと、いろいろなデメリットがあります。
体が痛くなる場合もありますし、冬場は体が冷えて眠りを妨げてしまうこともあるのです。
特に厄介なのがカビでしょう。
しかし、最初にデメリットを知っておけばいろいろと対処することができます。
寒さ対策や痛さの対策にはマットレスが効果的ですし、カビ対策には通気性をきちんと確保し、頻繁に布団を干すのが効果的です。
関連記事

【ベッド派?それとも布団派?】1人暮らしにはどちらが最適?≫

【ラグ・マットは一人暮らしにも必要?】まずはメリットと注意点から考えよう!≫

【カビで発症する真菌症】引き起こされる疾患やカビの発生しにくい物件とは?≫

【湿気・結露のカビ対策!】賃貸の退去費用・修繕費は誰の負担?≫

【ピンク汚れに注意!】掃除と予防方法について解説!≫

【洗濯機のカビはどう防ぐ?】よくない習慣や掃除方法とは?≫

【浴室にカビを生えさせない方法とは?】正しく換気をする事がポイント!≫

【部屋の最適な湿度とは?】湿気を除去方法や対策について≫

【布団と毛布の正しい洗い方とは?】洗った後の収納法なども解説≫

【ベッドや布団シーツの洗う頻度とは?】正しい洗い方もご紹介≫

【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!≫

【安眠できる寝室のレイアウトとは?】選び方のコツ!!≫

【正しい枕の干し方について】天日干しと陰干しの方法!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法≫
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!