【2025年】布団と毛布の正しい洗い方とは?洗った後の収納法なども解説
布団・毛布ってどうやって洗うの?洗った後の収納法も解説
そろそろ毛布や厚手の掛けぶとんをしまって、薄手の布団に替えようかなと考える季節になってきました。
掛け布団や毛布をしまう前にぜひやっておきたいのが、洗濯。
汚れだけではなく、布団や毛布に付着した汗などはそのままにしておくとニオイやダニなどの原因にもなってしまいます。
毛布や布団を洗うのは大変ですが、クリーニングに出さなくても自宅で洗うことや、コインランドリーを利用することが可能です。
今回は、布団&毛布の洗い方と収納方法について解説します。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
布団を洗おう!
まず最初に、布団にかけてあるカバーをはずして洗濯します。
カバーは洗濯機で普段洗濯している衣類と同様に洗えますので通常通りです。
次に、本体の布団ですが・・・
おうちにある布団って、洗えるの?
お布団も自宅で洗うことが可能・・・といっても、布団の材質やサイズ、干すスペースの有無によって洗えるものとそうでないものがあります。
1.洗濯表示をチェック
洋服と同様、布団にも洗濯タグが付いています。
まずはそれをチェックしてみましょう。
水洗い×であれば、残念ながら自宅で洗うことはできません。
ドライマークがついていればクリーニングが可能なので、お近くの、またはインターネットなどのクリーニング店でご相談ください。
手洗いマークや洗濯機マークなど、水洗いが可能なマークがついていればOK。
言うまでもないことですが、洗濯機マークがあれば洗濯機にて、手洗いマークであれば手洗いのみ、洗濯が可能です。
手洗いマークの布団を洗濯機に入れてしまうと傷みのもととなるのでお気を付けください。
2.自宅の洗濯機は何kgまで洗える?
洗濯機で洗うことが可能だった場合、自宅の洗濯機が何kgまで洗うことが可能か確認しましょう。
5kgまでならシングルサイズの肌掛け布団や敷パッド程度が可能ですが、冬仕様の厚手の掛け布団は難しいでしょう。
8kgまでならシングルサイズの掛け布団が可能です。
セミダブルなら合い掛布団までなら可能、ダブルなら敷パッドまでなら可能ですが7kgまで対応の洗濯機の場合はシングルサイズの掛け布団程度にとどめておくほうがいいでしょう。
まずは上記の2つがクリアできれば、洗濯機で洗うことが可能です。
もうひとつ条件があるとすれば、布団が入る洗濯ネットがあれば布団を傷めずに洗濯することができます。
1.⇒手洗いマークまたは洗濯機マーク付き
2.⇒洗濯機で洗濯できないサイズ
の場合は、浴槽を使って手洗いすることなら可能ですよ。
洗濯機で洗う場合
1.洗濯槽に水を張って洗剤を溶かす
布団全体に洗剤が行き渡るように、先にためた水に洗剤を溶かしてから入れましょう。
2.「大物洗い」または「毛布洗い」などのモードを選択し、洗濯機を回す
手洗いする場合
浴室の浴槽を使って踏み洗いすれば自宅で手洗い(手洗いというよりも・・・足洗い・・・?)することができます。
1.シャワーをかけて軽く予洗い
2.浴槽に水かぬるま湯を半分ぐらい溜める
おふろの残り湯を使ってもよさそうです。
3.ためた水に洗剤を溶かす
4.布団を入れて軽く押し洗い(踏み洗い)
5.水を入れ替えて、真水で2~3回押し洗い
すすぎのかわりになります。
6.浴槽のフチに布団をかけて、しみこんだ水を抜く
約30分~1時間その状態で放置すると、干場に持っていける程度には水が抜けます。
洗った布団を干す
洗った布団は速やかに天日干しにしましょう。
干す時は、物干しざおを2本使って表と裏の両方に風が通るようにして干すと早く乾きます。
干し場に持っていく時は、通り道に布団から水が垂れてもいいように、タオルを敷いておくと安心です。
また、洗濯までを自宅で行なった後、布団が乾かせるコインランドリーにもっていって乾燥のみ機械で行なうという方法もあります。
毛布の洗い方
毛布も布団と同様、洗って保管したいものです。
最近は毛布カバーを使う方もおられますが、多くの場合毛布はカバーなしでそのまま使用していますよね。
それだけに毛布自体に汚れが付きやすいので、洗濯しておきましょう。
毛布も布団と同じく、洗濯表示を確認します。水洗いが可能なものであれば自宅で洗濯できます。
1.吊るしてたたき、ほこりを落とす
2.部分汚れがある場合は、洗剤を直接塗布し、たたき洗いをする
洗濯機の場合
3.洗濯機の大きさに合わせてたたみ、毛布が入る洗濯ネットに入れる
4.おしゃれ着用洗剤を使い、手洗いコースまたは毛布コースで洗う
手洗いの場合
3.浴槽に15cm程度の水をためる
4.洗剤を溶かして踏み洗い
5.浴槽の栓を抜いてシャワーをかけてすすぎ
6.もう一度水をためて柔軟剤を入れて浸す
7.栓を抜いて踏んで水気を絞る
8.浴槽のフチに30分~1時間程度かけておいてさらに水気を絞る
9.天日干しする(またはコインランドリーにもっていって乾燥させる)
コインランドリーを活用してみるのはいかが?
布団が水洗い可能で、真綿素材や羊毛素材、キルティング加工されているものでなければ、コインランドリーで洗うことも可能です。
洗濯ネットは不要で、たたまずそのまま洗濯機に入れ、コインを入れてスイッチオン。
乾燥までのコースなら、出来上がるまで何もしなくていいのでラクですよ。
しかもしっかり乾き、ふわふわの仕上がりに。
しまうのがもったいなくなるかも・・・(笑)
【布団と毛布の正しい洗い方とは?】布団・毛布の収納のしかた
布団・毛布がキレイになったらしまいましょう。
収納の仕方にもいろいろな方法があります。
1.布団袋・布団ケースに入れて保管
押し入れに保管するなら、布団を収納する際にホコリから布団を守る布団袋や布団ケースに入れましょう。
布団ケースだと形がしっかりしているので、立てて収納することも可能です。
2.くるくる巻いて保管
実は省スペースにもなる保管方法は、布団をまいて保管する方法です。
たたむよりコンパクトになり、立ててしまえば使いづらい押し入れの奥のデッドスペースになりがちな場所に収納することが可能になります。
丸めた布団は100円ショップなどで売っている荷造り用のバンドで固定すれば簡単です。
3.布団圧縮機を使う
さらにコンパクトに収納したい場合は、布団圧縮袋を使います。
布団圧縮袋に入れ、掃除機で空気を吸いだして圧縮して保管します。
ただし、あまりギチギチに圧縮してしまうと、布団の材質によっては布団自体を傷めてしまい、元に戻した時に風合いが戻らなくなる可能性がありますので、圧縮する際は布団の3分の1程度を目安にして空気を吸いだしすぎないよう気をつけてください。
また、圧縮した布団は1シーズンごとに圧縮袋から出して、風通しのいい場所に干して乾燥させましょう。
時々は元の形状に戻してあげるようにすると布団の傷みを最小限にしてくれるだけでなく、ダニやカビの予防にもなります。
【布団と毛布の正しい洗い方とは?】まとめ
以上、シーズンオフ前の布団・毛布の洗い方と収納法について解説いたしました。
大切なのは、洗った後のしっかり乾燥です。
これができていれば、しまっている間にダニが発生したりカビが生えるのを防ぎます。
特に自宅で洗って干す場合はしっかり乾燥を心がけてくださいね。
そのためには布団や毛布を洗う前に天気予報をチェックして、できるだけ晴れの日が2日続く日に洗濯するようにしましょう。
1日では乾かない可能性も考えておくと安心です。
ここでキレイにしておけば、今年の秋冬にはさっぱりしたお布団と毛布で眠ることができますよ♪
関連記事

【カーテンの種類と洗い方】汚れをキレイに落とすポイントとは?≫

【虫食いから守る方法をご紹介!】あなたは大丈夫?大切な衣類を大切に≫

【タオルを気持ちよく使う方法とは?】干し方・洗い方を工夫しよう!≫

【部屋干し臭は菌が原因?】雨でも平気!タオルが臭くならない洗濯方法≫

【梅雨の時期に必見!】洗濯物が綺麗に乾く干し方とは?≫

【ベッドや布団シーツの洗う頻度とは?】正しい洗い方もご紹介≫

【賃貸でも出来る快眠環境】快適に眠るための寝室づくりや寝具選びのコツ!≫

【ニットを長持ちさせる為には?】正しいケアや洗濯方法などご紹介≫

【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫

【整理整頓の10のコツ】できない人も要点を押さえて収納上手に!≫

【正しい枕の干し方について】天日干しと陰干しの方法!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【寝坊しない方法について解説】睡眠の質を高める方法≫

【アパートに物干し竿がない時は?】使えるアイテムと注意点をご紹介!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。