【2025年】アパートで蟻(アリ)を見つけた時の対処方法とは?自分で出来る対策方法を詳しく解説!

奈良の暮らしや街情報

アパートで蟻(アリ)を見つけたときの対策について


アパートで蟻(アリ)を見つけたときの対策について


外では普通に見かけるアリですが、公園や道路などで見かけても、あまり気にする人はいないでしょう。


しかし、家の中でアリを見つけた場合には、何とかして駆除しなければいけないので、もし発見した場合には「アリの種類の確認」「アリの侵入経路の確認」「対処・連絡方法」「室内にアリを入れない処置」を確認しそれぞれどのように対応するべきなのか詳細を説明します。



  • 吉田 政孝_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:吉田 政孝

    不動産キャリア:23年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア23年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    アパートで見かけることが多いアリの種類


    アパートで見かけることが多いアリの種類


    アリにもいろいろな種類が存在しています。


    日本国内ではクロヤマアリやクロオオアリ、トビイロケアリなどを見かけることが多いでしょう。


    しかし、家の中に侵入してくることは殆どないアリです。


    では、家の中ではどのような種類のアリを見かけることが多いのでしょうか。



    イエヒメアリ


    アパートで見かけることが多いアリの種類も複数ありますが、最初に紹介するのはイエヒメアリです。


    イエヒメアリは黄色味を帯びた褐色のアリで、体長は1.5ミリから2ミリ程度の小さめのアリです。


    アリと言えば女王アリを中心としたコロニーを築いて数を増やしていくのが特徴ですが、通常は1つのコロニーに女王アリは1匹しかいません。


    しかし、イエヒメアリは1つのコロニーに複数の女王アリがいるので、繁殖のスピードがかなり早いのです。



    しかもイエヒメアリは雑食性で、どんな物でも食べるという特性があります。


    通常アリは肉食性が強く、小さな虫をメインに食べますが、イエヒメアリは何でも食べるので、家の中にある食べ物の残りなどだけではなく、衣類なども食べてしまうことがあるのです。


    場合によっては人に噛みついたり刺したりすることもあるので、見つけたら早めに駆除しなければいけません。



    ヒメアリ


    名前も見た目もイエヒメアリとよく似ていますが、頭や胸に光沢がある種類をヒメアリと言います。


    若干イエヒメアリよりも黄色味が強いのも特徴です。


    習性は殆どイエヒメアリと一緒ですが、腐った木の中に巣を作るので、古くなった木造のアパートはヒメアリの絶好の住処になってしまうこともあります。


    食性は雑食なのですが、特に糖分を好むのが特徴です。


    他にもたんぱく質や油を好むので、台所で見つけることが多いでしょう。



    ヒメアリ1匹に侵入されると、その後は大量のヒメアリが侵入してくると言われているのですが、その理由はヒメアリが大好物を見つけた場合、蟻道と呼ばれるフェロモンをまき散らしながら巣に戻るからです。


    簡単に言えば、大好物を見つけたアリが仲間においしい物があると報告をして、蟻道に沿って仲間を呼び寄せているのです。


    だからこそヒメアリは見つけたらすぐに駆除する必要がありますし、もし複数匹のヒメアリに侵入されたら、巣を見つけて巣ごと駆除しないといけなくなります。



    ルリアリ


    ルリアリという種類もアパートでは見かけることがあるアリになります。


    大きさはヒメアリと同じく2ミリ程度なのですが、光沢がある黒褐色の体となっています。


    日本では関東地方以南に生息しているアリですが、近年では生息域が北上しているとも言われています。


    ルリアリは肉食傾向のアリですが、とても凶暴で顎の力が強く、暖かい電子機器の内部に巣を作ることがある厄介な種類なのです。



    電子機器の中に侵入されてしまうと、当然電子機器は使用できなくなってしまいますし、最悪ショートなどの事故にも繋がります。


    他にもティッシュペーパーなどの内部に巣を作ることもあるので要注意です。


    1度侵入されると駆除するのが難しいですし、女王アリを駆除しない限りどんどん増えるので、もし増え過ぎた場合には業者に助けてもらう必要が出てくることもあります。






    アリの侵入経路


    アリの侵入経路


    アリが家の中にいた場合、どこから侵入してきたのか気になる人もいるでしょう。


    アリはかなり小さな生き物なので、ほんの僅かな隙間からでも簡単に侵入することができます。


    例えば壁や押し入れの中に僅かな穴が開いていれば、そこから侵入してきた可能性があるでしょう。


    玄関の扉に小さな隙間が空いていれば、玄関から侵入されることもあります。


    ベランダで植物を育てている場合には、植物を育てるのに使っている土にアリが発生し、洗濯物を干しているときなどに窓から侵入される可能性もあるでしょう。



    さらに言えば、排水溝をつたって侵入するケースもあるのですが、通常排水溝と繋がっている排水管には、封水と言って害虫や下水の臭いを防御する対策が行われています。


    しかし、長期間留守にしたり、排水管から水が漏れていたりすると封水が切れてしまい、アリが侵入してくることもあるのです。


    このようにいろいろな場所から侵入される可能性があるので、どこから来たのか特定するのはかなり難しいのでしょう。


    可能であれば侵入経路を突き止め、入り口を塞ぐ、アリの巣を駆除するなどの対策を行うべきです。






    アパートでアリが大量発生した場合はどうするべきか


    アパートでアリが大量発生した場合はどうするべきか


    もしアパートでアリが大量に発生したら、すぐにでも駆除したいと考える人が多いでしょう。


    しかし、アパートは賃貸物件なので、まずは大家さんや管理会社に連絡をする必要があります。


    その際に詳しく説明できるように、どれぐらいのアリを見かけたのか、どこから侵入したのかなども把握できる範囲内で調べておきましょう。


    アリの侵入経路を発見した場合や、アリの大軍を発見した場合には、スマートフォンで写真を撮影しておくことをおすすめします。



    問題なのは大家さんや管理会社に連絡をした後ですが、もしアパート内に塞ぎようがない侵入経路があった場合には、管理をしている方の責任になるのが一般的なので、駆除業者に依頼をした場合でも費用を全て負担してもらえることが多いでしょう。


    しかし、食べ物を放置するなど入居者側に過失がある場合には、入居者側と管理者側が費用を折半することや、入居者側が全額負担するようになるケースが多くなります。


    では、業者に依頼をする方法以外に、アリを駆除する対策がないのかを確認してみましょう。



    殺虫剤を撒く


    最も簡単にできる対策が殺虫剤を撒くことです。


    適当に使用しても意味がないので、アリが行列を作っているところに撒かなければいけません。


    しかし、殺虫剤は一時的に効果を発揮するだけなので、撒いた後にまた侵入される可能性も十分あります。


    殺虫剤を使用したら、侵入経路を見つけて塞ぐ必要もあります。



    蟻道を掃除する


    アリは目が悪い生き物なので、蟻道と呼ばれているフェロモンを出しながら移動します。


    このフェロモンのおかげで、敵なのか味方なのかを見分けることもできますし、仲間がどこを移動したのかもわかるようになっているのです。


    そこでアリが通った蟻道をきれいに掃除すると、フェロモンを消すことができます。


    これで侵入される可能性を減らすことができるでしょう。


    掃除の方法は床用の洗剤を使用して、しっかりと拭き取るだけで大丈夫です。



    罠を仕掛ける


    アリはアパートの中が住み心地がよい、餌が大量にあるから侵入していると思ってよいでしょう。


    そこで侵入経路に罠を仕掛けることで、アリを一網打尽にすることもできます。


    よく見かける罠の種類には、アリの巣コロリがあります。


    アリが毒餌を巣に運ぶことによって、巣ごと全滅させることができる製品です。


    殺虫剤を撒く方法や、蟻道を掃除する方法よりも効果が期待できるので、アリが侵入してきて困っている人は試してみてはいかがでしょうか。






    アリが発生しないためにできること


    アリが発生しないためにできること


    アリが発生してから対策をするよりも、最初からアリが発生しないように対策をする方がおすすめです。


    では、どのような方法であればアリの発生を防げるのかというと、基本となるのは掃除でしょう。


    特に食べ物をこぼしてしまった場合には、きちんと取り除いてきれいにしておく必要があります。


    そのまま放置しておくと、アリが発生するだけではなく、カビが発生する原因にもなります。


    他にも虫の死骸や、料理をするときにこぼした調味料などもきちんと掃除しなければいけません。



    食べ物も冷蔵庫の中にきちんとしまい、外に出しておくことが多い調味料などは、きちんと蓋をしてこぼれないように対策をしましょう。


    特に甘い匂いが発生する物の場合、匂いにつられてアリが侵入してくることもあります。


    他にも注意するべきことがあるのですが、それが植物です。


    最近はベランダで家庭菜園をする人も多いですし、部屋の中で観葉植物や多肉植物を育てている人もいます。


    植物もアリが侵入する原因になる場合があるのです。



    2階以上だから大丈夫だと思っている人もいるでしょうが、アリは簡単に壁を上ることができます。


    上階であってもアリが発生する可能性は十分あるので、植物を育てている人は、植木鉢にアリが発生していないか水やりのときに確認してみるべきです。


    もし発生していたら、すぐに対処すれば大群が家の中に侵入してくるのを防げる可能性もあります。


    もしくは最初から家の中で植物を育てるとよいでしょう。


    ただし、購入した土にアリが発生している可能性もあるので、熱湯消毒を最初に行うなどの対策も効果的です。






    【アパートで蟻(アリ)を見つけた時の対処方法】自分で出来る対策方法を詳しく解説!まとめ


    【アパートで蟻(アリ)を見つけた時の対処方法】自分で出来る対策方法を詳しく解説!まとめ


    アパートでアリを発見したら、まずは侵入経路の確認や、どれぐらいのアリが侵入しているのかを、わかる範囲で確認をします。


    確認をしたらすぐに大家さんや管理会社に連絡し、アリが侵入していることを報告しましょう。


    その際にはできるだけ詳しく報告し、どのように対処すればよいのか指示をしてもらいます。


    業者を呼んで対策をしてくれることが多いでしょうが、場合によっては自分で対策をしなければいけなくなる可能性もあるでしょう。


    自分で対策をする場合には、殺虫剤やアリを駆除する罠を仕掛けて対処するのが効果的です。



    関連記事


    【家の中のクモはどうする?】そのクモ本当に放っていても大丈夫?
    【家の中のクモはどうする?】そのクモ本当に放っていても大丈夫?≫

    【どうすればゴキブリがいなくなる?】ゴキブリが住みやすい環境と効果的な駆除方法について
    【どうすればいなくなる?】ゴキブリが住みやすい環境と効果的な駆除・対策方法について≫

    【蚊の対策と発生予防】蚊の苦手を知って快適に過ごそう!
    【蚊の対策と発生予防】蚊の苦手を知って快適に過ごそう!≫

    植木鉢で大量発生する原因と効果的な方法とは?コバエの駆除方法が知りたい!
    【植木鉢で大量発生しているコバエ】原因と効果的な駆除方法が知りたい!≫

    コバエを増やさない!侵入させない方法と増えた時の駆除方法
    【簡単コバエ対策】家庭でできる予防と駆除方法について≫

    秋口には布類に残ったダニを駆除しよう!効果的な掃除方法、アレルギー予防の方法まとめ
    【ダニアレルギー予防対策と掃除方法】秋口に布製品のダニを駆除しよう!≫

    ベランダにやってくるハトの撃退方法
    【ベランダの鳩の巣、駆除すると罰金!?】鳩対策と対処法について解説!≫

    【ダンボールは害虫の楽園!?】虫を見つける前に早めに処分!
    【ダンボールは害虫の楽園!?】虫を見つける前に早めに処分!≫

    【ナメクジの駆除方法や予防法】賃貸でも出来る対策や出にくいお部屋とは?
    【ナメクジの駆除方法や予防法】賃貸でも出来る対策や出にくいお部屋とは?≫

    【賃貸住宅で煙の出る殺虫剤は使っても大丈夫?】使用する際は確認を!
    【賃貸住宅で煙の出る殺虫剤は使っても大丈夫?】使用する際は確認を!≫

    【賃貸物件で害獣発生!費用は誰が負担する?】駆除方法など解説
    【賃貸物件で害獣発生!費用は誰が負担する?】駆除方法など解説≫

    【マンションの上階なら虫が出ない?】お部屋の虫対策は?
    【マンションの上階なら虫が出ない?】お部屋の虫対策は?≫






    • 吉田 政孝_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:吉田 政孝

      不動産キャリア:23年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア23年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【賃貸で防災グッズの収納場所は?】備蓄数や役立つアイテムなど解説!の画像

      【賃貸で防災グッズの収納場所は?】備蓄数や役立つアイテムなど解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ペット共生物件とは?】物件の探し方や借りる時の注意点などを解説!の画像

      【ペット共生物件とは?】物件の探し方や借りる時の注意点などを解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【旅程がすぐ組める「ならいこ」とは?】サービスや使用方法をご紹介!の画像

      【旅程がすぐ組める「ならいこ」とは?】サービスや使用方法をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【6年連続で犬猫殺処分ゼロ】奈良市の取り組んでいる3つの柱をご紹介の画像

      【6年連続で犬猫殺処分ゼロ】奈良市の取り組んでいる3つの柱をご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】引越しで運気が良くなるの?意識したい7つのポイントをご紹介!の画像

      【2025年】引越しで運気が良くなるの?意識したい7つのポイントをご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸は築何年がお得?】安くなる条件や快適に暮らすポイントの解説!の画像

      【賃貸は築何年がお得?】安くなる条件や快適に暮らすポイントの解説!

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る