Example: A Site about Examples

掲載物件数12154

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【部屋の最適な湿度とは?】湿気を除去方法や対策について

【部屋の最適な湿度とは?】湿気を除去方法や対策について

≪ 前へ|【賃貸物件でインターネットを使いたい】回線の開通方法や注意点を解説!   記事一覧   【水道が使えない時の原因と対処法とは?】事前に知っておきたい豆知識!|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報
  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!


部屋の最適な湿度とは!?その対策について


部屋の最適な湿度とは!?その対策について


夏はじめじめした暑い部屋、冬は喉がイガイガとするほど乾燥した部屋。


日本は四季があるため、その季節によってより良い部屋の環境を設定しなければなりません。


快適な湿度で暮らすためには、どのように対応したらよいのでしょうか?


部屋の最適な湿度は40%~60%と言われています。


その対策について説明します。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





そもそも湿度とはどのようなものなのか!?


そもそも湿度とはどのようなものなのか!?


梅雨時や夏、曇り空なのに、なぜか熱く感じることはありませんか?この現象が大変湿度と関係があります。


湿度とは、すなわち空気の中にある水分の割合を示した数値のことです。


もし、温度計が同じ数値を示していたとします。


しかし、その中で湿度が違うと、感じ方が全く違ってきます。


湿度が高い時には、「あつく」、湿度が低い時には、「さむく」感じます。


真夏の暑い日、カンカン照りで空気の温度が非常に高くなっている時には、当然ながら暑く感じます。


しかし、太陽が出ていない曇りの時であっても暑く感じる時があります。


それは、湿度が高いからということになります。






部屋の最適な湿度とは!?


部屋の最適な湿度とは!?


ズバリ!室内で快適に過ごしやすい湿度は40%~60%と言われています。


また、法律でもその数値を裏付ける値が示されています。


例えば、建築物衛生法という法律では、基準の幅が少し広いですが、一年を通じて湿度40~70%を維持することが推奨されています(学校環境衛生法の基準は30~70%)。


また、湿度が低すぎると、肌や粘膜が乾燥してインフルエンザウイルスなどに感染しやすくなってしまいます。


冬になると寝起きにのどが痛くなったりするのも、空気が乾燥しているからだと言われています。


逆に湿度が高すぎると、食中毒の原因になる菌やカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。


梅雨時やじめじめした季節にパンや残り物を出しっぱなしにしていると、すぐにカビ生えてしまいます。


また、雨が続いている時期の室内は、湿度80%を越えることも珍しくありません。


快適かつ健康的な環境を維持するには、1年間を通じて40~60%を維持し目指すのがベストです。


しかし、湿度のコントロールの方法とは、一体どうすればいいのかわかりにくいものです。


まず、快適な湿度を維持するには、湿った空気を室内から外に押し出して、空気がよどまないようにすることがまずは一番大切です。


エアコンの除湿機能や扇風機などを活用するのは、大変効果的ではありますが、まずはこまめに換気を行い、空気を循環させるようにしてください。


とはいっても、雨が降っている日に窓を開けるのはNGです。


部屋がむしむしすると、つい窓を開けたくなりますが、雨の水分が室内に充満して一層湿度が上昇してしまう可能性があります。


その時には、エアコンの除湿運転などを活用し、対応することが一番です。






不快指数とは!?


不快指数とは!?


テレビの天気予報などにおいて不快指数という言葉で、湿度による人体への影響を表現していることを目にしたことはありますか?不快指数は、暑いと感じると汗を出して体温調節をする体の働きに対して、湿度が高いために汗をかいたとしても蒸発せず、肌に汗がついたままの状態、いわゆるベタベタした蒸し暑さを感じることを数値化したものです。


実際には、不快に感じる湿度や温度には個人差が当然あります。


しかし、ある程度、湿度と気温の値で不快指数を求めることができます。


一般的には、不快指数が70を超えると、不快に感じる人たちが増え、80を超えるとほとんどの人たちが不快に感じるとされています。






湿度に違いによる体への影響について


湿度に違いによる体への影響について


人間の体は、快適な湿度では特に大きな問題はありませんが、極端に湿度が低い、高い時には、少なからず影響が出てきてしまいます。人間の体への影響について説明します。


湿度が低い場合

風邪やインフルエンザにかかりやすくなる

まず、湿度が40%以下になると空気が乾燥している状態と言われています。


その状態で特に問題となることが、空気中のウィルスが活発になり風邪を引きやすくなるということです。


人間の体には元々免疫機能が備わっており、ウイルスが体内に入っても口や鼻の粘膜の働きによりウイルスを体外に排出する機能を有しています。


しかし、空気が乾燥すると粘膜も乾燥してしまうため、ウイルスを排出する機能が衰えてしまいます。


その結果、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまうということが起こります。


冬に風やインフルエンザが流行り猛威を振るうのは、季節的に外気が乾燥してしまうためでもあります。


肌がボロボロになる

肌の潤いを保ち若々しい肌をキープするためには、保湿は欠かせません。


もし適正な状態より低い湿度になると、肌はすぐに乾燥し肌荒れだけでなく、かゆみも併発してしまう可能性があります。


また乾燥は髪にも大きなダメージを与えることになります。


髪が潤いをなくしてしまうため、髪が切れやすくなり、パサついた感じになってしまいます。


美容に気を使っている方には特に、室内を適正湿度に保てるよう十分注意を払うことが重要です。


湿度が高い場合

とにかく不快を感じる

人間は体を動かしたり暑い場所にいると、体から汗を出し、その汗が皮膚から蒸発することにより体を冷やしていきます。


しかし湿度が高くなると汗は蒸発することができないため、体全体がベタついた状態になってしまいます。


結果その状態を大変不快に感じてしまいます。


また湿度が高くなると、たとえ気温が低い状態の室内でも熱中症になる可能性があるため、十分な注意が必要です。


カビが生える

湿度が70%~75%以上になるとカビにとって快適な環境となると言われています。


また、その状態が続くとカビの胞子が周辺に飛び回り、この胞子を吸ってしまうと様々なアレルギー症状を引き起こす原因となります。


例えば、鼻炎や喘息など、部屋の環境一つで様々な病気が発病する可能性があります。また湿度が高い環境は、カビだけではなくダニも発生しやすくなるので注意が必要です。






湿気が高くなる部屋の条件とは!?


湿気が高くなる部屋の条件とは!?


賃貸住宅を選ぶ条件の中で、気になる所としては湿気の問題です。


そこで、湿気が高くなる部屋の条件とは何かを考えてみたいと思います。


どのような条件がそろえば、湿気がたまりやすくなってしまうのかについて説明します。


窓の個数はどうですか?

賃貸住宅は一戸建て住宅に比べて窓が少なく、そのために空気が通りにくい構造になってしまっています。


窓が少ない分、部屋からの湿気は十分に外に流れていかないために、部屋の湿度は高くなってしまいます。


水回りの状態はどうですか?

湿度は水が多くある場所でも発生するために、キッチンやお風呂場など、水回りの場所についてはどうしても湿度難くなる傾向にあります。


水回りに隣接する部屋はどの様な構造になっているのか、防犯上窓を閉め切ることが多い1階や角部屋のような直線的に風が通りにくい構造の部屋には注意が必要です。


構造的問題ではありませんか!?

賃貸物件やマンションの建築構造によって湿気のこもりやすさに違いが出ます。


木造建築の場合、木が湿気を吸収することで湿度を調整してくれるため、調湿性の高い構造だといえます。


一方、賃貸物件やマンションにおいて、コンクリート構造調である場合、湿性が低いため、夏場などは特に湿度が高いと感じてしまいます。


コンクリートそのものにも水分が含まれており、5~10年かけて湿気が放出されるといわれています。


そのため、築年数の浅い建物ほど湿気が出やすい傾向にあるといえます。


立地的問題ではありませんか!?

もし、周辺に高い建物がある場合、日当たりや風通しが悪くなるため、湿度が高い傾向にあります。


また、物件の近くに川や池などの水辺がある場合、その水が日光の熱で蒸発すると、かなりの湿度が上がる傾向にあります。






乾燥した部屋の条件とは!?


乾燥した部屋の条件とは!?


湿気が高くジメジメする環境の逆、部屋が乾燥してカラカラの状態とはいったいどのような条件なのでしょうか?乾燥した部屋の条件について説明します。


季節的問題が一番!?

部屋の外でも中でも、乾燥した状態を強く感じるのは冬です。


空気が含むことができる水分量は、気温が低くなるとともに水分量が減少してしまいます。


すなわち、冬の寒い時期には、部屋の空気が大変乾燥しているということです。


24時間換気が原因!?

賃貸住宅によっては高気密・高断熱の住宅があります。


そのような住宅には24時間常に一定量の屋外空気を取り込み、換気扇で排気する設備が設置されています。


この設備によって、室内で加湿しても、冬の間は外から乾燥した空気が常に入ってきているため、加湿の効果が出にくい状態になっています。






湿気を除去するポイントとは!?


湿気を除去するポイントとは!?


ジメジメした湿気の部屋は、夏の間であれば日本の四季によりどうしても仕方のないことかもしれません。


しかし、湿気を除去するための様々な方法があります。その除去方法について詳細を説明します。


窓を開けて風通しをよくする

特に夏場、空気の流れが悪いと湿度が上がりカビが生えやすくなります。


そのため、空気の流れを保つことが大変重要です。


まず、窓があれば開けて十分な換気をしてください。


空気の入口と出口があればいいので、窓が複数ない場合でも、玄関ドアを開けるなど、家中の窓を一気に開けて、風通しを良くすることが重要です。


部屋干しはしない

閉め切った部屋の中で洗濯物を干すことは、湿度をあげる行為になります。


ベランダがなく、室内干しをするしかない場合は、浴室乾燥機を活用するか、少しお金がかかりますが、コインランドリーの利用もおすすめします。


除湿機能を利用する

雨の日の洗濯ものがどうしても外に干せない時、部屋干しをしなければならない場合があります。乾燥機が自宅にあればいいですが、乾燥機がなく、どうしても部屋で干さないといけない場合は、エアコンの除湿機能の使用をおすすめします。また、押入れやクローゼット、洗面室、シューズボックスなど湿気がたまりがちなところでは、除湿剤の使用をお勧めします。

家具を壁から離す

家具は、生活では必要なものの一つですが、風の流れを遮る位置においてしまうとどうしても部屋の湿度が上がってしまいます。


家具は壁から少し離して置き、空気が流れるようにすることが大変重要です。


換気扇をきちんと使う

食器洗い洗浄機の湯気や鍋、お湯をわかしたりすると、室内の湿度は上がります。


キッチンで料理をする際には、換気扇を必ず使うことをおすすめします。


できれば換気扇を常につけることで、湿気のたまらない部屋にすることも重要です。


浴槽の蓋は閉めて、お風呂のドアも閉める

入浴後、お湯を抜かずにおいておく場合には、必ず浴槽の蓋をして湿気が漏れないようにしてください。


また、浴室のドアをしっかりと閉めて、部屋に湿気が入ってこないようにすることも重要です。


また、浴室内に窓がある場合には、こまめに窓を開けて室内に湿気が入ってこないような工夫が大変重要です。


観葉植物は適度な数を置く

生活における癒しには、観葉植物を室内に置きたくなります。


しかし、植物は鉢の受け皿に水がたまり、土は湿っています。


気温の高い昼間には植物の葉や茎からも水分が蒸散されて部屋の湿度が上がる可能性も考えられます。


また、熱帯魚などを飼う水槽も同様です。






乾燥した部屋にしない方法とは!?


乾燥した部屋にしない方法とは!?


部屋の乾燥を改善するために最適なものは、加湿器につきます。


特に乾燥しがちな冬は加湿器を有効活用することをおすすめします。


加湿器には部屋の大きさにより価格も違うため、部屋の大きさにあった適切なものを購入してください。


また、洗濯物を部屋干しすることで、加湿器の代わりにもなります。


しかし、洗濯物を多量に干すと、窓に結露が付くほどに湿度が上がると、カビの原因にもなるため注意が必要です。






【部屋の最適な湿度とは?】まとめ


【部屋の最適な湿度とは?】まとめ


部屋でより快適に過ごすには、適切な湿度管理が大変重要です。


夏の暑い季節にはジメジメした湿度が高い状態になり、冬には乾燥した部屋になります。


湿度が高い状態では不快さを感じ、湿度が低い状態では、体の健康問題につながる可能性があります。


部屋探しにおいては、より良い生活のための湿度に関するチェックポイントについて確認することをおすすめします。


日本には四季があるため、色々な環境の中で生活しなければなりません。


色々な対策を行くことで、より快適な生活を実現してください。





関連記事


【夏と冬の室内の適温はどれくらい?】適温に調整するための工夫
【夏と冬の室内の適温はどれくらい?】適温に調整するための工夫≫

【湿気や結露によるカビ汚れ】修理費を負担するのは貸主?それとも借主?
【湿気・結露のカビ対策!】賃貸の退去費用・修繕費は誰の負担?≫

【カビで発症する真菌症】発症する疾患とカビの発生しにくい物件について
【カビで発症する真菌症】引き起こされる疾患やカビの発生しにくい物件とは?≫

【浴室にカビを生えさせない方法とは?】正しく換気をする事がポイント!
【浴室にカビを生えさせない方法とは?】正しく換気をする事がポイント!≫

【2021年の冬至はいつ?由来は?】冬至はかぼちゃを食べる・柚子湯に入るのはなぜ?
【2021年の冬至はいつ?由来は?】冬至はかぼちゃを食べる・柚子湯に入るのはなぜ?≫

【奈良県の天気・気候について】地域の違いや季節ごとの特徴をご紹介
【奈良県の天気・気候について】地域の違いや季節ごとの特徴をご紹介≫

【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!
【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫




  • 木寅_写真
  • 担当者:木寅昌紀

    生粋の奈良県民の私が宅地建物取引士や賃貸経営管理士の目線で奈良の賃貸情報や暮らしの事、エリア情報まで幅広く発信します!


≪ 前へ|【賃貸物件でインターネットを使いたい】回線の開通方法や注意点を解説!   記事一覧   【水道が使えない時の原因と対処法とは?】事前に知っておきたい豆知識!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


フォンド・メゾンB

フォンド・メゾンBの画像

賃料
7.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市四条大路3丁目
交通
尼ヶ辻駅
徒歩20分

亜門ハウス

亜門ハウスの画像

賃料
5.7万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市平松5丁目
交通
尼ヶ辻駅
徒歩16分

Serena Villa SKⅡ(セレナヴィラⅡ)

Serena Villa SKⅡ(セレナヴィラⅡ)の画像

賃料
8.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市五条西1丁目
交通
西ノ京駅
徒歩20分

天理二階堂パーク・ホームズ

天理二階堂パーク・ホームズの画像

賃料
4.9万円
種別
マンション
住所
奈良県天理市荒蒔町
交通
二階堂駅
徒歩15分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
マンション田村
眺望
保証人
上町
三島
ハネカ
温水洗浄便座
壱分町戸建て
RC
TN
TVインターホン
ma
port
se

検索履歴をもっと見る