【洗濯機のカビはどう防ぐ?】よくない習慣や掃除方法とは?
【洗濯機のカビを防ぐには】洗濯槽にカビが発生するのを防ぐコツと掃除方法とは?
洗濯は洗濯機がしてくれるから、衣類はいつも清潔で衛生的、と思っていませんか?
でも、あなたが気づかないうちに、その洗濯機の中がカビや雑菌の温床になっていることもあるのです。
今回は、洗濯機にカビや雑菌を寄せつけないコツなどをご紹介します。
まぶしい陽射しの下、真っ白なタオルやシャツなどの洗濯物が風に吹かれてなびいている光景は、さわやかで清々しいものですね。
さらりと乾いた洗濯物を両腕に取り込んだときに、鼻をくすぐるお日様の良い匂い。
顔を埋めて思い切り吸い込むと、心がほぐれるような、何とも良い気分に浸れるものです。
ところが、良い匂いどころか、「えっ、何だか臭い?」と感じたことはありませんか?
それだけでなく、洗って干した清潔なはずの真っ白なタオルに、「黒っぽい海藻のようなものが点々とこびりついている!」と驚かれたこともあるかもしれません。
洗濯のときに、何か汚れたものが紛れ込んだのかもしれない…。
全部洗濯し直して、また干すのか…と一気に気分が落ち込んでしまいますよね。
でも、何も処置を行わなければ、同じ洗濯機で何度洗濯を繰り返しても結果は同じです。
原因は、汚れた洗濯機から発生した、カビや雑菌なのですから。
毎日、洗剤と水で洗っている、清潔なはずの洗濯機がどうして汚れるの?と思いませんか?
ここでは、洗濯機の汚れの原因と対策、カビを撃退する掃除方法などをお伝えしていきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
どうして洗濯機は汚れるの?
水と洗剤を使って力を加え、汚れを落としたあと水ですすぎ洗いし、水気を切る。
これだけの作業を機械で行うのが、洗濯機での洗濯ですね。
ほぼ同じ方法で、鍋やフライパンなども洗って汚れを落としますが、毎日丁寧に行えば、鍋が臭ったり洗い残し以外の汚れが付いたりすることはないでしょう。
では、なぜ洗濯機は汚れるのでしょうか?
洗濯機は、中にある洗濯槽が回転して、洗ってすすいで脱水します。
汚れるのは、この洗濯槽の裏側です。
洗濯槽の内側には脱水のための穴がありますが、洗濯のときに、そこから衣類などに付着した汚れや洗剤の溶け残りなどが裏側に漏れ出ていきます。
それらを栄養分にして、洗濯槽の裏側の見えない部分で、さまざまな雑菌やカビがひそかに繁殖していくのです。
これが、汚れや、いやな臭いの原因になるんですね。
洗濯機を汚れたまま使うとどうなる?
さて、その汚れたままの状態の洗濯機で衣類を洗うとどうなるのでしょうか?
毎日蓄積する汚れによる栄養たっぷりの環境で、カビはどんどん魔の手を伸ばしていきます。
衣類などを洗濯することによって、かえって非衛生的になるということもあるのです。
カビが増殖して困るのは、衣類が汚れたり臭ったりすることだけではありません。
カビの付着した衣類を身につけると、肌が荒れることもあります。
さらに、洗濯した衣類の部屋干しや、洗濯物を外干しから取り込んだときに空気中をカビが浮遊することによって、健康への悪影響が起こることも考えられます。
目の前の空間にカビが漂っているかも…。見えないので怖いですね。
また、イヤなのは、洗濯物を部屋に干したときに特にひどくなる、あの臭いです。
洗顔後、タオルで顔を拭いたときにあの臭いが鼻につくと、耐えがたい気分になりますよね。
洗って清潔なはずの衣類を身に付けていても、あの臭いを放っていると、まわりの人も不快にさせてしまいます。
この臭いも、洗濯機の中の汚れや落としきれなかった衣類の汚れから、時間の経過によって雑菌が繁殖したことによるものなのです。
梅雨時はカビが発生しやすいので要注意
じめじめとして蒸し暑く、人間は不快に感じる梅雨ですが、カビはこの季節が大好きです。
「梅雨」は「黴雨」とも書くのをご存知ですか?
カビを漢字で書くと「黴」で、音読みは「ばい」です。
黴菌(ばいきん)の「ばい」ですね。
「梅雨(ばいう・つゆ)」は、梅の雨と書くのが一般的ですが、梅雨の季節にカビが発生しやすいことから「黴雨(ばいう・つゆ)」とも呼ばれてきました。
実は、カビ菌は、どんな条件でも空気中を漂っている、と言われています。
「カビが生えた」というのは、そのカビ菌が見る間に増えていく状態を意味するのですが、気温が25℃~30℃、湿度が70%という条件でそれが起こります。
梅雨時の気候は、カビの増殖にこれ以上の好条件はないというくらい適しているのです。
「梅の雨」は、日本の四季を彩る風情などが感じられますが、「黴の雨」は不健康でいやなイメージしか湧きませんよね。
洗濯物が乾かないだけでなく、洗濯機の中のカビも増殖するので、この季節は特に気をつけなければいけません。
洗濯機のカビをふせぐ4つのポイント
では、洗濯機がカビの発生源にならないために、どうすればいいのでしょうか?
とても簡単な、良い方法があります。
すぐにできることで4つだけですので、毎日の習慣にしましょう。
洗濯機を洗濯カゴ代わりに使わない
洗濯機を、浴室の前の洗面・脱衣室に置かれているご家庭は多いのではないでしょうか。
帰宅時や入浴時に衣類や下着などを脱いで、「どうせ明日洗濯するのだから」と洗濯機に入れたりしていませんか?
脱いだばかりの衣類には汗が染み込んでいますので、ただでさえ高い洗濯槽内の湿度をさらに上げてしまいます。
そればかりか、汚れた衣類には皮脂や食べ物のカスなどのカビの栄養分がたっぷり付着しているので、カビの成長を促すことになってしまうのです。
汚れた衣類は、専用の洗濯カゴに入れるようにしましょう。
洗濯後はフタを開けて中を乾燥させる
カビが好む環境は湿度が高い場所なので、洗濯槽に湿気をこもらせないことが大切です。
洗濯が終わったら、すぐにフタを開ける習慣をつけましょう。
なお、小さなお子さんがいるご家庭では、ドラム式洗濯機のフタを開けていると中に入る危険がありますので、十分注意して行ってください。
乾燥ができる洗濯機の場合は、乾燥機能をあまり使用しない人も、湿気をこもらせないために、週に1回くらいは乾燥機能を使うようにしましょう。
洗濯後はすぐに干す
忙しい朝や、手が離せない用事があるとき、洗濯終了の合図音が聞こえないことがありますよね。
洗濯はとりあえず終わったのだから、手がすいたときに洗濯物を干そう、と考えていてそのまま忘れてしまうこともあるでしょう。
その間、濡れた衣類が中に入ったままフタが閉まっている状態の、洗濯槽内の湿度はどんどん上がっています。
せっせとカビを育てているようなものなのです。
なので、洗濯物をすぐに干すことができない場合は、とりあえず急いで洗濯物を洗濯機から出して、カゴなどに入れておくといいですよ。
洗剤の適量を守る
あなたは毎日、洗濯洗剤をどれくらい使っていますか?
それは洗濯物の量や、水量に適した分量ですか?
衣類の中でもデニムやアウター類、マットや寝具など毎日洗濯しないものや、汚れがひどいものを洗うとき、ついつい洗剤の量を増やしてしまうという人は多いのではないでしょうか。
洗剤をたっぷりと使うと、汚れもしっかり取れるような気がしますよね。
でも、それは間違いです。
たとえば油にまみれたフライパンを洗うとき、適量をはるかに超えた量の食器洗剤を使って洗ったらどうでしょうか?
汚れは、きれいに落ちます。
でも、すすぐのに多量の水を使いますし、時間もかかりますよね。
適量でも同じようにきれいになるので、時間も水も無駄になるだけです。
洗濯のときに洗剤を多く使いすぎると、すすぎをかなり念入りに行わないと、洗剤が溶け残ってしまいます。
「すすぎが終わりかけているのに、洗濯槽の中が泡だらけだった」ということ、ありませんか?
それは、多すぎた洗剤の溶け残りです。
そして、それもまたカビの発生の原因になるのです。
なので「洗剤を使い過ぎたせいで、洗濯物が汚れてしまった」ということにもなりかねません。
適量を守って洗剤を使うと、カビの繁殖を防ぐだけでなく、洗剤が長持ちしますし、水道代も節約できますね。
毎日続けると、その蓄積で家計にも嬉しい結果が出ますよ。
洗濯機は定期的にお手入れしましょう
さて、ここまで、洗濯機の汚れる原因や、カビが好む環境、カビを防ぐ習慣などをお伝えしてきました。
衛生的な生活を送るには、汚れてしまった洗濯機をきれいにしてカビを退治し、その状態をキープすることが重要です。
また、汚れた洗濯機をきれいにすると雑菌の繁殖を防ぐこともできるので、あのイヤな臭いも軽減できるのです。
洗濯機の定期的なお手入れ方法は、とても簡単です。
洗濯槽の掃除に使える洗剤
ここからは、洗濯槽の掃除に使える洗剤とその特徴、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしていきます。
・塩素系漂白剤(主な成分は、次亜塩素酸)
メリットは、簡単に使えて、短い時間で強力にカビや菌を退治したり、汚れを分解して取り除いたりできる点です。
手間がかからず便利なので、よく使われていますね。
デメリットは、洗浄力や漂白力が強すぎるので、肌が敏感な人は注意が必要な点と、洗剤が溶け残った場合、色物の衣類などが脱色してしまうこともある点です。
鼻を刺激する強いニオイがあり、人体には有毒な作用もあるので換気などを徹底する必要があります。
・酸素系漂白剤(主な成分は、過酸化水素や過炭酸ナトリウム)
メリットは、発泡力の強さを武器にして、しつこくへばりついているカビや汚れをはぎ取ることができ、洗浄したあと浮いてきた汚れを目で確認できる点です。
塩素系と比較して体に優しいというので、その点は安心ですね。
デメリットは、終わるまで数時間かかることと、汚れを取り除く手間がかかる、という点です。
汚れをすくって取るための道具は、100均ショップなどで手に入りますよ。
・重曹・クエン酸(炭酸水素ナトリウム・柑橘類などに含まれる有機化合物)
メリットは、アルカリ性の重曹は酸性の汚れを落とすのを得意とし、酸性のクエン酸は菌を退治するのが得意、というそれぞれの得意分野を生かせ、自然環境にやさしい点です。
皮脂やヌメヌメした汚れは酸性なので重曹を使い、雑菌やカビなどの退治はクエン酸を使う、と2種類を同時に使用することもできます。
重曹とクエン酸を混ぜたときに、ぶくぶくと泡が発生しますが、これは炭酸ガスなので体に害はありません。
デメリットは、塩素系や酸素系の漂白剤と比較すると、洗浄・殺菌能力が低い点です。
汚れがひどいときや急いでいるときは、塩素系か酸素系の漂白剤を使用しましょう。
洗濯機の掃除方法
では、ここからは洗剤を使った洗濯機の掃除方法を説明していきます。
・「酸素系漂白剤「重曹」「クエン酸」での掃除方法
これらの洗浄剤は、性質は違いますが、掃除の手順は同じです。
【1】洗濯クズを取るネットや柔軟剤の容器など、洗濯槽内の付属品を取り外します。
細部まできれいに洗浄し、ネットに洗浄後汚れが溜まってしまうのを防ぐためです。
【2】お湯(45℃前後)を「満水」の位置まで溜めます。
水でも問題ありませんが、お湯を使うと、さらに汚れがよく落ちますよ。
【3】洗剤(または、重曹か、クエン酸)を入れます。
ここでも使い過ぎに注意してください。
商品説明を読んで、適量を使ってくださいね。
【4】洗濯機を「洗う」で5分、その後、流さず放置!
洗濯槽内のお湯の中で、洗浄成分がじわじわと汚れを落としていくのを、3時間以上は待つ必要があります。 数分で「排水」してしまわないよう、「自動運転」で始めないように気をつけてください。
【5】はがれた汚れを取り除いてください。
汚れをすくい取りやすい、ネットなどの道具を使い、きれいに取りきってしまいましょう。
【6】最初に取りはずした付属品を元に戻し、「自動運転」を行ってください。
残っていた汚れが出てくるときは、同じ作業を繰り返してくださいね。
・「塩素系漂白剤」での掃除方法
「酸素系漂白剤「重曹」「クエン酸」での掃除方法とほぼ同じですが、1~3の手順のあと、自動運転にしてください。
この方法は、全過程がこれだけで終わります。
簡単で手間も時間もかからないのですが、注意も必要です。
※塩素系の漂白剤は85℃を超えるお湯を使用すると有毒ガスが発生しますので、熱湯は使わないようにしてください!
・洗濯機の汚れを防止するには
「洗濯機のカビをふせぐ4つのポイント」でもお伝えしましたが、洗濯機の汚れを防止するのは、「洗濯機をカゴ代わりにしない」「フタを開けておく」「すぐに干す」「洗剤は適量を守る」のが効果的です。
それに加えて洗濯槽の掃除をすると汚れがつきにくい状態を保つことができますので、月に1回程度の掃除をおすすめします。
【洗濯機のカビを防ぐには?】まとめ
暑くなる季節は、洗濯の回数も洗濯物の量も、ぐんと増えます。
汗をかくと、1日に何回も着替えることがありますが、清潔で臭わない衣類を身に付けるだけで気分がリフレッシュできますよね。
そのためにも洗濯機、中でも洗濯槽を常に清潔にしておくことはとても大切です。
今回は洗濯槽にカビが生える原因や、洗濯槽の効果的な掃除方法についてご紹介しました。
どれもとても簡単にできるものばかりなので、ちょっとしたコツを習慣にして、爽やかで健やかな毎日を過ごしましょう!
関連記事

【部屋干し臭は菌が原因?】雨でも平気!タオルが臭くならない洗濯方法≫

【洗濯機の防水パンとは?】機能やサイズの測り方、掃除方法について≫

【洗濯機のベランダ置き】注意すべきトラブルとは?≫

【湿気・結露のカビ対策!】賃貸の退去費用・修繕費は誰の負担?≫

【節約したいなら断然「ドラム式洗濯機」】一人暮らしにオススメな理由解説≫

【後悔しない洗濯機の選び方とは?】手間/洗浄力/省エネ/容量で徹底比較!≫

【浴室にカビを生えさせない方法とは?】正しく換気をする事がポイント!≫

【洋室のフローリングに布団を敷く時のカビ対策】注意点や対処方法!≫

【クリーニング後のビニール袋つけたままはNG?】長期間保管する方法≫

【賃貸住宅でも出来る靴の洗い方】しっかり乾かす方法やひどい汚れの対処法!≫

【洗濯機置き場は室内・室外どちらがいい?】内見での見るべきチェックポイントを徹底解説!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。