外から見えないようにするには?目隠しで得られる効果とは?
ベランダ越しに家の中を見られてしまったり、洗濯物が外から丸見えの状態では落ち着いて過ごせませんよね。
プライバシーを保護するためにはベランダに目隠しを設置するのがおすすめです。
今回はベランダに目隠しをする理由やメリット、目隠しをする方法についてご紹介します。
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!
ベランダの目隠しをする理由とは?
ベランダを目隠しをする理由は、プライバシー確保や快適な居住空間の確保、美観の向上、そしてセキュリティの強化などが挙げられます。
プライバシーを守るため
ベランダが外から丸見えだと近隣住民や通行人による視線に晒されてしまい、住人のプライバシーが損なわれてしまいます。
目隠しを設けることで住人はベランダでリラックスできたり、お部屋の中で個人的な時間を過ごしたりすることができます。
直射日光や騒音を遮るため
ベランダにフェンスなどを設置し、外部からの直射日光や強い風を遮ることで、夏の暑さや冬の寒さを軽減してベランダの温度を調節できます。
さらに目隠しによって建物の外部からの騒音を軽減し、静かに生活を送ることができます。
美観を向上させるため
美観の向上も目隠しの重要な理由です。
ベランダが乱雑に見えたり、住人の個人情報がわかる物が露出していると、建物全体の美観を損ねる可能性があります。
目隠しを適切に設計することで、ベランダを美しくまとめ、建物全体の外観を向上させられます。
防犯性を高めるため
さらに、目隠しはセキュリティ強化にも役立ちます。
目隠しによって外部からの視線を遮り、お部屋の中を見られにくくすることで、不審者や侵入者の目を引きにくくします。
誰が住んでいるかわからないようにすることで、住居のセキュリティを向上させ、居住者の安全を確保できます。
賃貸住宅のベランダはどこまで改造できる?
マンションやアパートのベランダは共用部分になります。
避難経路として使用するため、大規模な改造はできません。
退去をする際にすぐに取り外すことができる範囲であれば、アパートのベランダで自分のライフスタイルにあったレイアウトを楽しむことができます。
植木鉢を置いたりサンシェード目隠しをすることはもちろん、床にすのこを敷いたり、ベランダでくつろぐことができるように椅子を設置する程度であれば問題ありません。
しかしベランダは基本的に避難経路として使用するため、これらを常設する場合は家主・管理会社へ事前に確認するようにしましょう。
ベランダに目隠しをするときに注意することは?
ベランダに物を置くときは避難経路を塞がないようにしましょう。
ベランダに置ける物の高さや重さ、幅などに制限があることがほとんどですので、契約内容を確認して設置する物を選びましょう。
また、ベランダにフェンスやスクリーンを設置した後は強風によって倒れる危険性があるため、安全性にも気を配る必要があります。
頑丈に固定するのはもちろん、設置した後は定期的な点検を行い、問題を早期発見できるように心掛けましょう。
安全性を確保しておくことで隣人や管理会社とのトラブルを回避できます。
ベランダの目隠しには何を用いるべき?
賃貸住宅のベランダの目隠しには、手すりや窓付近に簡単に設置できる物、置くだけで視界を遮る物を使うのがおすすめです。
100円ショップで安く手に入りやすく、色柄も豊富なので、景観に合ったものが見つかりやすいです。
植木鉢を置く、植物を育てる
ベランダに背の高い植物などを育てて、視線を遮る緑のカーテンを作ります。
高さのある植物を選んでベランダに配置すれば、外からの視線を遮断できます。
視線を遮る植物としては、針葉樹などの高木やアサガオなどのつる性の植物が適しています。
好きな種類の植物を購入し、自由にレイアウトをすればガーデニングも楽しめます。
フェンスやパネルなどを購入して設置する手間も掛かりませんし、手軽に目隠しができる方法です。
しかし植物は水や肥料をやって枯れないように世話をする必要があります。
また、季節によって葉が落ちてしまう種類もあるため、秋や冬でも耐えられる植物を選んで配置する必要があるでしょう。
木製の目隠しフェンス
ベランダに木製の目隠しフェンスを取り付けることで、外部からの視線を遮断できます。
木製の目隠しフェンスは自然な雰囲気を醸し出し、他のガーデニング用品とも調和しやすいです。
フェンスの高さを調整して、必要なプライバシーのレベルに合わせることができます。
木製のフェンスは設置する際に大きな工事が必要なく、柵にくくりつけて設置できるため、賃貸住宅でもお手軽に取り入れられるアイテムです。
また、適度な隙間があるため、パネルで柵を覆ってしまうよりも風通しがよくなるというメリットもあります。
ガーデンスクリーン
ガーデンスクリーンは、プライバシーを確保するだけでなく、ベランダの装飾にも一役買います。
風や雨にも耐える耐久性のある素材のスクリーンを選ぶことで、長期間にわたり使用できます。
また、スクリーンには木製、金属製、プラスチック製などさまざまな素材があります。
ガーデンスクリーンを取り付ける際には、必ず隣人のエリアに干渉しないことを確認して取り付けましょう。
強風に耐えられるように設置するか、家の中で取り込むようにするなど配慮も必要です。
サンシェードの設置
窓、あるいはベランダの天井を覆うようにサンシェードを取り付けることで、外からの視線や直射日光を遮ることができます。
特に外側から見えないように透けない生地を選ぶことが大切です。
夏であれば風通しがいいすだれを設置するのもおすすめです。
安価で手に入りやすいだけでなく、日本の伝統的な素材でベランダを覆うことで視覚的にも涼しくなります。
カーテンやシェードは日差しを遮るだけでなく、カフェのようなおしゃれで快適な空間を作ることができるためインテリアにこだわりたい人にもおすすめです。
サンシェードやすだれを取り付けるときはフックが必要になりますが、壁に穴を空けて設置するタイプの物ではなく、シールで貼り付けて設置できるタイプの物を選びましょう。
【ベランダの外から見えないようにする為には?】まとめ
ベランダに目隠しをすれば人の視線が気にならないプライベートな空間を作ることができます。
ベランダの大きさやデザインに応じて、最適な方法を選択してください。
居住者のプライバシーや快適さを守るだけでなく、建物の美観を向上させ、セキュリティを強化するためにも効果的です。
目隠しを上手に活用することで、居住者は心地よい空間で日々を過ごすことができるでしょう。
また、賃貸住宅の契約内容や規制を確認し、ベランダの目隠しが許可されているかどうかも確認してください。
安全性や法令遵守を考慮した上で、自分らしい素敵なベランダ空間を楽しみましょう。
関連記事

【賃貸のベランダ・バルコニーで絶対にやってはいけないこと】オススメの利用方法をご紹介!≫

【賃貸住宅のビニールプールはOK?NG?】バルコニーの使い方に要注意!≫

【賃貸の共用部分に私物はNG!】対処方法は?≫

【マンション住まいの方必見!防災の知識】いざというときの対策について≫

【ベランダにある仕切り板の役割とは?】災害時に破るコツ!≫

【賃貸物件でベランダに布団干しは可能?】布団干しのコツや方法まとめ≫

【マンションの避難はしごの使い方】非常時にどうやって使うの?≫

【賃貸物件の共用部分が破損した場合】対処法などよくある例を交えて紹介!≫
Web担当者:出口晏奈
かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!