【ブルーマップとは?】活用法や閲覧方法など詳しく解説
ブルーマップについて詳しく知る
ブルーマップという名前は聞いたことがあるけれど、どんなものなのか、どのように活用するのかまでは知らないという人もいるでしょう。
「地番」「公図」「用途地域」「住居表示」この4つの情報を知りたい時に役立ちます。
そこでブルーマップの活用方法や、どのような情報が得られるのかなどを詳しく解説していきたいと思います。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。
ブルーマップとは何か
ブルーマップというのは、住居表示地番対照住宅地図のことで、住宅が詳しく記載されている地図に、地番の情報を重ね合わせたマップのことを言います。
地図に記載されている内容が青色で書かれていることから、ブルーマップと呼ばれているのです。
一般的な地図の場合には、住所や施設の名前、道などが表示されているのですが、地番は表示されていません。
しかし、登記事項証明書を取得するためには地番の情報が必要になるので、その際にブルーマップが使用されているのです。
地番以外にも公図界や公図名、親番界などを知ることができるのですが、一般の人の場合には、住所や目的の場所を知るために地図を活用するので、あまりブルーマップをメインで使用することはないでしょう。
それもそのはずで、もともとブルーマップというのは、不動産関係の人や官公庁向けに作られているのです。
主にブルーマップを使う人というのは、不動産関係の仕事をしている人、金融機関に勤めている人で、不動産登記に関する業務を行っている人などに限られます。
ブルーマップを使うと何がわかるのか
一般的な地図では、施設などの場所や道順などを調べるために活用されていますが、ブルーマップは別の目的で使用されています。
そこでブルーマップを使うことで得られる「地番」「公図」「用途地域」「住居表示」について解説していきます。
地番
ブルーマップを使うことで、一般的な地図では得られない情報をいろいろと知ることができるのですが、その1つが地番になります。
ブルーマップを見ると、青い文字で数字が書かれているのがわかりますが、この数字が地番です。
地番というのは、土地の特定性を表す目的で与えられている番号になるのですが、主に不動産登記で使われています。
親番号や枝番号などと言われることもありますが、一般的には地番と言うことが多いでしょう。
公図
ブルーマップには、公図番号が表記されています。
最初に公図と書かれており、その後に番号が振られています。
この番号のことを公図名と呼ぶのですが、公図の請求を行う際に必要な情報となっています。
地番はそれほど正確に記載されているわけではないのですが、公図は比較的正確に記載されているため、土地の位置、形状などを正確に把握することを目的に利用されています。
用途地域
ブルーマップを見ると、用途地域に関する情報も確認することができます。
地方自治体が作成している都市計画図には、商業地域や工業地域、住宅地域などが明記されていますが、わかりやすいように地域別に違う色が使用されているのが特徴です。
例えば商業地域であれば、青い色が用いられています。
さらに容積率や建ぺい率も記載されているので、容積率を見たい場合には上段の数字を確認し、建ぺい率を見たい場合には下段の数字を確認しましょう。
住居表示
ブルーマップでは住居表示を知ることも可能です。
よく見るとブルーマップにはピンク色で町名が書かれているのがわかるでしょうが、これが住居表示になります。
大きくて有名な施設から探したいエリアを特定することも可能です。
主なブルーマップの活用方法
ブルーマップの見方はわかっても、どのように活用するのかを知らなければ意味がありません。
そこで主なブルーマップの活用方法である「住居表示から地番を調べる」「用途地域の情報を調べる」「土地の正しい位置や容積率を調べる」これらについて解説をしていきます。
住居表示から地番を調べる
ブルーマップを使用しても、簡単に地番がわからないこともあります。
そんなときには住居表示を調べることで、地番が探しやすくなります。
まずは市区町村名で探し、その次に町域名、そして丁目という順番で探すようになるのですが、探す場合には50音順で並んでいるので、比較的探しやすいでしょう。
しかし、日本には同じ漢字が使われていても、地域によって読み方が異なる場合が多々あります。
そのため、正確な読み方を事前に調べておくことも重要です。
用途地域の情報を調べる
土地というのは使用用途があらかじめ決められています。
大きく分けると商業地域に工業地域、住宅地域がありますが、場所によって建築が可能な建物の種類が決まっています。
何か建物を建設したい場合には、建設が可能であるかあらかじめ知る必要があるのですが、そのための情報収集にもブルーマップは活用できるのです。
また、建ぺい率の計算にも用いることができます。
土地の正しい位置や容積率を調べる
税金大国である日本では、遺産相続をするときにも相続税という税金を取られてしまいます。
特に土地や建物のような不動産の場合、かなり高額の遺産となるので、相続税の支払いが発生する可能性が高いと言えるでしょう。
しかし、一般の人では物と違って正確な価値がわかりませんので、税理士に依頼をして相続税の計算をしてもらうのが一般的です。
相続税の計算には、容積率や土地の正しい位置などを知る必要があるのですが、その際にもブルーマップは活用できるのです。
一般の人でもブルーマップを見ることができる
あまり一般の人がブルーマップを見ることはないでしょうが、実は一般の人でも普通にブルーマップを見ることが可能です。
しかし、見たことがないという人も多いでしょうから、どのようにして見るのかを確認してみましょう。
主な方法としては「国会図書館」「規模が大きな図書館」「法務局」「ゼンリン」「役場」「オンラインショップ」で購入、閲覧が可能になっています。
国会図書館
日本では東京都と京都府の2箇所しか存在していない国会図書館で、ブルーマップを見ることができます。
国会図書館に行けば、日本全国のブルーマップを見られるのが大きなメリットでしょう。
ただし、図書館で貸し出しを行っている本とは違い、ブルーマップは借りることはできないので、複写やその場で閲覧するしか見る方法はありません。
規模が大きな図書館
図書館の中には規模が大きなところも存在しています。
規模が大きな図書館に行けば、ブルーマップが置かれている場合もあります。
もちろん規模が大きければどこの図書館にも置いてあるというわけではありません。
また、他の本のように貸し出しには対応していないため、国会図書館と同じように、その場での閲覧や複写をするようになります。
法務局
各市区町村には、法務局が設けられていることもあります。
法務局に行くことでもブルーマップの閲覧や複写は可能ですが、貸し出しにはもちろん対応していません。
また、法務局が管轄しているエリアのブルーマップしか置かれていないのも特徴です。
もし地番だけ知りたいという場合には、法務局まで出向くよりも、電話で問い合わせをした方が手っ取り早いですし、法務局まで行く手間も省けます。
ゼンリン
ブルーマップはゼンリンが発行しているため、ゼンリンの営業所やサービスセンターに行くことで購入ができるのです。
また、ゼンリンの公式オンラインストアでも購入が可能ですが、図書館や役場、法務局と異なっている点は、無料で閲覧ができるのではなく、お金を出して購入してから見るという点です。
一般の人は購入するメリットがあまりありませんが、不動産関連の人であればブルーマップは必需品となっているので、購入してみるのもよいでしょう。
役場
市区町村の役場でも、ブルーマップを見ることは可能です。
しかし、ブルーマップその物ではなく、ブルーマップの代わりとなる地積合成図になっています。
もちろんその場での閲覧だけではなく、複写をすることも可能です。
オンラインショップ
ゼンリンの公式オンラインショップだけではなく、別のオンラインショップでもブルーマップを取り扱っているところがあります。
ただし、ゼンリンと同じように、ブルーマップの閲覧や複写を無料で行うのではなく、実際に購入してから見るという形になります。
【ブルーマップとは?】まとめ
あまり聞くことや見ることがないブルーマップですが、一般的な地図では得ることができない情報を確認することができます。
そのため、不動産関連の業者や、不動産登記に関連しているような業務の人しか見る機会がないと言えるでしょう。
しかし、不動産を相続した場合などは、ブルーマップのことについて知っておくと便利なので、どのような情報を見ることができるのか、どういった活用法があるのかなどを知っておくと役立ちます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:安達竜哉
資 格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。