【角部屋vs中部屋】特徴を徹底調査!
【角部屋VS中部屋】それぞれの特徴とメリット・デメリットを徹底比較!
賃貸物件を探している方が気になることの一つに、「角部屋」がいいのか「中部屋」がいいのかというものがあります。
それぞれどのような特徴があって、どのようなメリット・デメリットがあるのかを今回はご紹介したいと思います。
角部屋のほうが隣室と接している部分が少ないぶん、メリットが多いように思われがちですが、実際にはどうなのでしょうか。
皆さんが物件探しをする際に、ぜひ参考にしてみてください。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
角部屋のメリットとデメリット
角部屋とは、建物の端にある部屋のことで、片側の壁が隣室と接していないという特徴があります。
一般的なマンションやアパートのように、一列に部屋が並んでいるタイプの物件は角部屋の数は限られますが、タワーマンションのようにワンフロア当たりの部屋数が少なく、階数の多いマンションでは角部屋の数が多くなります。
では、まずは角部屋のメリット・デメリットについてみてみましょう。
角部屋のメリット
角部屋で暮らすメリットには、次のようなものがあります。
・日当たりが良い
角部屋は室外に面している壁が2面あるので、一般的には中部屋よりも窓がたくさんあります。
多くの部屋が2方向から自然光を取り入れる設計になっているため、ほとんどの物件が日当たりよいのが特徴です。
そのため、家の中の明るさにこだわる方には角部屋がおすすめです。
部屋の明るさは窓から入る自然光に影響されるため、やはり窓が少ないよりも多いほうが家の中が明るく感じられます。
・窓からの眺めがいい
中部屋にも窓やベランダはありますが、角部屋は2面に窓があるので、それぞれ違った景色が楽しめます。
高層階であれば、開放感のある景色を毎日堪能できます。
・風通しが良い
2面に窓があることから、窓を開けると部屋の中を風が通って換気扇をつけなくても空気を循環させることができます。
また、立地にもよりますが、エアコンをつけなくても夏場を快適に過ごせる部屋もあります。
・中部屋と比べて広めの部屋が多い
専有面積や部屋数が、中部屋よりも角部屋のほうが多いのが一般的です。
物件によっては、中部屋が1LDK~3LDK、角部屋が3LDK~4LDK以上というようにタイプがわかれている場合があります。
・物件数が少なく、付帯設備があることも
マンションやアパートの物件は、ほとんどが中部屋になるため角部屋の数はおのずと少なくなります。
そのため、角部屋に住める確率が低いため希少性があります。
また、物件によってはバルコニーが広かったり、玄関ポーチが付いていたりすることもあります。
・プライバシーが保たれやすい
角部屋の場合は、基本的に以外の人が玄関前を通ることはありません。
そのため、比較的プライバシーが保たれやすいと言えます。
ただし、マンションやアパートによってエレベータや非常階段の位置、さらに周辺の環境が異なりますので、プライバシーが気になる方は内見の際にしっかりチェックしましょう。
角部屋のお部屋を探す≫
角部屋のデメリット
次に、角部屋のデメリットをご紹介します。
・家具が自由に配置できないことがある
日当たりが良いぶん、窓をふさぐ形で家具や家電を配置してしまうと、日光によって家具や家電が日焼けをして傷んでしまったり、部屋の中が暗くなったりしてしまいます。
そうなるとせっかく角部屋を選んだ意味が半減してしまいます。
・夏は暑すぎて、冬は寒すぎることがある
角部屋のように窓が多く、外気と触れる面が広くなると、物件の立地によっては室外の気温に影響されることがあります。
そのため、夏は暑くなりすぎて、冬は寒くなりすぎるということが考えられます。
中部屋よりも冷暖房費が掛かる物件もあるでしょう。
・結露が発生しやすい
角部屋は室内と室外との温度差が大きくなるため、結露が発生しやすくなります。
特に冬場は暖房によって室内が暖められ、逆に室外の気温が下がるため、注意する必要があるでしょう。
結露を処理せずに放っておくと、カビが発生する原因になります。
・中部屋と比べて家賃が高め
一般的に角部屋は中部屋よりも家賃が高くなる傾向にあります。
なぜなら、中部屋と比べて角部屋の部屋数は圧倒的に少ないため、希少性があるからです。
また、日当たりが良かったり、専有面積が広かったり、風通しが良かったりなど、住環境としてのメリットが家賃に上乗せされていることが考えられます。
ほかにも窓が多くなるぶん、中部屋よりも施工費が掛かるという事情もあるようです。
中部屋のメリットとデメリット
角部屋が室外と2面接しているのに対して、中部屋は4面あるうちの2面が隣室と接している部屋のことを言います。
たとえば、101号室から105室の5つの部屋が横一列に並んでいる物件の場合、102号室から104号室までが中部屋ということになります。
それではここからは、中部屋のメリットとデメリットについてご紹介します。
中部屋のメリット
中部屋のメリットには、次のようなものがあります。
・室外の気温の影響を受けにくい
角部屋のように窓が多くないぶん、室外の気温や天候の影響を受けにくいことが考えられます。
そのため、角部屋と比べて冷暖房効率がよいと言えます。
・角部屋と比べて家賃が安い
中部屋は角部屋と違って希少価値がないですから、角部屋よりも家賃が低いのが一般的です。
物件によって数千円から数万円の差が生じるケースもあるので、物件探しの際には角部屋との家賃差も参考にすることをおすすめします。
・室外の騒音が聞こえにくい
角部屋は隣室と接している面が少ないため、騒音に悩まされることが少ないと思われがちですが、騒音は隣室だけでなく、室外からも聞こえてくるものです。
そのため周辺が騒がしい立地の場合、中部屋のほうが騒音に悩まされることが少ないケースもあります。
特に2面が鉄筋コンクリートの壁の物件は隣室の音も聞こえづらいため、騒音に敏感な方はあえて中部屋を選ぶことも検討してみてはいかがでしょうか。
中部屋のデメリット
最後に中部屋のデメリットについてご紹介しましょう。
・構造によっては上下左右からの物音が聞こえやすい
コンクリートが入っていないS造(鉄骨造・剛構造)や木造の物件の場合、両隣や上下階の生活音が聞こえてくることがあります。
・日当たりが悪い場合がある
窓が一面しかない中部屋の場合、立地によっては自然光がほとんど入らないことがあります。
昼間はほとんど出かけている方なら気にならないかもしれませんが、日中は部屋の中にいることが多い方の場合は、デメリットが大きいと言えるでしょう。
・プライバシーが保ちにくい
中部屋の場合、窓を開けて換気をしようと思うと玄関側の窓やドアを開けて風を通す必要があります。
しかし、そうなると隣人や配達の人などが玄関前を通るため、プライバシーが保ちにくくなります。
ライフスタイルに合わせた物件選びを
角部屋と中部屋、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しましたが、お部屋選びはただ単にメリット・デメリットで比べるのではなく、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
たとえば、料理をすることが趣味でキッチンは窓が欲しいというのなら、角部屋のほうがキッチンに窓がある場合が多いので、満足できる物件を見つけやすいでしょう。
また、中部屋は両側に部屋があるぶん、角部屋ほど室外の温度に変化に左右されませんから、冷暖房の効きも良く光熱費を抑えられます。
そのため、部屋の寒暖差が気になる方は、多少開放感が少なくなっても、中部屋を選ぶほうが快適に暮らせる可能性が高くなります。
このように角部屋、中部屋のメリット・デメリットよりも、ご自身のライフスタイルに合わせてお部屋探しをするほうが、満足する物件を見つけやすくなります。
【角部屋VS中部屋】のまとめ
角部屋は2面が室外と接しているため窓が多くあり、日当たりや風通しがよいのがメリットですが、家賃が割高になるなどのデメリットがあります。
中部屋は、日当りや風通しがあまり良くないぶん、家賃を安く抑えられ、室外からの騒音に悩まされにくいというメリットがあります。
一般的には角部屋のほうが人気はありますが、双方のメリット・デメリットをよく考え、ご自身のライフスタイルに合った部屋を選ぶことをおすすめします。
お部屋探しのときには、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
天理市賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。