【住プロジェクトvol.2】リーダー阿部へのインタビュー & Aチームプレゼン発表!

奈良の暮らしや街情報

「奈良にない賃貸住宅を作ろう!」を目標に始まった「賃貸のマサキ・住プロジェクト」
今回から住プロジェクトのレポートは3回連続で各チームのプレゼンのようすをお送りしたいと思います。



住プロジェクトって?


人間の生活の基本「衣食住」のうち、「快適な住空間」へのさらなる追求をすべく、既存の物件のさらなるブラッシュアップを社員自身の知恵と工夫で実現しようというプロジェクト。お客様のニーズをくみ取りつつ、さまざまな制限のある中、より価値の高いお部屋づくりを進めていこうと考えています。
「奈良にない賃貸住宅を作ろう!」
今回は奈良市中山町にある築1977年の3Kのお部屋を「奈良初の〇〇な賃貸住宅」に変身させる計画です。


住プロジェクトのリーダー阿部にインタビュー!


今回の住プロジェクトのリーダー・阿部にリーダーになった意気込みを聞きました。


――今回、リーダーになった経緯を詳しく教えてください
阿部)畑山よりこのプロジェクトの話を聞いたときに、まとめ役をやってみたいという思いがあり、初回顔合わせの時に手を挙げました。

――プレッシャーはありませんでしたか?
阿部)意外と少なかったです。先輩も営繕(建物の改築や修繕の専門職をさします)の方ともすでに接点があったし、何かあったらお願いできるような関係もできていたので。

――プロジェクトには男性女性はもちろん、経験値もさまざまな人がいるが、どうまとめていこうと考えていましたか?
阿部)会議や打ち合わせではどうしても積極的に話す人とそうでない人が出てしまいます。今回のプロジェクトでは積極的な人の話も受け入れつつ、そうでない人の意見もうまくすくいあげ取り入れていきたいと思っています。

――学生時代にリーダーとしての経験はありましたか?じつは阿部さんを採用した後、大学の採用担当の先生に「大阪樟蔭女子大学の産学連携プロジェクトに参加された方の一人が阿部さんのことを知っていて、『阿部先輩は堂々として度胸のある人』と話していた」と聞いたことがありますが、人前などで発表するような何かをされたことがあるのですか?

阿部)大学で「就活の先輩の話を聞こう」という趣旨の科目があって、私は就活のアドバイスや相談に乗る係(のリーダー的役割)をやったことがありました。


――それは自分がリーダーをするほうがやりやすいと思ってなったのか、気づいたらなっていたのですか?
阿部)気づいたらリーダーになっていました。自分からも言ってないし、大学からもそういった募集はなかったです。

――資質があるんでしょうね。そしてその時の経験や仕事を通しての営業活動を通じて今回のプロジェクトリーダーをやってみようという自信につながったのでしょうね
阿部)大学時代にインテリアが好きで、インテリアデザイン科で勉強していたということもあって、プロジェクトリーダーをやってみたいと思いました。

――大阪樟蔭女子大学との産学連携プロジェクト、学生目線で「自分たちが住みたい部屋」にリノベーションするというプロジェクトに、学生たちの意見をまとめる役割を担っていただきましたが、その時の経験も自信につながりましたか?
阿部)今思えば営業を始めたばかりの頃で、お客様目線というよりは同じ学生さん目線で「おしゃれな部屋にする」ことをメインにやっていましたが今思えば「お客様目線」をもっと取り入れていけばよかったなと感じていました。でも、いい経験になっています。

――ズバリ聞きます!自分はリーダーに向いているという感触はありますか?
阿部)ないです(笑)でも、任せてもらえるのはうれしいです!


――私(畑山)から見ると、責任感が強いし、任せたらちゃんとそれに応えてくれる、やったことがないことでもチャレンジしていこうという好奇心を持って邁進していく姿を感じるので、ルーティンをこなすよりも、ベンチャーとして新しいことをやっていくほうが向いているのではないかと思っています。そういう意味でリーダーに向いていると思うのですが・・・
阿部)私は人と同じことをやりたくない、やったことのないことをやってみたいという気持ちはありますが、リーダーとしての資質は・・・自分としてはあるとは言いたくないです(笑)

――だから結果、気づいたらリーダーになってしまうのか(笑)
――これまでのプロジェクト会議を振り返って、現時点でのリーダーとしての自分を自己採点すると何点ぐらいですか?
阿部)70点ぐらいです。

――私は90点ぐらいかと思います!その理由は責任感を持ってやろうとしてくれていること、連絡用のLINEに「リーダーの阿部です」と一発目に入れてくれたこと。それを見て「この子は『やらされているのではなく、自らやろうとしているんだな』と感じられたこと、それでプロジェクト内もまとまっている感じがあるから。本当は100点満点を出したいけれど、まだプロジェクトの途中なのであえて・・・70点の理由は何ですか?
阿部)まだやりきれていないし、本来の自分を出せていないから。これから満足のいくよう頑張りたいと思います。

後半、インタビュアーがちょっとしゃべりすぎな気もしないではないですが(笑)
これから約半年間、よろしくお願いします!

で、プレゼンですが、今回は阿部がいるAチーム(安達、阿部、出原)のプレゼン案を紹介します。


【Aチーム案】入居者様のライフスタイルに寄り添ったアジアン風賃貸ルーム



◆間取りは1LDKに改造
3Kの間取りを1LDKに改造。


LDKと洋室の間に可動式収納とありますが、それについては後で。

◆アジアンリゾート風インテリア
Aチームは設備より内装重視の案を考えました。細かい小物部分にこだわり、アジアン風のインテリアを演出します。アジアン風といってもいろんなスタイルがありますが、イメージはバリ島のリゾートホテルのような感じ。


こだわりの演出は実に細部にわたっています。
洗濯機ラックや洗面台ボウル、床材やエントランスに作り付けたい鏡もアジアン風のデザインのものを入れたい。

◆入居者様の好みやライフスタイルに合わせて工夫ができるお部屋に
今回の案では、これまでの賃貸になかったアイテムを取り入れています。
それは・・・間取り図にもあった「可動式収納」です。


可動式を取り入れた理由は、「入居者様のライフスタイルの変化に対応できるように」との理由から。また、ライフスタイルに合わせてお部屋をカスタマイズしやすければ、その分長く住んでいただくことも可能かもしれません。

そして、作り付けの収納棚は今回、あえて用意しないことにしました。間取りを見ると一見、「収納ってこの、可動式収納だけ?」と思ってしまいがちですがその分、入居者様の好みや必要性に応じて工夫していただける楽しみを残したいと思ったからです。


◆場所別こだわりポイント


・LDK
キッチン部分はテーブル型。入居者のお好みでカスタマイズできるスペースにします。
床材は異国感を感じるデザインで、壁紙はアクセントにボタニカルクロスでアジアン風を演出するデザインのものを入れたい。

・水回り
配置はほとんど変えていません。
洗面ボウルはあえてシステム系のものは使わず、リゾートホテルにありそうなおしゃれボウルに。
洗濯機パンの上には洗濯物が干せたり、洗剤などの小物が置けるラックを標準で設置。必要のない入居者様は撤去できるもので。
浴室は植物や小物でアジアン風を演出したい。予算が許せば壁面もアジアン風を思わせる自然素材デザインにできたらいいなぁ。

・玄関
身だしなみがチェックできるよう、全身が映る鏡を設置。もちろんデザインはアジアン風で。入居者様がワクワクしながらおでかけできるようにしたい。

・洋室
玄関を入ると洋室の壁があります。
その壁の目の高さ部分にアジアンテイストの小窓を作ります。窓部分にはアジアン風デザインのレリーフをはめ込む。
窓から明かりが漏れると、家族がいる安心感を感じていただけそう。外から帰ってきた時にほっとするひと時を過ごしていただけたら・・・と考えています。

・専用庭
地面には防草シートを敷きます。ジョイントタイルを敷いたり、ついたてを建てるなどのアレンジを加えて室内+専用庭が一体化させることで生活の多様性も追求できれば。

奈良初の〇〇な賃貸住宅のアイデア
これまでの賃貸住宅にはなかった、可動式収納を取り入れます。
収納を可動式にすることによって、お客様のライフスタイルに合わせて変化させることができるし、長く住んでいただける可能性もでてきます。

Aチーム案ポイント
1.設備より内装重視
2.可動式収納を取り入れる
3.入居者様のアレンジの楽しみをあえて残す

Aチームみなさんありがとうございました!
アジアン風のインテリアは全体的な色味も落ち着いているので、心が落ち着きそうですね(*‘ω‘ *)さらに、入居者様の自分なりの工夫の楽しみも残してくれているのも嬉しいところです。


今後の予定は?


この日は3チームのプレゼンをおこないました。
今後はそれぞれの案についてすり合わせた後、採用案を決定します。が・・・
そのレポートはもう少し先。まずは全部の案をご紹介させてください。
Bチーム案、Cチーム案についてのレポートを近日中にご報告させていただきますのでお楽しみに!



住プロジェクト記事まとめ



【住プロジェクトvol.1】
【住プロジェクトvol.2】
【住プロジェクトvol.3】
【住プロジェクトvol.4】
【住プロジェクトvol.5】
【住プロジェクトvol.6】
【住プロジェクトvol.7】
【住プロジェクトvol.8】
【住プロジェクトvol.9】
【住プロジェクトvol.10最終章】


”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

  • 【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!の画像

    【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!の画像

    【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!の画像

    【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処の画像

    【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処

    奈良の暮らしや街情報

  • 【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説の画像

    【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説

    奈良の暮らしや街情報

  • 【2025年】同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?対象条件や注意点を紹介!の画像

    【2025年】同棲をすると2人とも家賃補助が受けられる?対象条件や注意点を紹介!

    奈良の暮らしや街情報

もっと見る