【住プロジェクトvol.9】ボルダリング設置・ウッドデッキ組み立て・ニス塗・清掃作業
今回は、
・ボルダリングの設置
・ウッドデッキの設置
・室内の清掃
・洗面台横の棚のニス塗
などの様子をお送りします。ブルックリン風とカラフルなボルダリングがどんなふうになじむのか・・・楽しみです。
住のプロジェクトって?
人間の生活の基本「衣食住」のうち、「快適な住空間」へのさらなる追求をすべく、既存の物件のさらなるブラッシュアップを社員自身の知恵と工夫で実現しようというプロジェクト。お客様のニーズをくみ取りつつ、さまざまな制限のある中、より価値の高いお部屋づくりを進めていこうと考えています。
「奈良にない賃貸住宅を作ろう!」
今回は奈良市中山町にある1977年築の3Kのお部屋を変身させる計画。
現在、じょじょに変身中!魅惑の変身(←死語?)まであともうすぐです♪
今回のミッション【1】ボルダリングの設置
さて、前回のリビングの壁です。美しいターコイズブルーです。
ここに、カラフルなボルダリングのクライミングホールドがいっぱい、取り付けられることになります。
これがクライミングホールド。
設置方法には大きく2種類ありまして、壁にねじを固定するだけのスクリューオンホールドとボルトで固定するボルトオンホールドがあります。
今回は設置後特にホールドの場所を変える必要がないものとして、ボルトオンタイプのものをセレクトしました。
ボルダリングを繰り返していくうちにねじが緩んでくることがあっても、ボルトオンタイプならば締め直しが楽、というメリットがあるのです。
緩んだところをこまめに締め直しをすれば、いつでも安全にボルダリングを楽しめます。
さて、設置手順ですが以下の通りです。
① 設置場所を決める
② ボルトの受け部分を設置する
③ クライミングホールドの位置決め
④ クライミングホールドをボルトで固定する
設置場所にはボルトの受け部分をはめ込むための穴をあけました。
そしてホールドの位置を決めます。ホールドはたくさんの色がありますので、色の配置を考えながら位置決め。
ボルトの受けを埋め込みます。穴に挿したらトンカチでしっかり入れ込みます。
ボルトで固定するなら、電動ドライバーは必須。
これがあると作業がとっても楽です。
これからクライミングホールドを取り付けます♪
完成が楽しみっ(≧∇≦)
まずは黄色のホールドを・・・
ボルトを締めて固定、まずはひとつ設置!
どんどんやります。
完成図・・・見たいところですが、次回の完成披露まで引っ張っちゃいます。
ミッション【2】ウッドデッキの設置
ミッション2つめ、ウッドデッキの設置です。
前回はどこまで進んでいたかな。
屋内から見たらこんな感じ。
このままでもキレイに整備された専用庭のデッキですが、ウッドデッキ、ほしいですよね☆
ウッドデッキのキットです。これを組み立てます。
炎天下ではありますが、庭でウッドデッキを組み立てます。
完成!
さて設置・・・は窓の掃除を先に終わらせてからです。
ミッション【3】窓と窓枠の掃除
お部屋をきれいにリノベーションするなら、窓をピッカピカにするという作業もとっても大事。この作業をウッドデッキ設置前にやっちゃいます。
お掃除は専門の業者さんに指導していただきました。
一般家庭でのお掃除でよくやるのが、「スクイージーで窓を拭く」「濡らした新聞紙を丸めて拭く」などの方法ですが、ここではガッツリピカピカにするため、窓ガラスをはずしてガチで洗います。
まずはグッズの準備。
バケツに水で薄めた洗剤、そしてシャワーホースも用意しました。
どろんどろんのサッシ。
一般家庭でもこんな汚れ、見たことがあるような気が・・・(^^;)
おもいっきりシャワーで放水。汚れを一網打尽に。
しつこい汚れはこれでひとまずふやかします。
ブラシでゴシゴシ。
次いで網戸。
暑い日の屋外作業は大変ですが、こういう水を使う大掃除にこの気候はかえって好都合?
当然窓ガラスも洗います。
洗剤の洗い流しもシャワーホースでブシャ――――っと。
夏場は気持ちよさそうです。
お子さんがいるご家庭だったらこんな風に豪快に窓掃除すると水遊びも兼ねられていいかもしれません。お子さんに手伝ってもらうこともできるかも?
ピカピカの窓にするにはこれからが肝心。
業者さんからの指導を受け、古川がスクイージーで水分を除去します。
真剣な表情をご覧ください。
思い出しましたが、年末大掃除でお父さんに窓掃除を手伝ってもらった時もこんな真剣な表情になりますよね。男性に本気の大掃除をさせるスクイージー、おそるべし。
そしてスクイージーで拭いた後は乾いたマイクロファイバー雑巾で仕上げ。 窓ガラスを一番きれいにするのはコレです☆彡
サッシの掃除は下部分だけではありません、上もきれいに拭きます。
キレイになった窓ガラスと網戸を戻して終了。
もう一つの窓も掃除。
こちらは窓ガラスがはずせなかったのでこのままお掃除しています。
こちらの窓はもういちどカンタンに教えてはいただきましたが、基本、プロジェクトメンバーでお掃除しました。
よぉし、こちらも完成かな?ピカピカです♪
あ、そうそうもう一か所小さい窓がありました!
もちろん掃除。
お風呂場の窓も。
途中になっていたミッション【2】ウッドデッキの設置の続きです。
ウッドデッキもただ置くだけではなく、強度を増して固定するために足部分となる場所の砂利をよけ、そこに埋め込んで足場となるレンガを用意しました。
そしてこのような職人的作業には不可欠の出原が登場。
足場完成、ウッドデッキを持ってきて・・・
できました!
小さなウッドデッキですが、初秋の夜、ビール片手にここで涼むのもいいですね!
ミッション【4】洗面所横の棚のニス塗
今回のプランには、洗面所の横におしゃれな棚を作る、というのがありましたね。
もちろんできています♪
そしてその棚の仕上げとしてニスを塗るという作業がまだ残っていました。
周辺の青テープは養生用で、デザインではありません。
孤独にニス塗作業をしています。
洗面所スペースはそう広くないので、一人で作業するしかないのでしょうがないです。
養生テープも外して完了!
タオル掛けも設置しました。
今後の予定は?
次回はいよいよ完成披露です!
正木商事の社長、会長も含め完成披露会を行いますのでその様子をレポします。
ブルックリンスタイルのお部屋の募集も開始しましたのでぜひ公式サイトのほうもご覧ください。
住プロジェクト記事まとめ
【住プロジェクトvol.1】
【住プロジェクトvol.2】
【住プロジェクトvol.3】
【住プロジェクトvol.4】
【住プロジェクトvol.5】
【住プロジェクトvol.6】
【住プロジェクトvol.7】
【住プロジェクトvol.8】
【住プロジェクトvol.9】
【住プロジェクトvol.10最終章】