奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」について調べてみた。

奈良の暮らしや街情報

奈良県内で唯一国際大会が開ける陸上競技場!「ならでんフィールド」について調べてみた。


奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


奈良は日本が世界に誇る観光地のひとつですが、奈良観光で絶対に外せないスポットといえば東大寺ですよね。


奈良=東大寺の大仏様、といっても過言ではないくらい有名な観光スポットです。


その東大寺大仏殿から程近い、鴻ノ池運動公園(奈良電力鴻ノ池パーク)のなかにある陸上競技場が「ならでんフィールド」です。


長年、鴻ノ池陸上競技場として親しまれてきましたが、2016年に「ならでんフィールド」として生まれ変わりました。


陸上競技やサッカーなどの観戦はもちろん、競技場周辺は週末になるとたくさんの人で溢れかえる奈良市民の憩いの場となっています。


今回は、そんな「ならでんフィールド」についてまとめてみました。



  • 安達竜哉_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:安達竜哉

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    ネーミングライツで鴻ノ池陸上競技場から「ならでんフィールド」に


    奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


    ならでんフィールドは、1983年3月に開場した奈良市鴻ノ池運動公園内にある陸上競技場です。


    翌年の1984年に開催された第39回国民体育大会(わかくさ国体)では、陸上競技の会場として利用されました。


    「ならでんフィールド」という名称になったのは2016年3月から。


    ネーミングライツを取得した奈良電力の「ならでん」が由来ですが、鴻ノ池陸上競技場よりも親しみがあっていいですよね。


    また、ならでんフィールドは日本でも数少ない全天候型のブルートラック(400×9レーン)をもつ競技場として、日本陸上競技連盟第1種公認競技場になっています。


    収容人数は正面スタンドが5,600席で、芝生スタンドが25,000人の合わせて30,600人。


    奈良県内で唯一国際大会が開催できる本格的な陸上競技場なんですよ。






    ならでんフィールドの周辺には野球場や体育館、テニスコートも


    奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


    ならでんフィールドは陸上競技だけでなく、日本フットボールリーグ(JFL)に加盟する「奈良クラブ」のホームスタジアムでもあります。


    そのため、JFLの試合も定期的に行われています。


    そのほか全国大会の開催実績もたくさんあり、陸上競技やサッカーのほか、ラグビーのトップリーグが開催されることもあるんですよ。


    また、ならでんフィールドといえば「奈良マラソン」のゴール地点として記憶されている方もいるかもしれませんね。


    奈良マラソンは2010年に展開された「平城遷都1300年記念事業」の一環としてはじまり、毎年2万人近い参加者が集う奈良の師走を代表するイベントとしてすっかり定着しています。


    また、ならでんフィールドの周辺には、試合のときのウォーミングアップに利用される補助競技場のほか、様々なスポーツ施設が点在しています。


    野球場や中央体育館、武道場、相撲場、弓道場、テニスコートなど、どれも本格的な試合や競技ができる仕様になっています。


    また、すべての競技場に「ならでん」の名称がついているんですよ。






    ならでんフィールドの外周はウォーキングのメッカ!


    奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


    ならでんフィールドの外周はウォーキングコースとしても人気です。


    1周が約750メートルなので、ウォーキングをはじめたばかりの初心者にはぴったりのコースなんです。


    4周歩くと約3キロなので、目標を決めて少しずつ距離を伸ばしていけばいいですよね。


    外周だけでは物足りない方は、外周を1周したあと「緑の丘」にのぼって折り返してくるコースがオススメです。


    約3キロの起伏があるコースになりますが、四季折々の園内の景色が楽しめるのでツラさなんて吹き飛びます。


    実は鴻ノ池運動公園は桜の名所でもあります。


    春には満開の桜を愛でながら歩くのも気持ちいいものですよ。


    「緑の丘」は見晴らしがよく、奈良市内を一望できるので、晴れた日には最高のリフレッシュになるはずです。






    アクセスは東大寺や古墳群を散策しながらがオススメ!


    奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


    スタジアムの最寄り駅は、東大寺と同じ近鉄奈良駅です。


    観光地なのでバスもたくさん走っていますが、天気が良ければ歩いてみるのがオススメです。


    寄り道をせず歩いても25分くらいは掛かりますが、せっかくなので大仏殿や周辺の古墳群を散策しながら歩いてみましょう。


    バスに乗るならJR奈良駅、近鉄奈良駅からそれぞれ1時間に4本程度でています。


    JR奈良駅からだと約10分ですが、JR奈良駅も近鉄奈良駅も奈良交通バスの同じ路線なので、近鉄奈良駅から乗ればもう少し早く着きますよ。


    ならでんフィールドは陸上競技場ですが、下車する最寄りのバス停は「市営球場前」なので間違えないように気をつけてくださいね。


    また、プチ情報ですが、最寄りのバス停近くには奈良県初の公園型スターバックスがあります。


    全面ガラス窓に囲まれた店内は天気のいい日には自然光であふれ、天井が高く、ゆったりした座席配置なので、のんびりと心安らぐ時間が過ごせますよ。


    ウォーキングや散策のあとの休憩にどうぞ。






    まとめ


    奈良県内で唯一国際大会が開ける「ならでんフィールド」


    今回は鴻ノ池運動公園内にある「ならでんフィールド」についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。


    大きなメインスタンドと芝生席の外周という、典型的な陸上競技場の造りになっていますが、サッカーやラグビーなどの大会も開催される多目的施設です。


    周囲には様々な名所・旧跡があるので、競技を観戦するだけではもったいないですよね。


    鴻ノ池運動公園は自然豊かな公園ですから、季節によっていろいろな顔を楽しむことができます。


    ぜひ、周囲の散策も含めて楽しんでくださいね。


    競技場の外周はウォーキングのメッカになっていますが、ウォーキングとストレッチの教室が開かれるなど、様々なイベントが不定期で開催されています。


    チェックして参加してみると、楽しみが広がるかもしれませんよ。


    スポーツを観るだけでなく、ウォーキングをしたり散策をしたりと、身体を動かす楽しさも味わえるのが「ならでんフィールド」の魅力です。



    ならでんフィールドの詳細情報

    ・住所:奈良市法蓮佐保山四丁目5-1

    ・電話番号:0742-22-0001(平日 午前9:00〜午後5:00)

    ・休業日:水曜日(休日に当たる時はその翌日)

    ・時間:午前9時~午後5時

    ・公式HP:http://kounoike-stadium.com/

    ※情報は変更になっている場合がございます。
    ご来場される場合は必ず最新情報をご確認ください。




    関連記事


    【鴻ノ池陸上競技場名称の変更理由とは?】施設紹介・アクセス方法など解説
    【鴻ノ池陸上競技場名称の変更理由とは?】施設紹介・アクセス方法など解説≫

    【天理市民体育大会とは?】イベントの内容や日程について
    【天理市民体育大会とは?】イベントの内容や日程について≫

    【ロートスケートボードパーク奈良】2023年9月24日にオープンした施設の場所は?
    【ロートスケートボードパーク奈良】2023年9月24日にオープンした施設の場所は?≫



    • 安達竜哉_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:安達竜哉

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介の画像

      【外国人観光客におすすめ「奈良県猿沢イン」とは?】体験内容などご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!の画像

      【まちにある「防災公園」とは? 】設備や奈良にあるスポットも紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介の画像

      【大切な書類を分かり易く整理・保管方法】整理方法の例を交えて紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!の画像

      【代理契約とは?】契約に向いている人の特徴や代理人の条件をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方の画像

      【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方

      奈良の暮らしや街情報

    • 【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事の画像

      【ぬいぐるみの処分方法について】供養や寄付?後悔しない為にできる事

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る