生駒の納涼花火「いこまどんどこまつり」日程や詳細情報について
生駒山に花火が上がる!『いこまどんどこまつり』に行こう
近鉄生駒駅周辺で行われる『いこまどんどこまつり』は、日中から多くのイベントが行われる生駒の夏の風物詩です。
8月に入り夏も真っ盛りの週末に、町を挙げてのイベントや花火大会など、市民の楽しみが詰まっています。
納涼に、思い出作りに、生駒の祭りに出かけよう!
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。
『いこまどんどこまつり』の詳細日程
例年、8月の第一土曜日に行われている『いこまどんどこまつり』です。
開催日時は以下の通りです。
○いこまどんどこまつり 2024年8月3日(土) 13時00分~20時00分(少雨決行・荒天時中止)
○納涼花火大会 2024年8月3日(土) 20時00分~20時15分(少雨決行・天候により翌日に延期)
主な流れとしては、昼過ぎに市内各所で始まるいこまどんどこまつりと、祭のフィナーレとして打ち上げ花火が行われる、といった内容です。
祭には多くの協賛店があるだけでなく、イベント会場が複数個所にあります。
会場はいずれも生駒駅から近い場所ですが、各種イベントにはタイムスケジュールがあるので、複数の会場を回ってみようという方は動きやすい服装が良いでしょう。
『いこまどんどこまつり』は駅周辺でイベントが盛りだくさん!
『いこまどんどこまつり』はイベント会場が複数あるので、各会場と主な内容をチェックしましょう!
市役所東側駐車場(15時~20時)
生駒市役所の駐車場は、祭のメイン会場となる市民の有志などによるダンスやカラオケ、盆踊りが行われる「やぐらステージ」が設置され、模擬店やキッチンカーなどが集まります。
模擬店やキッチンカーで買った食べ物を持って食事と休憩ができるスぺースも設けられます。
生駒市コミュニティセンター(13時~17時)
子どものためのフリーマーケットと、ボランティア団体による「夏のらら♪まつり(2階)」が行われます。
たけまるホール(12時~18時)
大ホールでは入場無料の音楽イベント&吉本芸人の漫才、1階では生駒市の友好都市を招いての物産展と市内の店舗が出店するテイクアウト販売会「お弁当マルシェ」が行われます。
また、2階ホワイエでは奈良県警察、奈良納税協会、生駒市地区更生保護女性会、奈良青年会議所が啓発ブースを設けます。
生駒駅前会場(13時~18時)
生駒駅北側のベルテラスいこまのベルステージ、南側のぴっくり通り商店街でも、多くの模擬店や各種イベントが行われます。
詳しい各イベント会場のタイムスケジュールは、生駒市公式HPで確認しておきましょう。
生駒市公式HP≫
納涼花火大会は、市内3か所からの打ち上げ!
生駒市は山に挟まれた地形で、南北に長い形をしています。
そのため、多くの人が花火を見ることができるように、生駒駅を境に北側で2か所、南側で1か所から花火が打ち上げられます。
生駒駅付近は建物が多いため、キレイに花火を見るためには少し移動が必要になります。
「近鉄百貨店 生駒店」の屋上広場など、高い位置から見ることが出来れば3か所の花火を全て見ることもできますが、もちろん多くの人が目指すスポットになります。
明るい内に動き出して、見やすい場所を見つけておくのも良いでしょう。
また、8月5日は生駒市の名所である「生駒山上遊園地」もナイター営業日で21時まで営業しています。
花火が打ち上げられる前に遊園地に行けば、目前に上がる花火を見ることができるでしょう。
花火まで堪能して夏の生駒を満喫しよう!
奈良県内で行われる夏祭は数多くありますが、打ち上げ花火を伴う祭は多くありません。
神社が主催するようなイメージ通りの夏祭とは少し異なりますが、花火で締めくくられる貴重な祭が『いこまどんどこまつり』です。
生駒市を挙げての一大イベントとなっており、電車でのアクセスがしやすい祭なので、ぜひ生駒へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
関連記事

【暑い夏に行きたい奈良県内の納涼スポット11選】見どころなどご紹介!≫

【奈良のイベント「なら奈良まつり」】開催場所や日時など詳細情報≫

【生駒聖天お彼岸万灯会はいつ行われる?】詳しい行事内容やアクセス方法について≫

【奈良のフードフェスティバルC’festa(シェフェスタ) 詳細情報】グルメイベント!≫
-
担当者:古川真史
【奈良に住んで20年】奈良を誰よりも愛し続ける奈良ヲタク。人気グルメから人口や歴史、鹿の生息数。何でも答えます。最近は大仏プリン推し。