【旅程がすぐ組める「ならいこ」とは?】サービスや使用方法をご紹介!
「奈良観光」AIでパッと旅程を作成!「ならいこ」とは?
興味・関心のあるキーワードなどを選べば、AIが奈良県内のおすすめスポットやイベント、およびそれらの巡りかたを提案してくれる。
そんなWebサービス「ならいこ」が2024年12月にリリースされました。
今回はこの「ならいこ」について解説していきます。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:23年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア23年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
「ならいこ」ってどういうサービス?
「ならいこ」は、奈良県での周遊・滞在型観光促進のため、奈良県と株式会社日立製作所によって開発されたWebサービスです。
提供開始は2024年12月4日。
無料でどなたでも利用することができます(一部機能の使用にはログインが必要)。
楽しい観光旅行、ですが旅程を組むのはなかなか大変ですよね。
行きたいスポット・気になるスポットの情報を調べて、どういう交通手段でどういうタイムスケジュールで動くかを考えて……。
土地勘のない場所でこれをするのは、骨が折れます。
旅程を組むのが大変だからという理由で旅行をあきらめる。
そんなケースもあるほどです。
奈良県も、旅程の作成にかかる手間と時間のために実際の訪問に至らないという状況を課題と考えていました。
また、奈良県は国宝・重要文化財が全国3位の件数を誇り多くの観光客が訪れます。
しかし、1人あたりの観光滞在時間が短い傾向にあり、食やイベントなど歴史・文化資源以外の魅力になかなか気づいてもらえていない現状がありました。
そうした課題の解決のために開発されたのが「ならいこ」です。
「ならいこ」は、複数のキーワードをから興味・関心のあるものを選ぶことで、AIがユーザーの好みに合ったスポットやイベントを具体的に提案。
さらにそれらの巡りかたを含めた旅程の作成までしてくれる、まさに奈良観光の強い味方といえるサービスなのです。
「ならいこ」の使いかたは?
では、実際に「ならいこ」の基本的な使いかたを見ていきましょう。
「ならいこ」をご利用の方はこちら≫
こちらのURLにアクセスすることで「ならいこ」を利用できます。
ページにアクセスしたら「あなたの奈良旅を作成する」というボタンを押して旅程作成スタート。
まずは行きたい場所(スポットやイベント)を1つ選びます。
人気ランキングから選ぶこともできますし「スイーツ」「映えスポット」などといったワードで検索することも可能です。
行きたい場所を1つ選んだら、生まれた年と性別(性別は「あてはまらない」回答可)を入力し、気になるキーワード(「ひとり旅」「心身を癒す旅」「温泉」など)をリストから最大3つ選択します。
これらの情報をもとに、ユーザーの属性や好みに合ったおすすめスポットをAIがチョイスしてくれるのです。
続いて、旅行に行く日程を選択します。
カレンダーの画面から日付を選び、最大2泊まで設定可能。
日程が決まっていない場合は「未定」という回答もOKです。
その次は旅行中の移動手段を聞かれます。
ここは「徒歩・電車」もしくは「車」から選びます。
難しい質問はひとつもないので、サクサク進んでいけます。
移動手段の回答が終わり「次へ」ボタンを押せば、はじめに選択した「行きたい場所」の情報をもとにしたおすすめスポットがリストアップされます。
それぞれのスポットの詳細情報を確認することもできるので、詳細を見ながら気になるところを1つ選びましょう。
ここまで来たらお待ちかね、AIがチョイスしてくれた、ユーザーへのおすすめスポットが出てきます。
提案されるスポットはたくさんありますが「観光・体験」や「ランチにおすすめ」などカテゴリ分けされているので、わかりづらくはありません。
ちなみにこれらのスポットは旅程にいくつ組み込んでも1つも組み込まなくても大丈夫。
選び終わったら「最終確認へ」ボタンを押します。
最終確認画面では、観光開始時間と出発地・到着地の指定ができますが、とくに希望がなければ「おまかせ」にすることもできます。
選択したスポットにも問題なければ「この内容でプラン作成」ボタンを押しましょう。
これでいよいよ作成完了。
AIが作成した旅程を見てみましょう。
作成した旅行プランのページでは、どのスポットを何時に訪れて何時に離れ、どういった交通手段で次へ向かえばよいかが具体的に提示されています。
訪問順やアクセス方法・タイムスケジュールに悩まなくてもよいのは非常に助かりますね。
マップでそれぞれのスポットの位置関係を把握できるのもありがたいポイントです。
旅行プランのページの上部に、訪れるスポットをスライドショー形式で閲覧できるショートムービーがあるのも見逃せません。
これがあることで「旅行をするんだ」という実感とワクワク感がいちだんと沸いてくるように感じます。
また、このページは友達や家族とシェアできるようになっており、一緒に旅行をする相手と事前に旅行のイメージを共有するのに便利です。
「ならいこ」を実際に使ってみたところ、作成開始から完了まで、そう悩まなければ10分もあれば可能かなという感触でした。
直感的な操作でどんどん進んでいけ心地良さがあり「おもしろそう」と感じたスポットさえ選べば実際にどう動くかはAIにおまかせできる気軽さは、旅行というものをとても身近にしてくれるような、そんな印象を受けました。
まとめ~奈良観光をより気軽に~
いかがでしたでしょうか。
今回は奈良観光のためのWebサービス「ならいこ」について見ていきました。
旅程を自分で考えるのも旅の楽しみのひとつ――そのように考える方もおられますし、大切な考えではあります。
ですが、旅程を考えるのは大変だ・苦痛だという方が少なからずおられるのも事実であり、それで旅の機会を逃してしまうのは、非常にもったいないことです。
「奈良に行ってみたい」と考える方が、より気軽に訪れられるように。
「ならいこ」がその助けになり、奈良観光がもっと盛り上がればよいなと願うばかりです。
関連記事

【部屋を長期間空ける際の防犯は?】防災対策なども徹底解説!≫

【旅行持ち物チェックリスト】これで旅行の準備もバッチリ!≫

【2025年】奈良の大仏様観光が100倍楽しくなる9つの豆知識!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:23年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア23年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。