-
担当者:木原一憲
趣味は休日バイクでツーリングすること!不動産キャリア20年以上の経験と奈良生まれ奈良育ちの知識を活かし奈良の情報を語ります!
奈良の大仏様を観光する前にこれを見て!100倍楽しくなる9つの豆知識
皆さんは奈良といえば、何を思い浮かべますか?
奈良公園の鹿ですか?
それとも平城京跡や興福寺の五重塔を思い浮かべる人も多いかもしれません。
しかし、奈良で忘れてはいけないのは圧倒的存在感で誰もが驚く大仏様でしょう。
奈良にある大仏は東大寺大仏殿にあり、同寺の本尊です。この記事では、大仏様に関することを一つずつ紹介していきます。
・大仏様を見るのが100倍楽しくなる知識を紹介!
①そもそも大仏様とは? ②大仏様の大きさはどれぐらい? ③使われた金の重さってどれぐらい? ④なんで柱の抜け穴があるの? ⑤大仏様のポーズにはどんな意味があるの? ⑥大仏様の掃除はどうしているか?・奈良の大仏様の歴史について
⑦創建されたのは奈良時代 ⑧大仏様は二度再建 ⑨天平時代のまま残っているものは? 奈良の大仏様観光が100倍楽しくなる9つの豆知識!まとめ大仏様を見るのが100倍楽しくなる知識を紹介!
それでは、大仏様に関することを紹介していきます。①そもそも大仏様とは?
大仏様が祀られている東大寺は奈良時代に聖武天皇が信仰していた仏教の考えと、国を守ることを目的として建設されたお寺です。
そして、生きとし生けるものがともに栄えること願い「大仏造立の詔」を発して、大仏様が造られました。
大仏様の正式名称は「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」と言われており、宇宙(世界)そのものを表す絶対的な仏様として知られています。
②大仏様の大きさはどれぐらい?
奈良の大仏様は本当に大きく見上げるばかりの大きさに驚き、存在感に圧倒される人も多いのではないでしょうか。
像の高さは建設当時で15.8m、現在は14.98mでビルの5階相当ぐらいになります。幅は約12mで、重さは台座で130t、大仏様で250tです。
③使われた金の重さってどれぐらい?
奈良の大仏様を見ると緑か緑がかった黒を答えるかたが多いかもしれませんが、創建当時は金メッキが施されており、眩いばかりの光を輝かせていたといわれています。
水銀と金を練り合わせたものを塗って、その後炭火で水銀を蒸発させて表面に金だけを残すという方法が使われました。
金は400kg以上で、水銀は2.5tも使われており、陸奥をはじめとした、日本全国から大仏様を造るために献上されました。
④なんで柱の抜け穴があるの?
大仏殿内部の北東の柱に1本に穴が開いていることは知っているでしょうか。
その穴の大きさは大仏様の鼻の穴と同じ大きさだと言われており、くぐることで常に健康でいられる「無病息災」のご利益があると信じられています。
昔の日本人の体形であれば簡単に潜り抜けることも可能でしたが、最近の日本人の体格も大きくなっており、引っ張ってもらって潜りぬける人もいるそうです。
また、オフシーズンになるとたくさんの人で賑わっていますので、恥ずかしいと感じる方は朝早くに行けば人が少ないのでおすすめです。
⑤大仏様のポーズにはどんな意味があるの?
奈良の大仏様は右手を挙げて左手を下げてポーズを取っています。また鎌倉の大仏様は両手を膝の上で組み合わせているものとなっています。
この手つきのことを「印相」、略して「印」と呼ばれています。
これのうち最も基本となるのは「釈迦の五印」と言われており、仏教の教祖でもあり「お釈迦様」の姿からできたものです。
この印には仏様の言葉として考えられそれぞれ意味があり、奈良の大仏様の右手を挙げてこぶしを前に向けたは印相は「恐れなくても良い」という意味であり、左手を下げて掌を前に向けた印相は「人々の様々な願いをかなえる」という意味です。
五つの印の種類は
・仏教の教えを話している姿を表す「説法印」
・瞑想して心を集中させていることを表す「定印」
・悪魔を退散させることを表す「降魔印」
・願いを聞き、その通りにするという約束を表す「与願印」
・恐れを取り除く約束を表す「施無畏印」
となっています。
⑥大仏様の掃除はどうしているか?
8/7(月)「大仏さまお身拭い」(約2時間)を行います。午前7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱え、年に一度の大仏さまの「お身拭い」を始めます。尚、一般入堂は通常通り午前7時半ですのでご注意ください。 #奈良 #東大寺 #大仏さま #お身拭い #大仏殿 #国宝 詳細: https://t.co/H5YKwtusaa pic.twitter.com/8joZfz7Hef
— 華厳宗大本山 東大寺【公式】 (@todaiji) July 30, 2023
大仏様の身体を清掃する行事のことを「お身拭い」呼ばれており、年に一度、8月7日の午前7時(ただし一般入堂は7時30分)に行われています。
以前は東大寺の住職の任期中に一度行われるだけでしたが、当時は大仏殿の参道が砂利道であった為、殿内に入ってくる砂ぼこりが多くバケツ200程度の近くあったといわれています。
現在は石畳に舗装されて砂ぼこりが減り、バケツ数十杯ほどで済むそうです。
120人ほどの僧侶や関係者が早朝より身体を清めて、白装束に藁草履姿で撥遣作法が行われ、その後、全員でお経を唱えて「お身拭い」が始まります。
奈良の大仏様の歴史について
次に奈良の大仏様が何のために造られたのかなどを紹介していきます。⑦創建されたのは奈良時代
大仏が創建されたのは奈良時代になり、なぜ、このような大仏が造られたのかといいますと、聖武天皇が収める世は災難の連続でした。
高市皇子の息子であり、聖武天皇が信頼していた人物が政争に伴う策略(通称:長屋王の変)によって自害してしまったり、当時は不治の病とも言われていた天然痘の流行や飢饉により多くの人々がなくなりました。
また、九州では反乱(藤原広嗣の乱と呼ばれており、この人物は日本で最初の怨霊として非常に有名です)などの災難が続き、このような状況を憂えた聖武天皇が大きな力で民衆を救っていくことはできないのかと考えました。
その力が大仏様(盧舎那仏)の建設を思い立たれわけです。そして、9年の歳月を費やして完成させました。
⑧大仏様は二度再建
現存されている、奈良の大仏様は造立当初のものではなく、2回ほど焼失されていることをご存知でしょうか。
1回目は1180年に行った源義経が大活躍をした「源平合戦」というもので、全焼しました。その後、重源という日本の層が後白河法皇の使者となる「藤原行隆」に東大寺再建を進言したり、全国から寄付を集めて大仏を再建することができました。
この立ち合いには「後白河上皇」「北条政子」「源頼朝」といった様々な権力者が集まったといわれています。
2回目は1567年の戦国時代です。東大寺は畿内の利権争い戦場と化しました。当時の将軍足利義輝を殺害した三好三人衆と松永久秀が主導権を巡って、南大門で銃撃戦が広げられました。
その際に松永久秀が大仏殿に火をかけ、焼失していまい、仮堂で復興していましたが大風によって大破し、大仏様の頭も取れてしまいました。
その後、100年以上の時を待ち1709年の徳川時代にようやく大仏殿と大仏様が再建されます。
これが現存する奈良の大仏様となります。
⑨天平時代のまま残っているものは?
大仏や大仏殿は戦火や自然災害を潜り抜けてきました。二度も焼失しながらも、その度に再建されてきたのは、人々の信仰心といえるでしょう。
大仏殿は当時の3分の2の大きさになりましたが、大仏様は顔の造作がやや大きくなっているぐらいで特に変わっていません。
補修が繰り返されているので、オリジナルの部分は座の蓮弁部、左大腿部褶襞のみとなっています。
連弁部は近づいてみることが可能ですので、寄った時は是非当時の技術を感じてください。
奈良の大仏様観光が100倍楽しくなる9つの豆知識!まとめ
大仏様に関することを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
奈良の大仏様を見る前に知っておくと楽しくなる情報をお伝えしました。
大仏様に関する知識を知っていれば、旅行にいった際に友人にちょっとした小話としてお披露目することも可能になりますし、より深く大仏様を楽しむことができるでしょう。
是非、奈良に行った際は参考にしてみてください。
東大寺の詳細情報
・住所:〒630-8587 奈良市雑司町406-1
・電話番号:0742-22-5511
・時間:4月~10月 7:30~17:30
11月~3月 8:00~17:00
・公式HP:http://www.todaiji.or.jp/
ご来場される場合は必ず最新情報をご確認ください。
関連記事

【奈良県の絶景紅葉スポットまとめ】秋色に染まる奈良の見どころご紹介!≫

【奈良市内の交通・道路事情】前もって知っておきたいローカルルール≫

【奈良県立民俗博物館ってどんな所?】見どころや施設情報をご紹介!≫

【大和三道「上ツ道・中ツ道・下ツ道」とは?】古き良き奈良の古道について解説≫

【奈良ならではのオススメ夜景スポット10選+α】有名場所から穴場までご紹介!≫

【オススメ!奈良公園の見所&楽しみ方】イベント情報などまとめ≫

【奈良公園の鹿の正しい接し方とは?】注意点に気を付けて楽しもう!≫

【第1回「だるまさんがころんだ」選手権大会】奈良で初の開催!≫

【奈良の最強パワースポット10選!】1度は行ってみる価値あり≫

【近鉄電車で行くリアル謎解きゲーム】参加方法や料金などまとめ≫

【新紙幣に選ばれた渋沢栄一ゆかりの地】奈良との深い関わりとは?≫

【奈良の名所「南都七大寺」とは?】7つのスポットをご紹介!≫

【古都奈良の文化財の魅力とは?】8つの世界遺産をご紹介!≫

【東大寺二月堂の修二会とは?】お水取りの歴史や意味など解説≫

【日本最古の神宮「石上神宮」の魅力】神宮と神社の違いを解説≫

【文化財防災センターとは?】大切な文化財を守る為5つの主な取り組み≫

【なら歴史芸術文化村とはどんなところ?】アクセス方法や施設情報≫

【近鉄奈良駅の噴水に立つ「行基さん」何をした人?】像を造った理由とは?≫

【奈良の東大寺で行われる大仏さまのお身拭い】行事内容や日程について≫
-
担当者:木原一憲
趣味は休日バイクでツーリングすること!不動産キャリア20年以上の経験と奈良生まれ奈良育ちの知識を活かし奈良の情報を語ります!