【2024年~2025年 年末年始の奈良市の医療体制】空いている診療受付病院一覧
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!
奈良市の年末年始の医療・診療体制について
奈良市内の医療機関は12月31日から1月3日まで年末年始の診療体制になります。
もともとかかりつけ医のある方で急変があった場合や突然の怪我・病気の際に受診が可能な病院を紹介します。
ここでは内科小児科、産婦人科、歯科において年末年始に診療が可能な医療機関を紹介します。
また、受診が必要かどうか・救急車で行くべきかどうかの判断が難しい場合の電話相談や新型コロナウィルスにかかった可能性のある場合の相談先についても紹介します。
よろしければプリントアウトして、見えるところに貼っておくなどご活用いただけると幸いです。
内科・小児科の応急診療について
奈良市では、奈良市医師会、市薬剤師会の協力を得て、年末年始の4日間(12月31日~1月3日) 24時間体制で内科小児科の診療を行います。
また、日中10:00~19:00、22:00~翌6:00については休日夜間応急診療所にて診療を行います。
日時 | 6:00~10:00 | 10:00~19:00 | 19:00~22:00 | 22:00~翌6:00 |
---|---|---|---|---|
12月30日 |
- | 休日夜間応急診療所 | - | 休日夜間応急診療所 |
12月31日 |
おかたに病院 | おかたに病院 | ||
1月1日 |
西奈良中央病院 | 西奈良中央病院 | ||
1月2日 |
西の京病院 | 西の京病院 | ||
1月3日 |
奈良西部病院 | 奈良西部病院 |
休日夜間応急診療所のご案内
夜間や休日、年末年始などにおける急病の患者さんの対応ができるよう、奈良市では2カ所の応急診療所で診療を行っています。
いわば救急患者向けの診療所と思っていただければ良いでしょう。
休日夜間応急診療所でも、年末年始の診療を行っています。
休日診療 | 【診療日】 12月30日~1月3日 【受付時間】 9時30分~18時00分 【診療時間】 10時00分~19時00分 (但し、12時00分~13時00分は休憩時間となります) |
---|---|
夜間診療 | 【診療日】 毎夜間 【受付時間】 21時30分~翌朝5時30分 【診療時間】 22時00分~翌朝6時00分 |
電話番号 | 0742-34-1228 |
所在地 | 柏木町519番地の28 (市総合医療検査センター南隣) |
指定病院のご案内
年末年始で休日夜間応急診療所の診療時間外に診療可能な当番病院は以下の4件です。
●12月31日
おかたに病院
【電話番号】0742-63-7700
【所在地】奈良市南京終町1丁目25-1
※JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス≪内回り≫で約10分、八軒町バス停下車。南へ徒歩5分
JR万葉まほろば線(桜井線)京終駅下車。西へ徒歩5分
●1月1日
西奈良中央病院
【電話番号】0742-43-3333
【所在地】奈良市鶴舞西町1-15
※電車をご利用の方 近鉄奈良線「学園前」駅下車
バスをご利用の方 奈良交通「鶴舞町六丁目」下車
●1月2日
西の京病院
【電話番号】0742-35-1121
【所在地】奈良市六条町102-1
※近鉄橿原線「西ノ京」下車、東口改札より徒歩10分、またはタクシーで4分。
[奈良交通]病院玄関前に奈良交通バス停留所「西の京病院」があります。
●1月3日
奈良西部病院
【電話番号】0742-51-8700
【所在地】奈良市三碓町2143-1
※近鉄東生駒駅からバスにて5分
産婦人科の年末年始体制について
年末年始も妊婦さんが安心して妊娠生活および出産ができるよう、休日夜間の救急時に産婦人科の医療体制をとっています。
基本、急を要する何かがあった場合は、定期的に妊婦検診を受けているかかりつけ医に連絡し、必要があればそこで診察を受けていただくのがベストです。
が、かかりつけ医がいない場合やかかりつけ医に連絡が取れない場合は、以下の当番医療機関に連絡し診療を受けていただくことも可能です。
ただし、あくまで救急患者を対象としていますので、急を要しない場合はかかりつけ医にて通常の診療時間に受診してください。
日時 | 産婦人科一次救急医療 |
---|---|
12月30日 |
杉江産婦人科(9:00~翌7:00) 0743‐75‐0123 |
12月31日 |
なんのレディースクリニック(9:00~翌7:00) 0742-23-3566 |
1月1日 |
市立奈良病院(8:30~翌8:30) 0742-24-1251 |
1月2日 |
市立奈良病院(8:30~翌8:30) 0742-24-1251 |
1月3日 |
岡村産婦人科(9:00~翌7:00) 0742-23-3566 |
※受診の際には、健康保険証、(あれば)おくすり手帳、母子手帳、現金を持参するようお願いします。
年末年始の歯科診療について
歯科診療においても奈良市では、市歯科医師会の協力を得て、年末年始の5日間(12月30日~1月3日)診療を行います。
急な歯の痛みや口腔、顎の異常が気になる場合は、奈良市休日歯科応急診療所にて受診が可能です。受診の際にはまずお電話でお問合せしてください。
休日歯科応急診療所
受付時間 | 9:30~11:30、13:00~15:30(※12:00~13:00は休憩時間) |
---|---|
診療時間 | 10:00~16:00 |
電話番号 | 0742-70-4182 |
所在地 | 奈良市柏木町519番地の28 2階(休日夜間応急診療所 西隣) |
診療を受ける際の注意事項
1.受診前に必ず受診される医療機関へお電話でお問い合わせください。
かかりつけ医がいる方で、連絡が取れる場合はまずかかりつけ医にご相談ください。
2.受診時に持参するもの
保険証、各種医療受給者証(高齢者医療、障碍者医療、母子医療など)、現金、おくすり手帳 (※産婦人科や小児科の場合)母子手帳
もし、吐いた等で受診される場合は可能であれば吐いた現物か、それを撮影したものを持っていくと診断がしやすいです。
救急車を要請する前に
119をかける前に、少し立ち止まって考えてみていただけませんか。
1.緊急性があるか
2.救急車以外に向かう手段がないか
市内で稼働している救急車の台数は限られています。
救急要請をする前に今、本当に救急車でないといけないのか確認の上でのご判断をお願いします。
受診したほうがいいか?判断に迷う場合は
「心配な症状があるけれど、救急でかかるほどなのかどうか判断がしにくい・・・でもほうっておいて急変したらどうしよう・・・」
そんな心配も休日や夜間など、通常の医療体制でない時ほど気になってしまいますよね。
特にお子さんであればなおさらでしょう。
そんな場合は、お電話で症状を相談することができます。
■こども救急電話相談
12月29日~1月3日は8:00~翌8:00
15歳未満のお子さんの症状について電話相談が可能です。
電話:プッシュ回線、携帯電話からは、#8000
ダイヤル回線、IP電話からは、0742-20-8119
■奈良県救急安心センター相談ダイヤル
こちらは患者様の年齢は問いません。
救急車か病院かで迷ったときに、相談員や看護師が電話でアドバイスしてくれるというサービスです。
24時間体制で受付しています。
電話:プッシュ回線、携帯電話からは、#7119
ダイヤル回線、IP電話からは、0744-20-0119
インフルエンザの疑いがある場合
インフルエンザの症状は発熱、強い寒気、咳、のどの痛み、鼻水、関節の痛み、頭痛、倦怠感などです。下痢や嘔吐も時にみられます。発症後48時間以内であれば薬の効果が得られやすいと言われているので早めに受診をしましょう!ただしすぐの場合は陽性反応が出にくいので6時間ほど経過してからの方が良いですが、病状がひどい場合には、すぐに病院での診察を受けてください。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル:♯7119、もしくは0744-20-0119
こども救急電話相談:♯8000、もしくは0742-20-8119
新型コロナウィルス感染の疑いがある場合
症状が発熱で、風邪のような症状があり、強いだるさや息苦しさが4日以上(高齢者・妊婦・基礎疾患がある人は2日以上)続いていた場合や、新型コロナウィルスにり患した人と接触した可能性がある等、「ひょっとしたら新型コロナウィルスにかかってしまったかも・・・」という場合はまず、新型コロナ受診相談窓口にご相談ください。
■奈良市保健所
電話番号:0742-95-5888
受付時間:10:00~16:00
ただし、急を要する場合は保健所にて夜間も相談できます。
インターネット検索で医療機関を探すなら
なら医療情報ネットで奈良県内の各医療機関を検索できます。
病院だけでなく薬局も検索できます。
//www.qq.pref.nara.jp/qq29/qqport/kenmintop/
「今、受診できる病院」を検索できるので知っておくと年末年始だけでなく、休日や夜間に緊急事態が起こった場合に活用できます。
まとめ
以上、奈良市における年末年始の診療体制についてご紹介させていただきました。
できれば、年末年始ぐらいは病気やケガと無縁で過ごせたらベストですが、万が一、急病やケガなどで受診したい!ということになっても対応してもらえるので心配する必要はありません。
安心してよいお年を迎えましょう。でもムチャは禁物ですよ。
関連記事

【119番!救急車の利用は有料?無料?】料金や仕組みについて解説≫

【警察・救急・番号案内他】役立つ3桁電話番号一覧!≫

【奈良市の救命講習を受ける方法】AEDの使い方や応急手当について≫
Web担当者:西村貴文
奈良生まれ奈良育ちのプログラミングがちょっと分かる私が奈良に関する賃貸情報など様々な情報を幅広く更新していきます!