-
担当者:安達竜哉
特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。
短い時間の昼寝で疲労回復
昼寝は短い時間であれば、日ごろ溜まった疲れを回復させてくれる効果が期待できます。
逆に長時間寝てしまうと夜眠れなくなることもありますし、逆に倦怠感に悩まされてしまい、余計眠気が強くなることもあるので注意が必要です。
昼寝をする場合には時間に注意する
昼ご飯を食べた後は眠くなることも多いでしょうが、そんなときには無理をしないで昼寝をした方がよいでしょう。
ただし、ただ眠いから寝るというだけではいけません。
どれぐらいの時間寝ればよいのかが重要になります。時間が長いと夜眠れなくなることもありますし、体がだるくなってしまうこともあるからです。
逆に短い時間であれば、体に溜まった疲れを取ることができます。
そのため、会社によっては昼寝を推奨しているところもありますし、国によっては昼寝をすることが習慣になっているところもあるのです。
では、どれぐらいの時間眠ればよいのかというと、昼寝は20分で十分だと言われています。
20分を超えると夜の睡眠に影響が出ることもありますし、いくら昼寝をしても夜しっかりと睡眠が取れなければ、きちんと疲れを取ることができなくなるでしょう。
もちろん20分しっかりと熟睡する必要はなく、仮眠で十分です。
疲れていると20分経過しても気が付かないでぐっすりと寝てしまう可能性もあるので、万が一のときに備えてアラームを設定しておくとよいでしょう。
夏場は特に昼寝がおすすめ
仕事をしていれば多かれ少なかれ疲れますので、昼寝をするのはおすすめです。
しかし、特におすすめしたい季節が夏になります。
なぜ夏場の昼寝がおすすめなのかというと、気温が高いと寒いときに比べてより疲れやすくなります。
しかも夏バテや熱中症などの危険性もあるので、しっかりと休息を取らなければいけません。
夏場は夜になっても気温がそれほど下がらず、熱帯夜になることもあるでしょう。
夜暑ければ寝苦しくなるので、クーラーを付けたままにすることもあります。
クーラーを付けて寝ると、朝起きたときに体がだるくなる場合もあるでしょうが、これは自律神経が乱れているからです。
自律神経が乱れている状態では、しっかりと疲れが取れないで残ることも多いので、昼間の僅かな時間でも寝ておき、休息を取る必要があるのです。
本来であれば昼食を取ってから眠気が襲ってきたときに寝るのがよいのですが、学校や会社に行っている人はそうはいきません。
そこで昼休みを利用して、20分の睡眠を取ることがすすめられています。
短い時間昼寝をすることで得られる効果
20分ほどの短い時間昼寝をすることが推奨されているのは、それだけいろいろな効果を得られるからです。
では、20分ほど昼寝をすることで、どのような効果が期待できるのかを見ていきましょう。
集中力や注意力がアップする
昼休みに20分度ほど昼寝をした場合、集中力がアップして午後の仕事がはかどる場合が多いと言われています。
眠い状態を我慢して仕事をするよりも、すっきりとした状態で仕事をした方が効率もよいですし、失敗やケガなども防ぐことができるでしょう。
仕事でも勉強でも、何かを行うときには集中力がとても重要になります。
人によっては危険を伴う仕事をしていることもあるでしょうが、このような場合には注意力が低下していると、事故を起こしてしまう可能性もあるでしょう。
そんな注意力や集中力を高めるためにも、昼寝を取り入れてみることをおすすめします。
創造力を高めることもできる
短い時間昼寝をすることによって、創造力も高めることが可能と言われています。
昼間眠くなってくると、注意力や集中力が下がるだけではなく、考える力も低下しています。
それは脳機能が一時的に低下しているからなのですが、これでは創造力を高めることはできないでしょう。
特に開発の仕事や設計の仕事などは、創造力が大切になる業種です。
そこで昼寝を取り入れることで、自由な発想ができるようになり、アイデアも浮かんでくるようになります。
記憶力のアップにも繋がる
体が疲れているとき、精神的に疲れているときは、記憶力が衰えていると感じる人もいるでしょう。
記憶力の低下は脳が疲れている証拠です。そこで昼食後に仮眠を取ることで、記憶力を回復させることができます。
特に受験生や資格を取得するための試験勉強をしている場合などは、無理をして長時間勉強をするよりも、昼寝を取り入れた方がよりはかどると言えるでしょう。
もちろん試験を控えている人だけではなく、普通に勉強や仕事をしている人であっても覚えなければいけないことはたくさんあるので、しっかりと覚えられるように昼寝をしてみてはいかがでしょうか。
ストレスの解消が可能
昼の時間帯というのは、脳がオーバーヒート状態になることが多いと言われています。
脳がオーバーヒート状態になると、普段よりも怒りやすくストレスがより溜まるようになります。
怒りやすくなることでさらにストレスを増大させてしまうので、1度脳をクールダウンさせる必要があるのです。
クールダウンの方法はいろいろとありますが、昼休みに簡単にできるのが昼寝です。
僅かな時間帯であってもしっかりと脳をクールダウンできるので、今日はいつもよりイライラしていると感じたら、昼寝をするのも対策の1つとなります。
体の疲れも取れる
昼寝をすることで脳の疲れを取ることもできるのですが、実は体の疲れも取ることが可能です。
若干ではありますが、疲労回復の効果を得られます。
僅かであっても疲れが取れていない状態と、疲れが取れている状態では差が出てしまいますし、昼寝には他にもたくさん効果を得ることができるので、メリットの方が多いと言えるでしょう。
適切な昼寝の方法
いくら昼寝がよいとは言っても、適切な方法でなければ十分効果が得られないだけではなく、逆に悪影響が出てしまうこともあります。
そこで適切な昼寝の方法を紹介するので、もし昼寝を取り入れてみようと考えている人は参考にしてみてください。
午後3時以降は昼寝をしない
昼寝の適切な時間は20分と言われていますが、通常昼休みは12時から13時の間で設けられている場合が多いでしょう。
しかし、中には時間が自由に取れる人もいますし、学校や会社が休みであれば、いつでも昼寝をすることができます。
ここで重要なことは、午後3時以降は昼寝をしないということです。
なぜなら夕方が近くなり、副交感神経が高まってくるからです。
副交感神経が高まってきた状態で寝てしまうと、夜の睡眠に使用をきたしてしまうことがあるので注意しましょう。
最低でも30分以内に留めること
昼寝はしっかりと睡眠を取ることを目的としているわけではありません。
しかも時間が長すぎると、夜の睡眠を妨げてしまうので、適切な昼寝の時間は20分と言われています。
ではどれぐらいまでなら寝てもよいのかというと、最低でも30分以内にしておくべきでしょう。
30分以上寝てしまうと、夜の睡眠に影響が出るだけではなく、倦怠感や眠気がさらに強くなる可能性があるからです。
あくまで20分を目安として、絶対に30分は超えないようにするのが適切な昼寝の方法です。
昼寝の前にカフェインを摂取する
眠気を覚ますのにはカフェインが効果的なのは知っているでしょう。
そんなカフェインを寝る前に摂取すると、人によっては寝付きにくくなるとも言われています。
しかし、昼寝を目的としている場合、昼食でカフェインを摂取するのがおすすめです。
その理由は昼寝をした後にすっきりと目覚めるためです。
昼寝というのは仮眠なので、しっかりと熟睡をする必要はありません。
しかもカフェインを摂取したことにより、血中濃度が高まってすっきりとするのです。
もちろん過剰摂取はよくないので、カフェインの取りすぎには注意しましょう。
【昼寝で疲労回復】まとめ
短い時間昼寝をすることで、疲労回復などいろいろな効果があることわかったと思います。
たくさんのメリットがあるからこそ、会社でも昼寝を推奨していることがありますし、国によっては習慣になっているところもあるのです。
ただし、適切な方法で昼寝をしないと十分な効果が得られないだけではなく、悪影響が出てしまうこともあるので注意しましょう。
適切な睡眠時間は20分であることも覚えておくべきです。
日当たりも良いお昼寝に最適な南向きの物件はいかがでしょうか!
南向きの物件を探す≫
関連記事

【朝のシャワーはコーヒーよりも頭スッキリ!?】知っておきたい、朝シャワーのメリット≫

【社会的時差ボケに注意!】週末の寝だめ、実は危険!?≫

【睡眠の質を向上させる飲みもの!】就寝前に飲むといいものとは≫

【何故コーヒーを飲むと寝れなくなるの?】寝れない時の対処方法≫
-
担当者:安達竜哉
特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。