【網戸掃除の頻度はどのくらい?】レールの掃除や賃貸での注意事項など

奈良の暮らしや街情報

網戸掃除の頻度はどのくらい?簡単な掃除方法は?賃貸の網戸を掃除する際の注意事項は?詳しく解説!


網戸掃除の頻度はどのくらい?簡単な掃除方法はある?賃貸物件の網戸を掃除する際の注意事項は?詳しく解説!


ふと気が付くと汚れがたまっている、網戸。


花粉シーズンの後や台風が通過した後などは、特に汚れが目立ちます。


汚れをそのまま放置していると、外からの光や空気を取り入れづらくなったりカーテンを汚してしまったりするだけでなく、雑菌やカビが発生してしまい、健康被害にもつながりかねません。


しかし、網戸掃除は工程が複雑そうで、尻込みしてしまう方もいるのではないでしょうか。


この記事では、網戸やレールの簡単な掃除方法や掃除頻度の目安、賃貸物件で網戸を掃除する際の注意事項などを詳しく解説します。



  • 安達竜哉_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:安達竜哉

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    網戸の汚れの原因は?


    網戸の汚れの原因は?


    汚れの原因によって、適した掃除道具や効果的な掃除方法は異なります。


    まず、網戸の汚れの原因を確認しましょう。


    網戸の外側の汚れの原因

    土ボコリや黄砂や花粉、自動車の排気ガス、小さな虫の死骸など


    網戸の内側の汚れの原因

    室内のホコリ、(料理の際に発生する煙による)油汚れ、ペットの毛、タバコのヤニなど


    乾いた汚れについてはブラシや掃除機などを使って、油汚れやこびりついてしまった汚れは洗剤を使ったり水洗いをしたりして落としていく必要があります。






    網戸はどのように、どれくらいの頻度で掃除すればいい?


    網戸はどのように、どれくらいの頻度で掃除すればいい?


    この章では、こまめに行いたい軽い汚れ用の掃除の仕方と、汚れが気になるとき用の本格的な掃除の仕方、それぞれのおすすめ実施頻度について、ご紹介します。


    軽い汚れ用の網戸掃除の仕方

    フロアワイパーとウェットタイプのフロアシートを使えば、網戸を外さず簡単に掃除をすることができます。


    汚れが少ない網戸の内側から、掃除を進めていきましょう。


    手順は、以下の通りです。


    ①ワイパーにフロアシートを取り付けたら、ヘッドが横長になるように網戸にあて、上から縦方向に拭く


    ②ワイパーのヘッドが縦長になるように網戸にあて、上から横方向に拭く


    ③(掃除中、室内にホコリやごみなどが落ちる場合があるため)網戸近くの部分の床を掃除機できれいにする


    この方法には気軽に取り組みやすいというメリットがありますが、網戸の中の汚れまで取ることはできないので、次に紹介する本格的な網戸掃除も定期的に行うようにしましょう。


    汚れが気になる用の本格的な網戸掃除の仕方

    手順は、以下の通りです。


    ①ブラシなどで網戸のホコリを払う


    使うブラシは、洗車ブラシ等の毛が細くて密度が高いものがおすすめです。


    ホコリが鼻などに入ってしまうのを避けるため、マスクをしながら行うと良いでしょう。


    網戸の外側を掃除する際は、室内にホコリが入らないように、窓を閉めてブラシをかけましょう。


    ②濡らしたスポンジを使って網戸全体に水を通す


    水を含ませたスポンジを網戸にあて、下から上に動かしていきましょう。


    下から動かすことで、水が垂れて汚れになることを防ぐことができます。


    もし汚れが激しいようであれば、水を通した後スポンジに家庭用洗剤を含ませてもう一度こすりましょう。


    ③水拭きする


    仕上げに、濡らして絞った雑巾や古タオルなどで網戸の水気(洗剤を使った場合は、泡)をしっかり拭いましょう。


    力を入れすぎると網戸が歪んでしまったり穴が空いてしまったりするので、優しく拭くように気を付けてください。


    この方法以外にも、網戸をはずして水で丸洗いする方法も効果的です。


    無理に外そうとすると網戸の破損につながりますので、取扱説明書などを確認してください。


    また、賃貸マンション・アパートでは規約上ベランダでの水洗いが禁止されていることもあるので、注意してください。


    掃除の頻度・タイミング

    できれば月に1回は、10分程度軽い汚れ用の網戸掃除を実施しましょう。


    本格的な掃除も、半年に1回は行えるとベスト。


    気候の面で掃除に取り組みやすい春と秋に実施すると良いでしょう。


    天気予報を見て、花粉の激しい時期や台風の多い時期が終わった後に掃除のタイミングを設けるのがおすすめです。


    晴れた日のなるべく早い時間に掃除を済ませることができれば、網戸が乾きやすいですよ。







    網戸のレールの簡単な掃除方法は?


    網戸のレールの簡単な掃除方法は?


    網戸のみではなく、レールの掃除も忘れずに行いましょう。


    以下の手順で進めるとスムーズです。


    掃除機などでごみを取る

    まずは、乾いたごみを掃除機などで吸い取ります。


    結露が多い時期など汚れが湿気を持っている場合には、ドライヤーなどで乾かしてから掃除機を使うようにしましょう。


    掃除機が届きづらい端の方は、不要な歯ブラシ等でごみをかき出すと良いでしょう。


    ガンコな汚れは住宅用洗剤を含ませたタオルで拭きとる

    掃除機で取りきれなかった汚れは、住宅用洗剤(※)を古タオルなどにふくませてこすり取っていきましょう。


    タオルは割り箸やマイナスドライバーなどに巻きつけて使うと、細かな溝にもフィットします。


    その際は、レールを傷つけないよう、レールに触れる部分が布でしっかり覆えているかを確認するようにしてください。


    (※)洗剤を使用するとレールの塗装が変色してしまう場合等もあるので、目立たないところで変化が生じないか確認してからにしましょう。






    賃貸マンション・アパートで網戸を掃除する際の注意事項は?


    賃貸マンション・アパートで網戸を掃除する際の注意事項は?


    賃貸物件(主に賃貸マンションやアパート)の網戸を掃除する際、特に注意すべき点もあります。


    以下、主要な注意点を紹介します。


    大量に水を流すことが規約で禁じられていないか、予め確認しておく

    多くの集合住宅では、規約上ベランダで大量の水を使うことが禁じられています。


    隣や下の部屋のベランダに水があふれてしまうと、トラブルの原因となるためです。


    特に網戸を取り外してベランダで水洗いしたいときは、規約上問題ないか事前に確認しましょう。


    十分なスペースがあるのであれば、浴室で洗うことも選択肢の一つです。


    規約上禁じられていないとしても、近隣や下の部屋に水が大量に流れてしまわないよう、様子を見ながら掃除を行いましょう。


    共用部分を占領しない

    共用部分を占領して網戸を乾かすと、通行の妨げになってしまったり事故につながったりする恐れがあります。


    廊下などに干すことは避け、ベランダ(※)で網戸を干す際も、避難経路を塞がないように注意しましょう。


    ベランダに干す際は、通り道を確保しておくだけでなく、手すりに立てかける等風が吹くと下に落ちてしまいそうな場所も避けるようにしましょう。


    (※)集合住宅のベランダは、厳密には共用部分にあたります。


    近隣の部屋の様子を見て掃除をするタイミングを決める

    隣の家や下の家が洗濯物や布団を干しているタイミングで網戸掃除をすると、汚れが飛んでしまいトラブルの元になるため、なるべく別の日に掃除をした方が良いでしょう。


    特に風の強い日の網戸掃除は近隣に土ボコリが飛んで行きやすいので、避けた方が無難です。


    転落事故に気をつける

    特に集合住宅の2階以上に住んでいる方の場合、集中して掃除しているうちに背後への注意が薄れていってしまい、ふいに体のバランスを崩した際に落下してしまう危険性があります。


    ベランダのスペースが十分にない場合は網戸の内側だけ掃除するなど、くれぐれも安全を確保しながら掃除をするようにしてください。


    誤って網戸を破ってしまった場合も、勝手に修理しない

    賃貸物件では張り替える網戸の種類が決まっている可能性等があるため、掃除中に意図せず網戸を破ってしまったとしても無許可で修理はしないで、管理会社等に相談しましょう。






    まとめ~ポイントを押さえれば網戸掃除は難しくない!こまめな掃除で健康を守ろう~


    まとめ~ポイントを押さえれば網戸掃除は難しくない!こまめな掃除で健康を守ろう~


    この記事では、網戸やレールの簡単な掃除方法や、集合住宅で網戸を掃除する際の注意事項などを解説しました。


    ・網戸の汚れが軽い場合は、フロア用ワイパーとシートを使って簡単に掃除できる


    ・網戸の汚れがひどい場合は「ブラシをかける」「スポンジで水や洗剤を行き渡らせる」「優しく水拭きする」の順番で掃除すると良い


    ・網戸の掃除の頻度としては、軽い掃除を月に1回・本格的な掃除を半年に1回が目安


    ・網戸のレールの掃除は「①掃除機で乾いたごみを吸い取る」「②住宅用洗剤を含ませたタオルでガンコな汚れを拭く」の2ステップで行うのがおすすめ


    ・集合住宅で網戸を掃除する際は、事前に大量に水を流しても規約上問題ないか確認しておく


    ・集合住宅での網戸掃除は、なるべく近隣住民が洗濯物や布団を干していないタイミングで、転落事故に注意しながら行う


    こまめな網戸掃除にはメリットがたくさん。


    掃除方法や掃除のタイミング等に注意しながら、気持ちのいい環境をキープしましょう。





    関連記事


    【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!
    【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!≫

    【正しい重曹の使い方教えます!】知らないと損!活用術や注意点を解説
    【正しい重曹の使い方教えます!】知らないと損!活用術や注意点を解説≫

    【手ごわい窓サッシの汚れ!】簡単にお掃除する手順や方法とは?
    【手ごわい窓サッシの汚れ!】簡単にお掃除する手順や方法とは?≫

    【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方
    【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方≫





    • 安達竜哉_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:安達竜哉

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 賃貸不動産経営管理士の資格保有。特技は少林寺拳法とお部屋探し。奈良の不動産業界で10年以上、単身からファミリーの方など、年間で200部屋以上の仲介実績。特に奈良市内のマンション名を出して貰えれば殆どわかる自信あり。奈良市の賃貸事情に詳しい安達による、暮らしに関するお役立ち情報をお届け。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【ペット共生物件とは?】物件の探し方や借りる時の注意点などを解説!の画像

      【ペット共生物件とは?】物件の探し方や借りる時の注意点などを解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【旅程がすぐ組める「ならいこ」とは?】サービスや使用方法をご紹介!の画像

      【旅程がすぐ組める「ならいこ」とは?】サービスや使用方法をご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【6年連続で犬猫殺処分ゼロ】奈良市の取り組んでいる3つの柱をご紹介の画像

      【6年連続で犬猫殺処分ゼロ】奈良市の取り組んでいる3つの柱をご紹介

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】引越しで運気が良くなるの?意識したい7つのポイントをご紹介!の画像

      【2025年】引越しで運気が良くなるの?意識したい7つのポイントをご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸は築何年がお得?】安くなる条件や快適に暮らすポイントの解説!の画像

      【賃貸は築何年がお得?】安くなる条件や快適に暮らすポイントの解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【友人に連帯保証人を頼まれたら?】適切な断り方と承諾する際の注意点の画像

      【友人に連帯保証人を頼まれたら?】適切な断り方と承諾する際の注意点

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る