【手ごわい窓サッシの汚れ!】簡単にお掃除する手順や方法とは?

奈良の暮らしや街情報

Web担当者:出口晏奈

かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!


サッシの汚れをきれいにする方法


サッシの汚れをきれいにする方法


窓の開け締めを行うときに、窓ガラスのサッシが汚れていると気になる人も多いでしょう。


しかし、ある程度汚れてしまうと掃除をしてもきれいに落ちません。


そこで効率的に汚れを落とす方法をいくつか紹介していくので、よければ参考にしてみてください。





賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





最初に乾いた状態で汚れを取り除く


乾いた状態で汚れを取る


サッシを掃除するときに、いきなり水をかけてしまう場合や、濡れた雑巾などで拭いてしまう人もいるでしょう。


しかし、いきなり濡らしてしまうと汚れを取り除きにくくなってしまうので、最初は乾いた状態でホコリを取り除きましょう。


柄が短くて幅の狭いホウキを使うと掃除がしやすくなります。


掃除をしているときにホコリが固まっており、なかなか取れないことがあるでしょうが、そんなときには上から叩くと取れやすくなります。


まずは固まったホコリを取り除き、その後で細かいホコリをかき出すようにすると効率的に掃除ができるでしょう。


端の方まできれいに掃除ができたら、もう1度きれいになっているか見直すことが大切です。


なぜなら見直しておかずにホコリが残っている状態で水を使用してしまうと、取り除くのが難しくなってしまうからです。


きちんと取れているのを確認してから次の工程に移りましょう。


どうしても取れないホコリがあるときは、掃除機で吸い込んでしまいましょう。






濡れた雑巾できれいに拭き取る


濡れた雑巾できれいに拭き取る


水で濡らしていない状態でしっかりとホコリを除去することができたら、今度は濡らした雑巾でサッシをしっかりと拭きます。


サッシを水拭きするときに注意するべきことがあるのですが、それはメラミンスポンジを使用しないことです。


メラミンスポンジは拭いても取れない汚れを落とす効果がある反面、細かいキズを付けてしまいます。


なぜならメラミンスポンジには研磨剤が含まれているからです。

サッシにキズを付けてしまうと、キズの部分にホコリが入り込んで取りにくくなります。


また、濡らした雑巾はしっかりと絞ることも重要です。


かなり濡れている状態で拭き取ろうとしても、細かい汚れが水で流れてしまい、除去しにくくなります。


細かい部分の汚れがなかなか拭き取れない場合には、定規にタオルを巻いて使用するとよいでしょう。


定規のサイズは自宅のサッシに合わせて選ぶのがよいのですが、隅の部分を取る場合には幅の狭い定規の方が使いやすいです。


定規は金属の物ではなく、プラスチックの物を使用しましょう。






普段から頻繁に掃除しておくのがよい


普段から頻繁に掃除しておく


サッシは放置しておくとどんどんホコリが溜まっていきます。


それでも放置し続けると、サッシが黒ずんで汚れが落ちにくくなり、カビが発生することもあるのです。


そうなると掃除をしてもなかなか取ることができません。


つい放置してしまいがちなサッシの掃除ですが、頻繁に行うことで汚れが落ちにくくなるという状態を回避することができるのです。


しかも簡単な方法で掃除ができるので、それほど大変な思いをすることもないでしょう。


その方法は除菌シートを使ってサッシを拭くだけです。


除菌シートは名前の通りに除菌をしてくれる効果があるので、カビの発生を防いでくれるでしょう。


除菌シートが家にない場合には、ウェットティッシュでも問題ありません。


ウェットティッシュには水分が含まれているので、多少の汚れであればしっかりと取ることができるでしょう。


もしウェットティッシュを使用する場合には、掃除をした後にアルコールを吹きかけておくことで、除菌シートと同様の効果を得ることができます。






厄介なサッシのカビ


厄介なサッシのカビ


サッシの掃除を怠ると、いつの間にか黒くなってカビが発生することもあります。


そうなると掃除をしても除去するのが難しくなりますし、他の部分にもカビが発生しやすくなります。


特に窓のパッキンは水分が溜まりやすいので、カビが発生しやすい状態だといえるでしょう。


カビというのは胞子を飛ばしているので、1ヶ所で発生するとカビが生えている場所の近くでも発生しやすくなるのです。


まずはカビの発生を抑える方法を見ていきましょう。



カビの発生を抑える方法

サッシに生える厄介カビの発生を抑えるためには、普段から頻繁に掃除をすることが大切です。


きれいな状態にしていればカビは生えにくくなるのですが、それでも確実に防げるわけではありません。


ではどのようにしてカビの発生を抑えるのかというと、1つ目の方法はアルコール除菌です。


アルコールを適量吹きかけておくことでカビの発生を抑えられますし、簡単にできる方法なので実践してみることをおすすめします。


他にも結露の発生を抑えることが大切です。


結露はサッシに発生するというよりも、窓ガラスに発生することが多いでしょう。


窓ガラスに発生した結露が流れ落ち、パッキンやサッシに水が溜まります。


この状態が続くとカビが発生してしまうので、実はジメジメしている梅雨時期よりも、結露が発生しやすい冬の方がカビは生えやすいのです。


結露の発生を防ぐためには、こまめに換気を行うこと、雨戸がある家なら雨戸を閉めるなどがあります。


最近では結露を抑えるスプレーなどもあるので、使用してみましょう。


それでも十分に防げない場合には、毎朝しっかりと結露を拭き取るようになります。


結露が酷いのに何も対策をしないと、窓のパッキンやサッシだけではなく、カーテンが濡れてカビが生えてしまうこともあるのです。


カーテンは洗濯機で洗うことができますが、サッシの場合はそうはいきません。


結露は深夜から朝にかけて発生することが多いので、注意しておきましょう。



カビが生えてしまったときの対策

十分注意していたとしても、サッシにカビが生えてしまったという経験をした人もいるでしょう。


そんなときには放置しておかないで、すぐに対策をすることが重要です。


カビは放置しておくと胞子を飛ばしますが、胞子が発生すると別の場所にもカビが生えやすくなるだけではなく、アレルギーを発症してしまうこともあります。


喘息になることもあるので、早めに対策をしておきましょう。


その方法としては、一般的にはカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うことが多いでしょう。


もちろん塩素系漂白剤を使用しても問題ありませんが、使うときには手袋とマスクを必ず着用し、窓を開けて換気扇を回すなどの対策が必要です。


サッシに使用するときはまだよいのですが、窓のパッキンに使用する場合などは、床に付着しないように注意しないといけません。


床に付着しそうな場合には、ビニールシートや新聞紙などをあらかじめ敷いておきましょう。


キッチンペーパーに塩素系漂白剤をしみこませてから使用すると、飛び散りをある程度防止できます。


塩素系漂白剤を使用したら、20分前後放置してから水で洗い流します。


洗い流すと床を濡らしてしまいそうな場合には、雑巾に水を浸み込ませて軽く絞り、塩素系漂白剤を取り除きます。


しっかりと取ったら乾拭きを行い、きちんと乾燥させて終了です。


乾拭きを行わない人もいますが、水分が残ったままだとシミになることがあります。


きれいになったらアルコールを吹きかけておくとよいでしょう。


それほどカビが酷くないのであれば、エタノールや重曹などでもきれいに落とすことができます。



最終手段は業者に依頼する

サッシは通常アルミニウムが使用されていることが多いのですが、アルミニウムならカビが生えても比較的落としやすいでしょう。


しかし、家によっては硬質塩化ビニル樹脂や木材、スチールなどが使用されていることもあるのです。


スチールであればまだよいのですが、木材を使用していると頑固な汚れやカビを落とすのが困難になるでしょう。


そんなときには専門業者に依頼するしかありません。


ハウスクリーニングのプロに依頼をすれば、大半の汚れやカビはきれいに落とすことができますし、除菌なども行ってくれるところが多いでしょう。








窓サッシの汚れ簡単にお掃除手順まとめ


窓サッシの汚れ簡単にお掃除手順まとめ


サッシをきれいに保つためには、普段からこまめに掃除をしておくことが大切です。


しかし、人によっては忙しくて手が回らないこともあるでしょう。


そうするとサッシにホコリが溜まってくるので、小さなホウキなどでホコリを取り除き、そのあと水拭きできれいにしておくと安心です。


もしカビが生えてしまったら、塩素系漂白剤を使って取るようになりますが、できればカビが生える前にきれいにしておくとよいでしょう。


掃除の後はアルコールを使用するとカビの発生を多少抑えられます。




関連記事


【お家の顔である玄関をキレイにしよう!】汚れる原因と簡単な掃除方法
【お家の顔である玄関をキレイにしよう!】汚れる原因と簡単な掃除方法≫

【ペアガラスのメリットとは?】その種類とさまざまな効果をご紹介!
【ペアガラスのメリットとは?】その種類とさまざまな効果をご紹介!≫

【窓ガラスのお掃除方法!】ついついやってしまいがちな注意点とは?
【窓ガラスのお掃除方法!】ついついやってしまいがちな注意点とは?≫

【窓ガラスの種類とは?】特徴や効果など解説!
【窓ガラスの種類とは?】特徴や効果など解説!≫

【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!
【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!≫

【メラミンスポンジの使い方】手軽におうちのお掃除を効率化!
【メラミンスポンジの使い方】手軽におうちのお掃除を効率化!≫

【気になるカーペットのシミ汚れ】普段のお掃除とシミ落とし
【気になるカーペットのシミ汚れ】普段のお掃除とシミ落とし≫

【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方
【みんなどれぐらいの頻度で掃除しているの?】楽にする考え方≫

【お部屋を長くきれいに保つ方法】お掃除と片付けのコツ
【お部屋を長くきれいに保つ方法】お掃除と片付けのコツ≫




Web担当者:出口晏奈

かわいいものや流行に敏感な私が奈良に関する情報からお部屋にまで様々な情報分かりやすく発信していきます!


”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

  • 【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説の画像

    【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイントの画像

    【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイント

    奈良の暮らしや街情報

  • 【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点についての画像

    【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点について

    奈良の暮らしや街情報

  • 【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介の画像

    【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介

    奈良の暮らしや街情報

  • 【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介の画像

    【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介

    奈良の暮らしや街情報

  • 【サンルームとは?】賃貸物件でのメリット・デメリットについて解説の画像

    【サンルームとは?】賃貸物件でのメリット・デメリットについて解説

    奈良の暮らしや街情報

もっと見る