【お部屋を長くきれいに保つ方法】お掃除と片付けのコツを伝授します!

奈良の暮らしや街情報

一人暮らしのお部屋、最低限ここだけは掃除しよう!


一人暮らしのお部屋、最低限ここだけは掃除しよう!


一人暮らしは自由で気楽な面がありますが、自炊や掃除、洗濯も全部1人でしなければなりませんよね。


特に掃除は「この程度の汚れなら別にいいか」「ちょっと散らかっていても後で片付ければいいや」といった感じで、ついついサボってしまいがちな人も少なくないかもしれません。


確かに、多少のゴミやほこりぐらいでは人は死なないとも言えますが、それがだんだん溜まってくるとカビやダニを発生させ、アレルギーなどの原因になることもあります。


ごみやほこりは定期的に取り除く習慣をつけたいものです。


また、片づいているきれいなお部屋に帰ってくる方が、自分も気分がいいし、「あれも片づけなければこれも片づけなければ」と思わないで済みます。


何より、急に友達や彼氏彼女が家に来るとなった時、何も気にせず「うちにどうぞ」と言えるほうが気分がいいですよね。


今回は最低限これだけはやっておいたほうがいいだろうと言う、掃除のポイントを紹介します。



  • 出口晏奈_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:出口晏奈

    得意ジャンル:奈良や住まいの生活情報

  • 奈良の様々な情報に精通した賃貸専門家。自身が体験した有益情報などをイラストレーターやPhotoshopを駆使し、監修した自社ホームページで50万セッション獲得に成功。持ち前の求心力でwebマネジメントの敏腕女性リーダーとしても活躍。趣味は奈良のお洒落なカフェ巡り。奈良県最大のブランド価値が高い「オウンドメディア」を目指す。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    最低限ここだけはきれいにしよう


    最低限ここだけはきれいにしよう


    場所別に、最低限これぐらいはキレイにしておきたいところを紹介します。



    玄関・廊下

    必ずやっておきたいのが、脱いだ靴を揃える、またはすぐにはかない靴を片づけることです。


    玄関は使用頻度が高く、外からのゴミやほこりが入りやすく汚れやすい場所なので、こまめに掃除はしておきたいもの。


    まず、靴を揃えるところから始めましょう。これを習慣づけるのが第一歩。


    靴が揃っているだけで玄関をきれいにしている印象がもたれます。


    外出する時にもすぐに靴が履けるし、特に賃貸住宅は玄関スペースがさほど広くとられていないことが多いです。


    できるだけ靴を揃えるか片づけるか、をしておかないとすぐに散らかってしまいます。


    また、玄関は外からのゴミが砂などが入ってきやすいので、できれば毎日、最低でも1週間に1回はほうきでゴミを掃いて掃除しましょう。


    雨や雪などで濡れた傘はなるべく早く、ぞうきんやタオルなどで水分を拭き取って片づけましょう。


    ベランダがあれば傘の柄をひっかけて干してもいいですね。


    シューズボックスのある物件なら、1週間に1回はシューズボックスの扉を開けて風を通しましょう。


    シューズボックス内の湿気を逃がすことができます



    トイレ

    トイレも汚れやすい場所のひとつです。


    できれば汚れたら都度掃除しましょう。


    トイレシートで便座を拭くのはできるだけ毎日。


    朝のトイレの後や、入浴の前などタイミングを決めて拭くようにすると習慣づけがしやすいです。


    そして1週間に1回はトイレブラシで便座の中をこすっておきましょう。


    また、便器に貼り付ける洗浄剤や、泡を吹き付けて放置するだけで掃除ができる洗剤など、トイレ掃除の時短グッズもいろいろなものがありますので、活用するといいでしょう。



    洗面所

    洗面所の蛇口周りと洗面ボウル部分は特に汚れやすいです。


    キッチンスポンジを常備しておき、歯磨きや洗面後にさっと拭いておきましょう。


    鏡の拭き掃除や排水口のゴミを取り除くのは1週間に一回ぐらいでも大丈夫。



    お風呂

    お風呂も使用頻度が高く、髪の毛や石鹸カスなどの汚れがたまりやすいです。


    一人暮らしならばできたらお風呂掃除は入浴の際に行うと習慣化しやすいです。


    入浴後、浴室用スポンジで壁と床浴槽をこすっておき、最後にお湯をかけて流します。


    そして排水口にたまっている髪の毛やゴミなどは毎日取り除いておきましょう。


    お風呂から出たら換気を行うのも大切です。


    湿気を取り除き、カビの発生を抑えます。


    換気扇を使うのがベストですが、長時間換気扇を使うのに抵抗がある場合は、浴室全体にお湯をかけた後、水をかけてクールダウンさせ、お風呂上がりに使用したバスタオルで浴室内を拭いておくと、湿気の発生が多少しにくくなります。


    あとはある程度の時間、換気扇を回すといいですね。



    キッチン

    キッチンのシンクに使ったままの食器があふれていませんか?。


    食事の後の食器の片づけや、自炊後の調理器具は、必ずその日のうちに、遅くとも翌日の朝には片づけておきましょう。


    食べた後の食器をシンクに入れたままにしておくと見た目が汚い上、不衛生で異臭が発生する場合もあります。


    食器洗いは面倒ですが、できれば食事の都度か毎日、やっておきましょう。


    食器は食べた後、水につけるようにしておくと洗う時に汚れを落としやすいです。


    最低限、これを行った上で、キッチンは1週間から2週間に1回シンクや排水口の掃除をしましょう。


    換気扇の掃除は半年から1年に1回程度で大丈夫ですが、換気扇の掃除の後、または引っ越し直後に油汚れ防止シートを貼り付けておくと掃除が楽です。



    リビング・ベッドルーム

    テーブルの上をきれいにするだけで気分が違います。


    まずはテーブルの上をきれいに片づけ、ふきんで拭いておきましょう。


    できればテーブルの上にはものが載っていないのが理想です。


    コップの輪ジミなどは都度きれいに拭いておきましょう。


    テーブルでコップを使う時はコースターを使うと輪ジミを防げます。


    床は1週間に1回はフローリングワイパーをかけておきましょう。


    カーペットやラグはコロコロでホコリをとっておくと良いでしょう。


    それでも1週間に1回は掃除機をかけましょう。


    ホコリが溜まるとダニが発生したり、ハウスダストのアレルギー反応が出ることがあります。


    ベッドもこまめにホコリを落としたい場所です。


    1週間に1回は布団を干しましょう。シーツの洗濯も忘れずに。


    また、棚や電化製品の上もホコリが溜まりやすいので、こまめにハンディモップをかけたりぞうきんで拭いたりしてホコリが溜まるのを防ぎましょう。


    リビングは自宅にいるとき最も長い時間を過ごす場所。キレイだとさわやかな気持ちで過ごせますよ。



    窓・ベランダ

    窓は窓ガラスだけでなく、網戸やサッシ部分を1ヵ月に1回掃除しておきましょう。


    また、当たり前ですがベランダでのゴミの溜め込みや放置は×です。


    ゴミをためたままにはなっていませんか?ゴミは指定のゴミ出しの日に必ず出すようにしましょう。


    朝イチでゴミを出すのがなかなか難しい人は24時間ゴミ出しが可能な物件を選んでおくと、夜にゴミ出しが可能になるのでいいかもしれませんね。



    クローゼット

    まずはクローゼットに詰め込みすぎはNGです。


    クローゼットの中は、ホコリと湿気が溜まりやすいので、カビやダニが発生しやすいです。


    1週間に1度、掃除機でホコリを取ったり、トビラを開けて乾燥させるようにしましょう。






    掃除の頻度別に整理してみました


    掃除の頻度別に整理してみました


    ここまで記事を読んでくださった方の中には「こんなにやることあるの~?無理~」と思った方もいるかもしれません。


    でも、大丈夫!


    掃除の頻度別に整理してみると、実は大変でもないかもしれません。



    毎日やること

    靴を揃える


    トイレシートで便座を拭く


    洗面ボウルを軽くこする


    浴槽と浴室の壁を掃除


    食べた後の食器を洗う


    テーブルを拭く



    1週間に1回やること

    玄関の掃き掃除


    シューズボックスの開放


    便器の中をこすり洗い


    洗面所の鏡を磨く


    水回りの排水口の掃除


    キッチンのシンクを磨く


    床掃除


    布団を干す


    クローゼットに風を通し、ホコリを落とす



    1ケ月に1回

    窓掃除


    これに加えて指定のゴミの日にゴミを出すのと、汚れが目立ってきた箇所を都度掃除するとお部屋がきれいに保てます。


    1週間に1回の掃除は曜日ごとにやることを分散すると、1日にやることは実はそんなに多くないのです。


    さらに、日々の習慣に紐づけして掃除を日課にすると、だんだんとそれが当たり前になってきますよ。


    (例:歯磨きの後に洗面ボウルを磨く、入浴後に浴室を掃除する、トイレの後に便座を拭く、など)






    【お部屋を長くきれいに保つ方法】まとめ


    【お部屋をずっときれいに保つ】まとめ


    以上、一人暮らしの方向けの掃除のコツを紹介させていただきました。


    ちなみに、習慣づけは「自分が習慣化したいと思うこと」を28日間実践し続けると、呼吸をするかのように日課として続けることができるようになりますよ。


    ぜひやってみてくださいね。



    賃貸のマサキでは24時間ゴミ出し可能な物件が紹介可能ですので、朝いちばんでゴミ出しが難しい人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


    奈良にある「24時間ゴミ出し可」賃貸物件一覧≫




    関連記事


    【正しい重曹の使い方教えます!】知らないと損!活用術や注意点を解説
    【正しい重曹の使い方教えます!】知らないと損!活用術や注意点を解説≫

    【手ごわい窓サッシの汚れ!】簡単にお掃除する手順や方法とは?
    【手ごわい窓サッシの汚れ!】簡単にお掃除する手順や方法とは?≫

    【賃貸の退去時お掃除は何処までする?】退去前の掃除は必要なのか
    【賃貸の退去時お掃除は何処までする?】退去前の掃除は必要なのか≫

    【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!
    【賃貸でも出来る!洗面台の掃除方法】使い古した歯ブラシでいつでもピカピカ清潔に!≫

    【重曹!お酢?】電子レンジの簡単お掃除テクニック
    【電子レンジの簡単お掃除】重曹?お酢?チンして汚れを浮かせよう!≫

    【頑固な水垢を落とす方法とは?】効果的なお掃除方法まとめ
    【頑固な水垢を落とす方法とは?】効果的なお掃除方法まとめ≫

    【お風呂のカビ対策】嫌なカビを防ぐ効果的な掃除方法まとめ
    【お風呂のカビ対策】嫌なカビを防ぐ効果的な掃除方法まとめ≫

    【浴室乾燥機とは?】便利な使い方や気になる電気代を調査!!
    【浴室乾燥機とは?】便利な使い方や気になる電気代を調査!!≫

    【カビで発症する真菌症】発症する疾患とカビの発生しにくい物件について
    【カビで発症する真菌症】引き起こされる疾患やカビの発生しにくい物件とは?≫

    【追い焚き配管の汚れは病気のリスク?!】家庭でできるお掃除方法
    【追い焚き配管の汚れは病気のリスク?!】家庭でできるお掃除方法≫

    【居室と水回りの掃除のコツ・ポイント】手軽に汚れを落とし、キレイをキープする方法とは?
    【居室と水回りの掃除のコツ・ポイント】手軽に汚れを落とし、キレイをキープする方法とは?≫

    【お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法】賃貸でもできるやり方を解説
    【お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法】賃貸でもできるやり方を解説≫

    【賃貸物件の退去時はベランダ掃除が必要?】掃除方法や手順など解説
    【賃貸物件の退去時はベランダ掃除が必要?】掃除方法や手順など解説≫

    【住宅の換気口は閉めても大丈夫?】換気が必要な理由や正しい使い方
    【住宅の換気口は閉めても大丈夫?】換気が必要な理由や正しい使い方≫

    【賃貸のフローリングのワックスがけ自分で行う事は可能?】注意点や方法を解説!
    【賃貸のフローリングのワックスがけ自分で行う事は可能?】注意点や方法を解説!≫




    • 出口晏奈_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:出口晏奈

      得意ジャンル:奈良や住まいの生活情報

  • 奈良の様々な情報に精通した賃貸専門家。自身が体験した有益情報などをイラストレーターやPhotoshopを駆使し、監修した自社ホームページで50万セッション獲得に成功。持ち前の求心力でwebマネジメントの敏腕女性リーダーとしても活躍。趣味は奈良のお洒落なカフェ巡り。奈良県最大のブランド価値が高い「オウンドメディア」を目指す。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【SOHOの意味とは?】長所と短所やSOHO向き物件の特徴を解説!の画像

      【SOHOの意味とは?】長所と短所やSOHO向き物件の特徴を解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】蚊の対策と発生予防!蚊の苦手を知って快適に過ごそう!の画像

      【2025年】蚊の対策と発生予防!蚊の苦手を知って快適に過ごそう!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】暑い夏に行きたい奈良県内の納涼スポット11選!見どころなどご紹介!の画像

      【2025年】暑い夏に行きたい奈良県内の納涼スポット11選!見どころなどご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】ベランダの打ち水効果とは?伝統の涼み方で暑い夏を乗り切ろう!の画像

      【2025年】ベランダの打ち水効果とは?伝統の涼み方で暑い夏を乗り切ろう!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】暑熱順化とは?真夏の猛暑日に備えたトレーニング方法まとめの画像

      【2025年】暑熱順化とは?真夏の猛暑日に備えたトレーニング方法まとめ

      奈良の暮らしや街情報

    • 【定期借家契約は再契約できる?】普通借家との違いや再契約の費用などの画像

      【定期借家契約は再契約できる?】普通借家との違いや再契約の費用など

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る