【滝坂の道〜春日山原始林コース】ハイキング

奈良の暮らしや街情報

【奈良人気スポット】おすすめしたい「古都奈良」の魅力あふれる少し贅沢なハイキング(ウォーキング)ルートをツイッターでリアルにご紹介します!


奈良と言えば「奈良公園」が一番に思い浮かぶ方が多いと思いますが、「奈良×歴史」で見ていくとまだまだたくさんの人気スポットがあります。
例えば、世界遺産に登録された「法隆寺地域の仏教建造物」や「東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡」、「紀伊山地の霊場と参詣道」の3エリアです。

その中でおすすめしたいハイキング(ウォーキング)コースがあります。実際に1~30の「奈良のスポット」を5時間18分をかけて15.4km歩いた私がおすすめの「滝坂の道(柳生街道)~春日山原始林~鶯の滝~若草山~春日大社」までの世界遺産オリジナルコースがこちらです。


滝坂の道~春日山原始林~若草山~春日大社ハイキング/ウォーキングマップ(Map data:Google)


  • 木原 一憲_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木原 一憲

    得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。


  • 目次
    1.破石町(わりいしちょう)バス停スタート! 2. 道中の脇に佇む柳堂地蔵尊(やなぎどうじぞうそん) 3.式内赤穂神社(しきないあこうじんじゃ) 4. 十二神将が薬師如来を守護する新薬師寺(しんやくしじ) 5. 藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)に関係が深い鏡神社(かがみじんじゃ) 6.比賣神社(ひめがみしゃ) 7. 鑑真和上にゆかりがある不空院(ふくういん) 8.春日山遊歩道(かすがやまゆうほどう)へ! 9.奈良公園南部交番所(ならこうえんなんぶこうばんしょ)で「滝坂の道」確認 10.滝坂の道(柳生街道)(たきさかのみち やぎゅうかいどう)へ入りました! 11.寝仏(ねぼとけ)大きな岩の裏側へまわるとそこには「石仏」の姿があります 12. 天気が良い午前に映える朝日観音(あさひかんのん) 13. 春日山原始林から大きな岩を伝い流れる隠れ癒しスポット 14. 独特なネーミングの首切り地蔵(くびきりじぞう) 15. 由緒ある大仏殿を建立する石材を切り出した場所「春日山石窟仏(かすがやませっくつぶつ)」 16. ホッと一息「大原橋休憩舎(おおはらばしきゅうけいしゃ)」 17. 迫力の鐘楼「興福寺別院鶯滝歓喜天(こうふくいんうぐいすたきかんぎてん)」 18. 原始林の中にある神秘的な滝「鶯の滝(うぐいすのたき)」 19. 一度春にみてみたい!「春日奥山最大の山桜」 20. ポツンとある「花山地蔵の背(はなやまじぞうのせ)」 21. 大自然を感じながら少し一息「十八丁休憩舎(じゅうはっちょうきゅうけいしゃ)」 22.もうすぐ若草山が見えます! 23. 奈良市内を見渡せる絶景ポイント「若草山山頂(わかくさやまさんちょう)」 24. 一期一会・・・「出逢いの三又路(であいのさんさろ)」 25. こんな場所にあれば有り難い「中水谷休憩舎(なかみずやきゅうけいしゃ)」 26. ゆっくりできる休憩所「月日亭休憩舎(つきひていきゅうけいしゃ)」 27.水谷神社(みずやじんじゃ) 28. 観光客で賑わう奈良の最強パワースポット「春日大社(かすがたいしゃ)」 29. 「蛭子(ひるこのかみ)神様=えびす神様」が祀られている佐良気神社(さらけじんじゃ) 30. ゴールが目の前「上の禰宜道(かみのねぎみち)」


    賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!


    近鉄奈良駅から奈良交通で市内循環バスに乗車約8分。JR奈良駅ではバス14分にある破石町(わりしいちょう)バス停から今回のハイキング(ウォーキング)が始まります。
    「マイナスイオン×パワースポット」全開で「古都奈良を楽しみたい!」と思っている方、これからハイキング(ウォーキング)を始めよう!と思っている「初心者」から足腰が強い中級者へおすすめのルートを楽しく分りやすいようにツイッターでまとめました。



    1.割石町(わりいしちょう)バス停スタート!

    1.破石町バス停 2.柳堂地蔵尊 3.式内赤穂神社 4.新薬師寺 5.鏡神社 6.比賣神社 7.不空院(Map data:Google)


    奈良交通の「破石町」バス停を降りて南へ進むとこの道標があります。滝坂の道(柳生街道)を目指しスタートです。




    2.道中の脇に佇む柳堂地蔵尊(やなぎどうじぞうそん)

     
    地元の方に大切されている柳堂地蔵尊。毎年7月24日の「地蔵盆(じぞうぼん)」は高畑町内を挙げてお祀りされています。




    3.式内赤穂神社(しきないあこうじんじゃ)


    古来より高畑町の春日社神宮邸町の西端の地に鎮座されている神社です。境内に入るには鍵が掛かっているので鍵を開けて自由にご参詣することができますが、鍵の閉め忘れには注意してください。




    4.十二神将が薬師如来を守護する新薬師寺(しんやくしじ)

    5.藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)に関係が深い鏡神社(かがみじんじゃ)

    6.比賣神社(ひめがみしゃ)

     新薬師寺(しんやくしじ)

    鏡神社(かがみじんじゃ)

    比賣神社(ひめがみしゃ)
     
    新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気が治ることを祈り創建されました。その新薬師寺周辺には平安時代より藤原広嗣の怨霊・御霊を鎮める神社として有名な鏡神社や古墳の上に建てられた比賣神社があります。




    7.鑑真和上にゆかりがある不空院(ふくういん)


    唐招提寺を建立されたことで有名な鑑真和上(がんじんわじょう)や真言宗の真言宗の開祖である弘法大師(空海)も立ち寄られたお寺です。




    8.春日山遊歩道(かすがやまゆうほどう)へ!

    8.春日山遊歩道 9.奈良公園南部交番所 10.滝坂の道 11.寝仏(Map data:Google)

     
    いよいよ「滝坂の道」へ突入?ゆるい坂道ですが何か雰囲気が感じます。気合を入れて進みます!




    9.奈良公園南部交番所(ならこうえんなんぶこうばんしょ)で「滝坂の道」確認

    奈良公園南部交番所の案内人の方へ「滝坂の道はこちらですか?」と聞くと「入口まで戻ってさらに東へ進んでください」とのことです。ここで少しタイムラグ発生(笑)
    ちなみにこちらでも「滝坂の道」の通行止め等の情報を入手することができます。




    10.滝坂の道(柳生街道)(たきさかのみち やぎゅうかいどう)へ入りました!

     
    滝坂の道(柳生街道)は少し険しく本格的にハイキングコースへ突入した気分になってきました。




    11.寝仏(ねぼとけ)大きな岩の裏側へまわるとそこには「石仏」の姿があります

     
    柳生の里へつながっている「滝坂の道」に複数ある石仏の1つで岩の裏側には大日如来様が彫られてあります。




    12.天気が良い午前に映える朝日観音(あさひかんのん)

    12.朝日観音 13.癒しスポット 14.首切り地蔵 15.春日山石窟仏(Map data:Google)

     
    滝坂の道の能登川沿いにある磨崖仏(まがいぶつ)です。向かって左と右には地蔵菩薩(じぞうぼさつ)中央には弥勒菩薩(みろくぼさつ)と三尊仏があり、東へ面しているので朝日によく映えまることから朝日観音の名づけられた諸説があります。




    13.春日山原始林から大きな岩を伝い流れる隠れ癒しスポット



    滝坂の道の画像より右側が「高円山」左側が「春日山原始林」となります。さらに前に進むと癒しスポットを発見!
    何か「ほっと」させてくれるエリアです。




    14.独特なネーミングの首切り地蔵(くびきりじぞう)

     
    「首切地蔵」は荒木又右衛門(あらき またえもん)という新陰流の剣豪が試し斬りをしたという伝承が残されています。また、彫刻の手法から鎌倉時代に作られたともいわれています。



    「東海自然歩道」と書いてあるこの案内板の左手進みます。



    江戸中期に奈良奉行(ならぶぎょう)により敷かれた石だたみの道です。



    高円山ドライブウェィにでるとこの案内板があります。さらに約50mを目指し進んでいきます。




    15.由緒ある大仏殿を建立する石材を切り出した場所「春日山石窟仏(かすがやませっくつぶつ)」

     
    洞窟の中にある15体を越えた石仏がある人気パワースポットです!


    16.ホッと一息「大原橋休憩舎(おおはらばしきゅうけいしゃ)」

    16.大原橋休憩舎 17.興福寺別院鶯滝歓喜天 18.鶯の滝 19.春日奥山最大の山桜 20.花山地蔵の背(Map data:Google)


    休憩舎の隣には「世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林」と書かれた大きな石碑があります。



    さらにその隣には手洗い場があります。但し飲用不可です。




    17.迫力の鐘楼「興福寺別院鶯滝歓喜天(こうふくいんうぐいすたきかんぎてん)」


    お堂は少し前に老朽化のため撤去されていますが、鐘楼は残っており当時の面影を感じます。




    18.原始林の中にある神秘的な滝「鶯の滝(うぐいすのたき)」

     
    マイナスイオンがいっぱいの原始林の中で目を閉じて滝の音を聞くと心が癒されます。




    19.一度春にみてみたい!「春日奥山最大の山桜」

     
    新若草山ドライブウェィの道沿いにポツンとある巨大な山桜です。春になるとどんな桜が咲くのか楽しみです。




    20.ポツンとある「花山地蔵の背(はなやまじぞうのせ)」


    春日山原始林には石仏等が多数ありますが、このように複数のお地蔵様が並ぶところはここだけとなります。




    21.大自然を感じながら少し一息「十八丁休憩舎(じゅうはっちょうきゅうけいしゃ)」

    21.十八丁休憩舎 22.もうすぐ若草山 23.若草山山頂 24.出逢いの三又路 25.中水谷休憩舎(Map data:Google)


    屋根に苔が生えていて何かゆったりできる休憩舎です。そのとなりにある小さなお地蔵様にも注目です。




    22.もうすぐ若草山が見えます!

     
    あと若草山まで500m。この案内板でテンションが上がります!




    23.奈良市内を見渡せる絶景ポイント「若草山山頂(わかくさやまさんちょう)」

     

    鹿と一緒に奈良市内が一望できる人気スポットです。海外からの観光客も多く賑わっています。




    24.一期一会・・・「出逢いの三又路(であいのさんさろ)」

     
    新若草山ドライブウェィより下山される方、若草山を目指す方、若草山を眺めて下山される方が出逢う三叉路です。




    25.こんな場所にあれば有り難い「中水谷休憩舎(なかみずやきゅうけいしゃ)」

     
    少し高台にあり「上がる道」「下がる道」を見渡せることが出来る眺めの良い休憩舎です。




    26.ゆっくりできる休憩所「月日亭休憩舎(つきひていきゅうけいしゃ)」

    26.月日亭休憩舎 27.水谷神社 28.春日大社(Map data:Google)


    森林に囲まれた人気休憩舎です!




    27.水谷神社(みずやじんじゃ)

     
    若草山と春日山の間を流れる「水谷川」のそばにある春日大社の境内にある「摂社」となります。




    28.観光客で賑わう奈良の最強パワースポット「春日大社(かすがたいしゃ)」

    28.春日大社 29.佐良気神社 30.上の禰宜道(Map data:Google)

     
    春日山原始林を背景に奈良公園内にある奈良を代表する春日大社は世界遺産の「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀る歴史ある神社です。




    29.「蛭子(ひるこのかみ)神様=えびす神様」が祀られている佐良気神社(さらけじんじゃ)

     
    毎年1月10日になると賑わう「商売繁盛」の人気スポットです!




    30.ゴールが目の前「上の禰宜道(かみのねぎみち)」

    上の禰宜道(かみのねぎみち)



    上の禰宜道(かみのねぎみち)を超えるとGOALです!「ホッと」したというか爽快感で気持ち良いというか言葉では表しにくいうれしい気持ちです。


    世界遺産おすすめハイキング(ウォーキング)コースマップ

    滝坂の道~春日山原始林~若草山~春日大社ハイキング/ウォーキングマップ(Map data:Google)


    ハイキング/ウォーキングコースの見所



    交通アクセス

    <アクセス行き・帰り>
    ●近鉄難波・奈良線「近鉄奈良駅」奈良交通
    市内循環バス8分。破石町(わりしいちょう)バス停
    ●JR関西本線「奈良駅」奈良交通
    市内循環バス14分にある破石町(わりしいちょう)バス停

    その他情報

    <お弁当>
    近鉄奈良駅・JR奈良駅でお弁当の準備が必要です。
    <コースの状態>
    低い登山で途中平坦道もありますが、土道の山道や石だたみありますのでローカットのトレッキングシューズがお勧めです。
    <歩行時間>
    歩行時間5時間20分
    ※休憩時間を数ヵ所入れた時間です。
    <歩行距離>
    15.4km
    <難度>
    初級者~中級者向け
    <滝坂の道通行情報>
    奈良市役所 
    〒630-8580 
    奈良市二条大路南一丁目1-1 
    業務時間 : 8時30分~17時15分 
    市役所コールセンター 電話 : 0742-36-4894 
    Fax : 0742-36-3552 
    (平日 : 8時30分~18時 土・日・祝 :9時~17時)



    関連記事


    【紅葉狩りシーズン】奈良県の絶景紅葉スポットを紹介!
    【奈良県の絶景紅葉スポットまとめ】秋色に染まる奈良の見どころご紹介!≫

    【鴻ノ池陸上競技場名称の変更理由とは?】施設紹介・アクセス方法など解説
    【鴻ノ池陸上競技場名称の変更理由とは?】施設紹介・アクセス方法など解説≫

    【徒歩移動による心身への健康効果】歩くことで得られるメリット
    【徒歩移動による心身への健康効果】歩くことで得られるメリット≫

    【奈良の湖沼おすすめハイキングスポット7選!】持ち物や注意事項も合わせて紹介
    【奈良の湖沼おすすめハイキングスポット7選!】持ち物や注意事項も合わせて紹介≫

    【奈良県のおすすめトレッキングコース!】初心者向けから上級者向けに分けてご紹介
    【奈良県のおすすめトレッキングコース!】初心者向けから上級者向けに分けてご紹介≫

    【奈良の「若草山」ハイキングルートをご紹介】登山方法や注意点を知ろう!
    【奈良の「若草山」ハイキングルートをご紹介】登山方法や注意点を知ろう!≫




    ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!の画像

      【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!の画像

      【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!の画像

      【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?の画像

      【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点についての画像

      【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点について

      奈良の暮らしや街情報

    • 【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!の画像

      【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る