【家賃が高くなっても職場の近くに住むべき?】メリット・デメリットを解説

奈良の暮らしや街情報

家賃が高くなっても職場の近くに住む方が良いの?


家賃が高くなっても職場の近くに住む方が良いの?


職場の近くに住むべきかどうか、肯定・否定ともにさまざまな意見が出てくる部分ではあります。


自宅が職場から近ければ「通勤時間が少なくて楽そう」などのイメージはできますが、実際どんなメリットとデメリットがあるでしょうか。


詳しく解説していきます。



  • 吉田 政孝_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:吉田 政孝

    不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。

  • 目次:【家賃が高くなっても職場の近くに住むべき?】メリット・デメリットを解説
    ・職場のそばに住む7つのメリット ・職場のそばに住む6つのデメリット ・【家賃が高くなっても職場の近くに住むべき?】まとめ


    賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    職場のそばに住む7つのメリット


    職場のそばに住む7つのメリット


    まずは職場のそばに住むメリットから見ていきましょう。


    通勤時間が短くてすむ

    職場の近くに住めば、そのぶん通勤時間が短くてすむ。


    これは最大のメリットと言えるでしょう。


    仕事で忙しい毎日のなか、できる限り睡眠時間を確保して心身のコンディションを整えたいもの。


    自宅からすぐに職場へたどりつける環境であれば、始業ぎりぎりまで寝ていられます。


    また、終業後すぐに帰宅できるので、早めに夕食やお風呂を済ませて眠ることも可能です。


    もちろん睡眠時間だけでなく、趣味や勉強の時間など、自分の時間を多く持つこともできます。


    通勤ラッシュに巻きこまれない

    毎朝のラッシュ時に、ぎりぎりの満員電車に揺られて会社へ行く。


    職場からの徒歩圏内に住むことができれば、そのようなストレスフルな毎日とは無縁になります。


    通勤で疲弊することがないぶん、業務にベストな状態で取り組むことができます。


    お仕事の効率化にも繋がります。


    休憩時間に一時帰宅できる

    自宅が職場のすぐそばであれば、昼休みなど休憩時間にいったん自宅へ戻ることができます。


    自分だけの空間でリラックスしながら昼食を摂れるのは、これも大きなメリットと言えるでしょう。


    また、昼食を自炊にすれば、外食と比べて食費を約半額に抑えることも可能です。


    自宅で食べるので、お弁当にする手間もかかりません。


    そのほか、仮眠やシャワー・着替え・お化粧直しなどのリフレッシュも自宅でできます。


    忘れ物をすぐ取りに帰れる

    忘れ物をしないよう日々気をつけていても、うっかりしてしまう時はあるものです。


    自宅が職場のそばにあれば、通勤途中でも休憩時間にでも、すぐ取りに戻ることが可能です。


    通勤時に悪天候の影響を受けにくい

    大雨など悪天候時の通勤はとても憂鬱なものですよね。


    自宅と職場が近ければ、悪天候の影響をそれほど受けずに通勤することが可能です。


    徒歩で職場まで行けるなら、台風や大雪で公共交通機関のダイヤが乱れたりストップしたりしても足止めをくうことがありません。


    職場からの家賃補助を受けられる場合がある

    職場の福利厚生制度として家賃補助がある場合、近くに住めばそれを受けられるかもしれません。


    家賃補助が受けられるかどうかの基準として、職場から自宅までの距離(例:半径2キロメートル以内など)で決められることが多いからです。


    職場そばの賃貸住宅は家賃相場が高いことが多いものの、補助が受けられるのであれば、受けられない場所に住むよりかえって安くなることもありますし、負担を増やさずワンランク上のお部屋に住めるかもしめません。


    自宅のお引っ越しを検討するのならば、まずは家賃補助の条件や金額を職場に確認することをおすすめします。


    職場の飲み会やイベントに参加しやすい

    職場のそばに住んでいれば、会社のイベントごとに参加しやすくなります。


    飲み会で酔ってもすぐ帰れますし、終電を気にする必要もありません。


    こうした集まりは同僚とのコミニケーションに役立つ側面もあるので、仕事をするうえでのメリットと言えるでしょう。







    職場のそばに住む6つのデメリット


    職場のそばに住む6つのデメリット


    お次は職場の近くに自宅を置くデメリットをご紹介します。


    家賃相場が高くなりがち

    職場のそばに住むとなると、都市部のオフィス街周辺になることが多く、家賃相場が高くなりがちです。


    もちろん地域や諸条件によりますが、ひとり暮らし向けのお部屋でも8万円〜9万円ほどかかることも珍しくないでしょう。


    職場からの家賃補助がないと負担は相当大きくなりますし、補助が出ても額によっては厳しい場合もあるかもしれません。


    残業や休日出勤を頼まれがち

    あらゆる職場がそうであるというわけではありませんが、職場の近くに住んでるからという理由で「すぐ帰れるからいいでしょ」と、残業や休日出勤を頼まれることが増えてしまうかもしれません。


    また、台風や大雪の日にも円滑に出社できるのはメリットでもありますが、同僚たちはリモート業務をしているなか、徒歩圏内の人間は出社しなければならないという状況が発生する可能性もあります。


    同僚たちの拠点にされがち

    職場のそばに住んでいると同僚や上司に知られると、終電を逃した際などに「泊めてほしい」と言われがちになります。


    一度や時々ならまだしも、頻繁に来られる可能性があり「ホテルじゃないのに……」とストレスを抱えることになりかねません。


    また、同僚らの宅飲みの場としてしょっちゅう使われてしまう恐れもあります。


    休日なのに会社の人と遭遇しやすい

    せっかくの休みの日には、仕事のことを忘れてのんびりリフレッシュしたいもの。


    ですが、職場のそばに住むことで、休日にもかかわらず会社の人と遭遇してしまう確率が高くなります。


    自分と同じように職場近くに自宅のある同僚や上司と生活範囲がかぶってしまうかもしれません。


    上司や取引先といつ会うかわからない状況での生活を、落ち着かないと感じる方も少なくないでしょう。


    繁華街のそばで治安が気がかり

    都市部のビジネス街は、そばに繁華街があることが多いです。


    そのため職場の近くに住むとなると、必然的に繁華街も近くなってしまう場合があります。


    繁華街は夜遅くまでお店が開いていたり酔っ払いが多く居たりで、治安が良くない雰囲気になりがちです。


    深夜に明るくてうるさいというのも問題ですし、女性の一人歩きにはとくに用心が必要でしょう。


    日ごろの行動範囲が狭まる

    自宅と職場が近いと、普段の生活はごく限られた範囲だけで済んでしまいます。


    帰宅ついでに電車で少し寄り道、という機会もなく、行動範囲が狭まりがちです。


    それで問題ないという方もおられるでしょうが、時々は意識的に出かける用事を作るようにすると、リフレッシュできるかもしれません。






    【家賃が高くなっても職場の近くに住むべき?】まとめ


    【家賃が高くなっても職場の近くに住むべき?】まとめ


    いかがでしたでしょうか。


    今回は職場の近くにすむメリットとデメリットを見ていきました。


    メリットとしては、やはり通勤時間が短くてすみ、満員電車や悪天候などによるストレスを軽減できるというのが非常に大きいです。


    人ごみにストレスを感じやすい方や、プライベートな時間をたくさん持ちたい方は、職場の近くに住めば多くの恩恵を受けられるでしょう。


    また、家賃補助で負担を減らしつつ良い環境に住むというのも魅力的な選択です。


    いっぽう、会社とプライベートのオン/オフをしっかり分けたい方は、職場のそばに住むとかえってストレスを抱えてしまう恐れがあります。


    また、繁華街の近くに住むことになり治安面が気になるかもしれません。


    家賃相場の高いところに住んで、かえってストレスを増やしては本末転倒です。


    メリット・デメリット両面から検討し、ご自身にとってベストな選択をなさってください!



    奈良の沿線から検索される方はこちら≫





    関連記事


    職住近接の暮らしで仕事の効率が上がる!職住近接のメリット、デメリットまとめ
    【職住近接で効率UP!】どんな人におすすめ?メリットもご紹介!≫

    【セカンドハウス用の賃貸を同じ名義で複数借りることは可能?】メリットや注意点をご紹介
    【セカンドハウス用の賃貸を同じ名義で複数借りることは可能?】メリットや注意点をご紹介≫

    都心と田舎を行き来する、デュアルライフとは?
    都心と田舎を行き来する、デュアルライフとは?≫

    【住む場所の決め方のポイントとは?】奈良のおすすめエリアも併せてご紹介!
    【住む場所の決め方のポイントとは?】奈良のおすすめエリアも併せてご紹介!≫

    【奈良県内の住みたい市町村ランキング】1位~5位まで発表!
    【奈良県内の住みたい市町村ランキング】1位~5位まで発表!≫

    奈良県の人気駅トップ10を発表!住みやすさや特徴などご紹介
    奈良県の人気駅トップ10を発表!住みやすさや特徴などご紹介≫

    【移住支援金の申請方法ついて解説】首都圏からの移住に奈良はいかが?
    【移住支援金の申請方法ついて解説】首都圏からの移住に奈良はいかが?≫

    【転勤者向け奈良のオススメエリア4選を解説】お部屋探しにお悩みの方へ
    【転勤者向け奈良のオススメエリア4選を解説】お部屋探しにお悩みの方へ≫

    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法
    【賃貸物件にお住まいの方必見「家賃補助制度」とは?】制度の違いや申請方法≫

    【奈良市へ移住検討中の方は必見!】子育て世代も働きやすい環境が整ってる?学校教育の特色など解説
    【奈良市へ移住検討中の方は必見!】子育て世代も働きやすい環境が整ってる?学校教育の特色など解説≫

    【新婚さんのお部屋探しにおけるポイントと注意点】住むエリアと間取りの選び方
    【新婚さんのお部屋探しにおけるポイントと注意点】住むエリアと間取りの選び方≫

    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説
    【お金が無い時のお引っ越し対処法5選をご紹介】注意すべきポイントも解説≫




    • 吉田 政孝_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:吉田 政孝

      不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。

  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【部屋でスマホが圏外になる理由とは?】原因や対策について解説!の画像

      【部屋でスマホが圏外になる理由とは?】原因や対策について解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!の画像

      【敷金が返還されない?!その理由とは?】対処方法もご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!の画像

      【賃貸で1口コンロから2口コンロに変える方法は?】工夫の仕方や注意点などをご紹介!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!の画像

      【賃貸物件で地下1階の住み心地とは?】メリット・デメリットで比較!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処の画像

      【2025年】賃貸マンションで停電が!落ちたブレーカーから見る原因と対処

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説の画像

      【2025年】お風呂場やキッチンの換気扇お手入れ方法とは?賃貸でもできるやり方を解説

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る