【大神神社の「秋の大神祭」とは?】イベント内容や日程詳細について
神話の時代から続く大神神社「秋の大神祭」
実りの秋になると、全国各地の社寺では豊作を祝ったり、翌年の豊穣を願う秋祭りが行われます。
そんな秋祭りの中には、2000年以上続く歴史ある秋祭りが現在も行われています。
今回は、奈良県桜井市の大神神社で行われる「秋の大神祭」をご紹介します。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
日本最古の神社「大神神社」とは?
奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」の創建については、日本の誕生について書かれた『古事記』や『日本書紀』の神話として記されています。
正確な年数ではありませんが有史以前(紀元前)に創建されていたと記されています。
大神神社の主祭神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、古事記では出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀まつられることを望んだとあります。
日本書紀でも同様の伝承で、大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあり、大物主大神は大国主神の別の御魂として顕現され、三輪山に鎮まられたと記されています。
日本という国を作ったとされる神話に名を残す神が祀られた日本最古の神社では、神社の創建時期から続く神事も多く、今回ご紹介する「大神祭(おおみわさい)」は崇神天皇時代(紀元前97年ごろ)より春と秋の神事として2000年以上も続けられています。
「秋の大神祭」とはどんな行事?
「秋の大神祭」は、例年10月24日に行われる大神神社の秋の祭です。
秋の大神祭は、10月23日に宵宮祭、10月25日に後宴祭の3日間かけて行われる行事で、秋の実りに感謝をし、国の安泰や無病息災を氏子と共に祈ることが主とされています。
23日の15時から行われる宵宮祭は、24日の本祭が無事に斎行されることを宵宮に祈ります。
24日の本祭は10時より行われ、多くの氏子が拝殿に集まり、神職が神饌(秋の実りのお供え物)が供えられた後、宮司が国の安泰や氏子の無病息災を祈る祝詞が奏上されます。
その後、四人の巫女により神楽「うま酒みわの舞」が酒造りの神でも知られる三輪の大神に奉奏され、酒造りに繋がりのあり御神木である杉の葉を持って華やかに舞う姿を見ることができます。
また、法被姿の子供や青年会が担ぐ太鼓台が氏子地区や境内を練り歩き、神前に供えられていた紅白の餅が授与されます。
25日の10時から行われる後宴祭で、大神祭が無事に執り行われたことを神前に感謝し、3日間に及ぶ秋の大神祭が納められます。
大神神社へのアクセスは?
大神神社へは、公共交通でのアクセスが最も便利です。
電車を利用する場合
最寄り駅はJR桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅です。
駅が参道横にあるため、駅から拝殿まで徒歩10分ほどです。
近鉄電車を利用する場合は天理駅と桜井駅が近鉄・JRの総合駅のため、乗換えが楽にできます。
自家用車の場合
当日は大神神社の大鳥居付近にある無料駐車場が利用できます。
2023年度は平日での開催のため比較的参加者が少なめですが、駐車場が満車となった場合にはその他の駐車場がありません。
その場合は桜井駅周辺に駐車場に車を置いて電車で訪れることをオススメします。
【大神神社の「秋の大神祭」とは?】まとめ
前述のとおり、大神神社「秋の大神祭」は2000年以上も前から続く歴史あるお祭りです。
春の大神祭(例年4月8日~10日)と共に神話の時代から続くお祭りは日本全国でも数えるほどしかありません。
そんな古代の歴史に触れることができるお祭りに訪れてみるのはいかがでしょうか。
関連記事

【玉列神社例祭とはどんな行事?】開催日程やアクセス方法について≫

【秋の薬師寺で行われる「天武忌・万燈会」とは?】夜は幻想的な灯りに包まれる≫

【東大寺二月堂で行われる「十七夜盆踊り」とは?】イベント内容・詳細≫

【秋の祭典「紅しで踊り」とはどんな行事?】守り伝えられる無形民俗文化財≫

【日本最古の大神神社に本殿がない理由とは?】奈良のおススメパワースポット≫

【奈良の綱越神社例祭(おんぱら祭)とは?】イベント詳細情報について≫

【大和さくらい万葉まつりとは?】開催日時やアクセス方法をご紹介!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。