掲載物件数10912

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【トランクルームの種類と選び方】注意点など解説

【トランクルームの種類と選び方】注意点など解説

≪ 前へ|【犬猫殺処分ゼロへの取り組み】奈良市は3年連続で達成!   記事一覧   【奈良三条通りとはどんなところ?】通行止めになる曜日や時間について|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報

トランクルームの種類と選び方


トランクルームの種類と選び方


トランクルームにもいろいろな種類が存在しているので、まずはどのような種類「屋外型」「屋内型」「宅配型」があるのかを知らなければ、正しい選び方ができないでしょう。


その人の目的に合ったトランクルームが選べるように、「立地」や「料金」などいろいろと解説していきたいと思います。



  • 木原_写真
  • 担当者:木原一憲

    趣味は休日バイクでツーリングすること!不動産キャリア20年以上の経験と奈良生まれ奈良育ちの知識を活かし奈良の情報を語ります!




賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





いろいろとあるトランクルームの種類


いろいろとあるトランクルームの種類


トランクルームには複数種類が存在しています。主に「屋外型」「屋内型」「宅配型」の3種類が存在しているのですが、どの種類にもメリットがあればデメリットもあるのです。


まずはどのようなメリットがあるのかを知り、それからデメリットを確認してみましょう。


メリットがわかれば正しい利用方法もわかりますし、デメリットがわかればどう対策すればよいのかを知ることができます。


屋外型

最初に紹介するのは、屋外型のトランクルームです。


外を歩いているとときどき見かけることがありますが、他の種類のトランクルームに比べると、大型の物が多いのが特徴です。


車を横付けできる場合が多いので、大きな荷物でも持ち運びやすいのがメリットになります。


また、料金も安く設定されていることが多いので、気軽に利用できてたくさんの物を収納できるため、人気も高くなっています。


しかし、住宅地の中よりも郊外に設置されていることが多いので、場所によってはトランクルームまで移動するのに時間が掛かることもあるでしょう。


また、空調設備も設置されていないのが一般的なので、冬はまだよいのですが、夏になるとトランク内がかなり高温になるのがデメリットです。


セキュリティもそれほど充実しているわけではないので、自分で二重に施錠するなども対策をしておくとよいでしょう。


暑さで変形してしまう物などを置くのにも適していません。


屋内型

屋内型のトランクルームは、名前の通りに建物の中に設置されているタイプになります。


倉庫やビルの中に設置されていることが多いため、セキュリティ対策もしっかりと行われているので、安心して物を保管できるでしょう。


最近は監視カメラやオートロックなどが設置されているトランクルームも多くなっています。


空調設備も充実しているので、ある程度デリケートな物でもしまっておけるのが大きなメリットでしょう。


設備が充実していることもあり、借りる場合には料金が高く設定されていることが多いため、相場の確認や比較も行う必要があります。


広いトランクルームになれば、当然その分料金も上がってしまうので、適切な広さのトランクルームを使用することで、料金を節約することができます。


事前に何をしまうのかしっかりと計画を立て、限りあるスペースを有効活用することが重要です。


宅配型

宅配型のトランクルームは、屋内型や屋外型とは少々異なっています。


宅配型というのは、自分が預かってもらいたい荷物をダンボールに入れ、所定の場所に発送する方法になります。


保管されている場所は屋内になっていることが多く、空調やセキュリティ対策もしっかりと行われている場合が多いでしょう。


そのため、屋内型のトランクルームと同じように、デリケートな荷物でも預けておくことが可能です。


宅配型のトランクルームは、ダンボールに入れて送るという特徴があるため、ダンボールに入る大きさの物でなければ預けることができません。


大きな荷物は預けることができないという点はデメリットだと言えるでしょう。


比較的小さな物を長期間預けたい場合に適しているトランクルームです。


しかも短期間で搬出してしまうと、追加料金がかかることが多いのもデメリットになります。






トランクルームを選ぶときに重要視するべきこと


トランクルームを選ぶときに重要視するべきこと


初めてトランクルームを選ぶ場合、何を重要視すればよいのかわからない人もいるでしょう。


そこでトランクルームを選ぶときに重要視するべきことをいくつか紹介していきます。


それは「トランクルームのある場所」「料金はいくら必要なのか」「預けたい荷物の種類」「荷物を預けておく期間」になります。


トランクルームのある場所

トランクルームはどこにでもあるわけではありません。


そのため、どこにあるのか確認することも必要になります。


人によって選ぶポイントは異なるでしょうが、利用しやすい場所にあることが重要です。


車がない人であれば自宅から徒歩圏内にあるか、公共交通機関を利用して行きやすい場所にあるのかが大切になります。


会社の途中に寄ることが多いのであれば、通勤途中や車で行きやすい場所にトランクルームがあるかを重要視するべきです。


トランクルームの使用頻度が多い場合には、できるだけ自宅から近いことや、アクセスしやすい場所を選ぶのがよいでしょう。


料金はいくら必要なのか

トランクルームを利用すると、どれぐらい料金が掛かるのか気になる人も多いでしょう。


トランクルームは種類や広さ、設備や場所によって変わってきます。


条件よりも料金が安いことを重要視する人もいますし、料金も大切だけれども、設備や場所も大切だと考える人もいます。


基本的には屋内よりも屋外の方が安くなる傾向にありますし、場所も住宅街や繁華街よりも、郊外の方が安くなります。


そもそもトランクルームは郊外の方が多く設置されている傾向にあるので、郊外の方が探しやすくなるのです。


設備はもちろん充実している方が料金は高いですし、施設内であっても上階の方が高く設定されていることが多いでしょう。


必要な料金は月額利用料だけではなく、事務費や共益費なども掛かりますし、初期費用として鍵代や保証金などが必要になります。


いろいろと費用が掛かるので、トータルでいくら必要なのかを調べておくとよいでしょう。


預けたい荷物の種類

どのような荷物を預けておきたいのかによっても、適切なトランクルームの選び方が変わってきます。


例えば自転車や自動車のタイヤなどを預けておきたい場合、ある程度広いスペースのトランクルームが必要になります。


大きくて重い物なので、宅配型のトランクルームは適していません。


しかし、自動車のタイヤや自転車はそこまでデリケートな物ではないので、料金を安くしたいなら屋外型のトランクルームがよいでしょう。


それに対してデスクトップパソコンなどの、少々大きめの精密機械などを預けておきたい場合には、屋外型には適していません。


しっかりと設備が充実しており、ある程度広いスペースがある屋内型が適しています。


このように預けておく荷物の種類を把握しておけば、最適なところがどこなのかを知ることができるのです。


荷物を預けておく期間

トランクルームを選ぶときには、どれぐらいの期間預けておくのかを把握することも大切です。


頻繁に荷物を出し入れするのか、しばらく預けたままの状態にしておくのかによっても、最適なトランクルームの選び方は変わってきます。


トランクルームは月割りか日割りで料金を支払うことが多いので、荷物を預けておく期間を把握しておけば、どれぐらい料金が必要になるのかを知ることができます。


しばらく預けたままにするのであれば、宅配型のトランクルームを選べば料金を抑えることが可能です。


中には長期間預けたままにしておくと、搬出費用が割引になるところもあります。


頻繁に出し入れしなければいけないなら、宅配型のトランクルームは適していませんし、自宅から近い場所に設置されているトランクルームを選ぶのがよいでしょう。






トランクルームを選ぶ際に注意するべき点


トランクルームを選ぶ際に注意するべき点


トランクルームを選ぶ際には、いくつか注意しなければいけない点があります。


トランクルームは自由に荷物を置いておけるとは言っても、預けることを禁止している物もあります。


それは揮発性や発火性の高い物、貴金属などの貴重品、現金や有価証券などです。


事前に注意事項を説明されるとは思いますが、事故が起こりやすい物や、トラブルになりやすい物などは預けられません。


また、借りたトランクルームと預ける荷物の特徴が合っていないと、トラブルの原因になることもありますし、余計な出費をしなければいけなくなります。


屋外型のトランクルームにパソコンやテレビ、デリケートな素材で作られている衣服などを預けてしまうと、故障や傷みの原因になります。


料金の高い屋内型のトランクルームに、それほどデリケートではない大きな家具などを預けてしまうと、広いスペースを必要とすることから料金が高くなります。


まずは預けられない物があることを把握しておきましょう。


基本的に危険物や貴重品は預けられません。


次にトランクルームと預ける荷物の特徴を知り、余計な出費にはならないか、もっと安く預けられないのかなどを検討するべきです。






【トランクルームの種類と選び方】まとめ


【トランクルームの種類と選び方】まとめ


トランクルームには屋内型や屋外型、宅配型などの種類があります。


それぞれメリットとデメリットがあるので、借りる前に調べておきましょう。


そうすれば無駄な出費を防ぐこともできますし、最適なトランクルームを借りることができます。


また、揮発性や発火性の高い物や貴重品は預けることができないのが一般的なので、この点にも注意が必要です。



奈良の「倉庫・トランクルーム」をお探しの方は賃貸のマサキへご相談下さい!


奈良の倉庫・トランクルームの一覧≫




関連記事


【トランクルームの活用術とは?】目的や使用方法など教えます
【トランクルームの活用術とは?】目的や使用方法など教えます≫

【盲点!収納力が大切って本当?】後悔しない賃貸物件の選び方とは
【盲点!収納力が大切って本当?】後悔しない賃貸物件の選び方とは≫

【サービスルームと納戸の違いとは?】定義・活用方法などについて解説
【サービスルームと納戸の違いとは?】定義・活用方法などについて解説≫

【階段下収納の上手な活用法】タイプに合わせて最適なおすすめの収納術を紹介!
【階段下収納の上手な活用法】タイプに合わせて最適なおすすめの収納術を紹介!≫

【整理整頓の10のコツ】できない人も要点を押さえて収納上手に!
【整理整頓の10のコツ】できない人も要点を押さえて収納上手に!≫

【賃貸住宅に物置を設置することは可能?】トラブル回避の為の注意点!
【賃貸住宅に物置を設置することは可能?】トラブル回避の為の注意点!≫

【収納の種類ってこんなにある?】メリットとデメリットをご紹介!の記事
【収納の種類ってこんなにある?】メリットとデメリットをご紹介!≫

【間取り図の「DEN」って何?】活用方法や注意点を知ろう!
【間取り図の「DEN」って何?】活用方法や注意点を知ろう!≫




  • 木原_写真
  • 担当者:木原一憲

    趣味は休日バイクでツーリングすること!不動産キャリア20年以上の経験と奈良生まれ奈良育ちの知識を活かし奈良の情報を語ります!


≪ 前へ|【犬猫殺処分ゼロへの取り組み】奈良市は3年連続で達成!   記事一覧   【奈良三条通りとはどんなところ?】通行止めになる曜日や時間について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

COZY奈良公園

COZY奈良公園の画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市中御門町
交通
近鉄奈良駅
徒歩11分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
恋の窪 1丁目
カモミール菅原東
家具
高畑町 駐車場
グランドパレス学園
家電
カップル
新大宮 賃貸 マサキ
LDK
保証会社
相楽
Ca
TV
ma

検索履歴をもっと見る