【2025年】賃貸住宅に駐輪場がない場合どうすればいい?駐輪場のない部屋に住むときの対処法
駐輪場(自転車置き場)がないアパートを借りるときの対処法
ちょっとした移動にとても便利な自転車ですが、駐輪場(自転車置き場)が設置されていないアパートもあります。
駐輪場(自転車置き場)が設置されていないアパートを借りたけれど、自転車がないと困る場合はどうすればよいのかを紹介していきたいと思います。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。
駐輪場(自転車置き場)が設置されていない場合はどうすればよいのか
アパートを借りたときに、自転車を使いたいけれど駐輪場(自転車置き場)がない場合はどうすればよいのでしょうか。
主な対処法としては、「自分の部屋に自転車を置く」「自宅の近くにある駐輪場(自転車置き場)を使用する」「シェアサイクルを利用する」などがあります。
自分の部屋に自転車を置く
自分が借りているアパートの敷地内に駐輪場(自転車置き場)がない場合の対処法として、自分の部屋に自転車を置くがあります。
しかし、アパートは面積が狭い物件が多いので、普通の自転車では置く場所に困る場合が多いでしょう。
中には室内に自転車を持ち込んではいけないと定められていることもあります。
1階ならまだよいですが、自転車を担いで階段を上がるのはかなりの重労働です。
若くて力に自信がある男性ならまだしも、力に自信がない人や高齢者、女性には厳しいです。
室内があまり広くなく、置く場所に困る場合には、折りたたみの自転車を購入するのがよいでしょう。
折りたたみ自転車であれば、小さくコンパクトなサイズになるので、置く場所があまり取れなくても室内に入れることが可能です。
ただし、自転車の持ち込みが禁止されていないことを事前に確認しておきましょう。
持ち込みが可能か不明な場合には、不動産屋や大家さんへ確認する必要があります。
上階に住んでいて、自転車をもって階段を上がるのが厳しいのであれば、重量の軽い自転車を購入しましょう。
同じような見た目の自転車でも、実は重量が違うこともよくあります。
参考までに自転車の平均的な重量を確認すると、ママチャリであれば16キロから19キロあります。
自転車の中でも重い方に分類されるので、ママチャリを持って階段を上がるのは厳しいと感じる人が多いでしょう。
変速機や幼児用の座席などが取り付けられていれば、さらに重くなります。
ロードバイクであれば9キロから11キロぐらいです。
ママチャリよりはだいぶ軽いですが、サイズが大きなタイプが多いので、簡単に階段を上がれるわけではありません。
マウンテンバイクは8キロから10キロぐらいですし、ロードバイクよりは若干小さなサイズの物が多いです。
そのため、マウンテンバイクであれば少々力に自信がない人でも、他の種類の自転車よりは持ち運びやすいでしょう。
自宅の近くにある駐輪場(自転車置き場)を使用する
アパートの敷地内に駐輪場(自転車置き場)がないのであれば、自宅の近くにある駐輪場(自転車置き場)を使用する方法もあります。
ただし、近くにあるからと言って、勝手に自転車を止めてはいけません。
駐輪場(自転車置き場)には必ず所有者がいるので、所有者の許可なく止めることは違反行為です。
まずは不動産屋に相談し、近くに駐輪場(自転車置き場)がないか聞いてみましょう。
相談をして発見できれば、駐輪場(自転車置き場)が使用できるか交渉してもらえます。
シェアサイクルを利用する
最近増えているシェアサイクルを利用する方法もおすすめです。
シェアサイクルというのは、レンタサイクルのように自転車を借りられるサービスです。
しかし、レンタサイクルは借りた場所に自転車を返却しなければいけません。
その点シェアサイクルであれば、一定のエリア内に複数のシェアサイクルポートと呼ばれている拠点があります。
どこのシェアサイクルポートに返却しても問題はない点がレンタサイクルとの違いになります。
では、どのようにしてシェアサイクルを利用するのでしょうか。
シェアサイクルを利用するためには、会員登録が必要になるケースが殆どです。
基本的には専用のWEBサイトやアプリから行います。
会員登録を行ったら、WEBサイトやアプリにパスワードを入力する、もしくはQRコードを読み込むことで開錠できます。
シェアサイクルポートによっては、SUICAなどの交通系ICカードの利用が可能なところもあるのです。
利用し終わったら近くのシェアサイクルポートで自転車を返却します。
返却の手続きは利用するところによってさまざまです。
返却するときは必ず施錠をしないといけませんが、施錠しただけではまだ借りている状態になります。
必ず返却の手続きを行いましょう。
料金の支払いは現金に対応していないところが多いです。
クレジットカード決済や電子マネー、キャリア決済などで支払いを行うようになります。
駐輪場(自転車置き場)がないアパートでやってはいけないこと
アパートに駐輪場(自転車置き場)が併設されていない物件を借りても、自転車が利用できないわけではありません。
ただし、自転車を止める場合には注意しなければいけないことや、やってはいけないことがあります。
守らないと規約違反となる可能性もありますし、他人に迷惑をかけてしまいかねません。
注意するべき点は、「共用スペースに自転車を止める」「自転車の利用が禁止のエレベーターで自転車を運ぶ」「共用スペースで自転車に乗る」「壁や床を汚したり傷を付けたりしない」ことです。
共用スペースに自転車を止める
ときどき見かけるのが、共用スペースである廊下やエントランスに自転車を止める行為です。
共用スペースはアパートを借りている人全員が使用するところであり、自分専用の場所ではありません。
しかも共用スペースに物を置いてしまうと、災害発生時に避難しにくくなってしまう場合もあります。
賃貸住宅は専用部分と共用部分に分けられています。
共用スペースは共用部分となるので、私物を置くこと自体が禁止なのです。
奥の角部屋なので、他の人の邪魔になることはないから置いてもよいと考えている人もいるでしょう。
しかし、人の邪魔になるかならないかに関係なく、共用部分に何かを置いてはいけません。
また、ベランダも共用部分となるため、折りたたみ自転車などをベランダに置く行為も禁止です。
なぜならベランダも原則的には共用部分となっているからです。
自転車の利用が禁止のエレベーターで自転車を運ぶ
アパートの場合には2階建ての建物が一般的なので、エレベーターが取り付けられていない物件が多いでしょう。
もしエレベーターが取り付けられていた場合には、自転車を運ぶ前に利用規約の確認が必要です。
なぜならエレベーターを使って自転車を運ぶことを禁止している場合があるからです。
規約に違反をするとトラブルの原因となるので、必ず確認してから使用しないといけません。
共用スペースで自転車に乗る
共用スペースはそれほど広く取られていない物件が多いですし、基本的には徒歩専用のスペースでもあります。
そのため、共用スペースを自転車に乗って移動してはいけません。
万が一人とぶつかった場合、トラブルの原因となります。
子供を自転車に乗せたままで、親が自転車を引いて移動するのを見かけたことがある人もいるでしょう。
子供を乗せたまま、万が一転倒したら子供も親も危険です。
共用スペースでは、子供だけであっても自転車に乗せるのはダメだと覚えておきましょう。
壁や床を汚したり傷を付けたりしない
室内に自転車を止める場合、注意しなければいけないことがあります。
それは壁や床を汚したり傷を付けたりしないことです。
たとえわざとではなくても、汚れや傷を付けたら自己責任となります。
退去するときに清掃費用や修理代を請求されるので注意が必要です。
駐輪場(自転車置き場)があるアパートでも注意するべき点がある
たとえアパートに駐輪場(自転車置き場)が設置されている物件であっても、注意するべきことがあります。
それは「無料なのか有料なのかを確認する」「空きスペースがあるか確かめる」「しっかりと施錠する」ことです。
無料なのか有料なのかを確認する
アパートの駐輪場(自転車置き場)は無料で使用できるケースが多いですが、有料になっている物件もあります。
有料の場合でもいくつかパターンがあり、駐輪場(自転車置き場)のように月極になっているケースや、シールを購入して自転車に貼り付けるシステムのところもあります。
シールを購入するシステムの場合には、購入したシールを必ず自転車に貼り付けましょう。
貼り付けていないと撤去の対象となる可能性もあります。
事前に駐輪料金について説明がなかった場合には、有料なのか無料なのかを確認しておきましょう。
空きスペースがあるか確かめる
アパートの駐輪場(自転車置き場)を借りる場合、部屋数に対してスペースが明らかに小さないこともあります。
中には前の住人が自転車を置いたままにしていることもあるので、実際に止めようとしたらスペースがない可能性もあります。
内見を行ったときに、十分な駐輪スペースがあるか確認しておきましょう。
物件によっては、1人1台までなどの制限がある場合もあります。
しっかりと施錠する
これはどこに自転車を止めるときでも当たり前のことですが、施錠は必ず行いましょう。
自転車の種類によっては、カギが簡単に壊されやすいこともあります。
心配な場合にはあらかじめ設置されているカギに加えて、もう1つロックしておくなどの対策が必要です。
【自転車置き場がないアパートを借りたときの対処法】まとめ
駐輪場(自転車置き場)がないアパートを借りた場合でも、自転車が全く使用できないわけではありません。
近くの駐輪場(自転車置き場)を利用する方法や部屋に置いておく方法、シェアサイクルを利用する方法などがあります。
部屋に自転車を置くのであれば、壁や床に汚れや傷を付けないことが大切です。
駐輪場(自転車置き場)がない場合でもある場合でも、きちんと規約、マナーを守って利用しましょう。
奈良でお部屋をお探しなら「賃貸のマサキ」にお任せください。
奈良の駐輪場(自転車置き場)のある賃貸物件特集ページ≫
関連記事

【自転車通勤・通学】適した時間の目安と自転車の選び方≫

【賃貸での駐輪所マナー】確認・注意・譲り合いでトラブル回避!≫

【雨の日の自転車は危険がいっぱい】傘さし運転で罰金も!≫

【賃貸物件で起きやすいトラブル】原因や対策とは?≫

【不要になった自転車の処分方法とは?】適当な処分は危険!注意ポイント!≫

【引っ越し時バイクの手続きは必要?】必要な書類や手続きの流れについて解説!≫

【自転車の交通ルール知っていますか?】事故をしない為にも安全運転を!≫

【自転車のセルフ点検方法を伝授!】合言葉は「ぶたはしゃべる」≫

【近鉄田原本線で運行中のサイクルトレイン】知って楽しく利用しよう!≫

【自転車のヘルメット着用が努力義務化】自身の安全を守りましょう!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:木原 一憲
得意エリア:奈良市
奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。