掲載物件数22209

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 【ユニットバスとセパレートを比べてみた】メリットとデメリット

【ユニットバスとセパレートを比べてみた】メリットとデメリット

≪ 前へ|【明日香村で「石舞台古墳夜桜ライトアップ」】日程や詳細について   記事一覧   【奈良は苺の名産地!】美味しい苺のブランドをご紹介|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報

ユニットバスか?それともセパレートか?部屋探しで知っておくべきポイントとは


ユニットバスか?それともセパレートか?部屋探しで知っておくべきポイントとは


お風呂はユニットバスかセパレートか問題は、単身向けの部屋探しで必ず誰もが悩むポイントです。


毎日使うものだけにあまり妥協もしたくない人が多いでしょう。


そこで、それぞれのメリットやデメリットから実用面のポイントまで、入居後に後悔しないポイントをご紹介します!



  • 安達_写真
  • 担当者:安達竜哉

    特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。




賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





ユニットバスとセパレートの違いとは?


ユニットバスとセパレートの違いとは?


メリットやデメリットの前に、まずはユニットバスとセパレートの主な違いを知っておきましょう。


住宅において、キッチンを除く主な水回りとして『浴室』『トイレ』が挙げられます。


ファミリー向けの建物であれば、戸建でも集合住宅でも複数人がこれらは個別に使うことができるようにするため独立しているのが一般的です。


単身者向けの集合住宅の場合にはそういった個別に利用する用途がなくなるため、一つに住戸に対して限られた専有面積を効率よく使うために、浴室内にトイレや洗面を設置した『ユニットバス』が使われることが多くなります。


特にシングルタイプの集合住宅は効率よく家賃収入を得るために、1990年頃までは同じ敷地面積に多くの住戸が入るように設計されることが多く、6畳の洋室にキッチンとユニットバスを備えた1Rや1Kの間取りが多く建てられました。


本来の『ユニットバス』とは、昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックをきっかけに観光客向けのホテルの建設ラッシュに伴い登場した画期的な工法のことを指します。


複雑な水回りを一つのユニットとして工場で生産し、浴室として組み上げることで短時間で防水性の高い設備が完成するという工法ですが、現在は一般的に「浴室の中にトイレや洗面がある住宅設備」という認識として広まっています。


逆にユニットバスではない工法は『在来工法』と呼ばれ、浴室やトイレなどを個別に防水加工した部屋として作り上げます。


自由度が高い工法のため、サイズや素材に制限があるユニットバスとは異なり、ヒノキなどの木造や大理石といった素材で浴室を作る場合などは在来工法を使います。


実は、セパレートの場合でも浴室は規格化されたユニットバスを使い、トイレや洗面を在来工法で建てることが殆どです。


今回の解説の中では本来の意味とは異なりますが、広義として使われている「浴室の中にトイレや洗面がある住宅設備」を『ユニットバス』、「浴室とトイレが個別になっているもの」を『セパレート』と呼びます。


また、セパレートの中にもいくつか種類があるため、後程詳しく解説します。






ユニットバスのメリットやデメリットは?


ユニットバスのメリットやデメリットは?


ユニットバスは、前述のとおり浴室内に『浴槽』『トイレ』『洗面』を備えた設備です。


ホテルなどで多く使われていることもあって大手メーカーでは現在も生産が行われていますが、バブル期以降は住環境に快適性を求める人が増加傾向にあり、近年では賃貸物件を含む住宅に採用されることはあまりありません。


メリット

・セパレートの物件と比べて家賃が安い(築年数の経過した物件も多いため)


・浴室内を浴槽に備えられたシャワーを使って洗うことができるので掃除が楽


・水回りの設備がまとめられていることで階下への漏水トラブルのリスクが少ない


デメリット

・来客時など、入浴とトイレを同時に使用することができない


・洗い場として使用するスペースが無く、浴槽内で体や頭を洗う必要がある


・浴槽からあふれたお湯が床に流れるためマットや床置きの収納の使用に注意が必要


・湯を溜めて浸かるためには、頭や体を洗たあとで一度流してから溜める必要がある


・浴槽が狭い場合が多く、足を延ばしてゆったりと入浴出来ないサイズが多い


・浴槽以外を濡らさないようするためにシャワーカーテンを使う必要があるが、どれだけ気を付けても濡れたり湿ったりすることが避けられない(トイレットペーパーや入浴後に使うタオル、着替えなどに注意が必要になる)


・窓が無い場合が多く換気不足でカビが発生しやすい(特にシャワーカーテンはカビが発生しやすい)


・既存の収納箇所が少なく収納グッズなどが必要になる(古いユニットバスはマグネットが使えず収納グッズ選びも難しい)


・給湯器に追炊き機能や自動湯張り機能が付いていない場合が殆ど


・浴室の照明スイッチが換気扇と兼用になっていることが多く、換気のために無駄な電気代が発生する


こんな人にオススメ

できるだけ家賃を抑えたい人


・普段の入浴はシャワーのみで、毎日湯に浸かりたいといったこだわりが無い人


一見するとデメリットが多いように見えますが、家賃が抑えられるというメリットはかなり大きな魅力です。


上記に挙げたデメリットも、ライフスタイルが合っていればそれほど不便と感じない人も多いでしょう。


例えば、浴室にはマットを敷かず濡れても乾きやすいサンダルを使ったり、トイレや入浴などの用途合わせて浴室内に持ち込む小物をまとめておくなど、多少の慣れは必要になるでしょう。


しかし、デメリットに挙げた内容に逆転の発想で対応すれば、快適に生活することもできるでしょう。






セパレートのメリットやデメリットは?


セパレートのメリットやデメリットは?


部屋探しの条件に「バス・トイレ別」という絞り込み項目が必ずあり、多くの人が優先順位の高い条件とされます。


それだけ快適性を重視されるポイントだということで、新築の物件でも殆どがセパレートとなっています。


メリット

・来客時でも入浴中にトイレが同時に使える


・湯を張っての入浴がしやすい


・トイレが個室になるので、芳香剤やポスターでアレンジしたり消耗品のストックも収納もできる


・浴室前には脱衣スペース、浴室内には洗い場など入浴の導線がハッキリしている


・浴室内の収納できるスペースが多く、ヘア・ボディ・スキンケア用品などが起きやすい


・独立洗面台は収納やコンセントが備わっているため、化粧品の収納やドライヤーの利用がしやすい


・浴室に窓が設けられたり浴室乾燥機などの充実した設備が付いた物件が選べる


デメリット

・ユニットバスの物件と比べて家賃が高くなる(ドアや設備が増え、専有面積も増えるため)


・掃除する場所が多くなる


こんな人にオススメ

できるだけ毎日入浴をしたい


身支度を快適に行える場所が欲しい


・来客が多く浴室とトイレを分けたい


生活空間を役割ごとに独立させられるのがセパレートの最大のメリットで、快適性や利便性はユニットバスと比べると多くの方が良いと感じるでしょう。


特に初めての一人暮らしなどでは今までのライフスタイルに近い環境を作ることができるので、色々と勝手の違うユニットバスと比べて新生活のイメージがしやすいでしょう。


また、入浴環境を重視してセパレートの物件を選ぶ場合、合わせて自動湯張り機能や追いだき機能のある給湯器が備わっているかどうかもしっかりと確認しておくと良いでしょう。


設備の充実は家賃が上がる原因となりますが、ボタン一つで入浴準備が整わなければせっかく快適な入浴環境を求めて選んだセパレートの魅力が半減してしまいます。






セパレートにもいろいろある?


セパレートにもいろいろある?


セパレートと言えば、多くの場合で『浴室』『トイレ』『洗面』が独立している3点セパレートの間取りを指します。


しかし、部屋探しのこだわり条件で「バス・トイレ別」を選んだ場合、洗面がどちらかに引っ付いている間取りを見かけることがあります。


『浴室+洗面』と『トイレ』の2つに分けられたセパレートの場合、『浴室+洗面』は2点ユニットバスと呼ばれセパレートと同じ扱いになりますが、独立洗面台が無く快適に身支度を整える環境が無いことに注意が必要です。


『浴室』と『トイレ+洗面』の2つに分けられたセパレートの間取りはデザイナーズ物件などに多く、「アメリカンセパレート」や「ヨーロピアンセパレート」とも呼ばれるため、物件の説明で目にすることがあればセパレートの分けられ方が違うのだと覚えておくと良いでしょう。


主に床が濡れる前提のある浴室と、濡れると面倒なトイレと洗面を分けて、ユニットバスとセパレートの良いところを組み合わせたような間取りになります。


水回りの専有面積を少し抑えられることで部屋全体を広くできるメリットがありますが、浴室手前の脱衣所を兼用する場所にトイレと洗面が設置された間取りが多く、誰かが入浴中に隣のトイレを使うのは少し抵抗があるかもしれません。


毎日浴槽に湯を張って入浴をしたい、家賃もできるだけ抑えたいという希望があれば、こういったセパレートも視野に入れてみると良いでしょう。






【ユニットバスとセパレートを比べてみた】まとめ


【ユニットバスとセパレートを比べてみた】まとめ


お風呂をユニットバスにするかセパレートにするか問題はかなり以前から続く部屋探しのテーマとなっていますが、おそらくほとんどの人が「バス・トイレ別」を前提に探し始めるため、ユニットバスを望んで選ぶ人はかなりの少数派と言えます。


特に初めての一人暮らしなどであれば、実家でのライフスタイルをそのままに新生活を送ることを想像すると、セパレートを選ぶメリットを大きく感じるのは間違いありません。


しかし、快適性や利便性というのは使い方や考え方次第で大きく変わるのも事実で、ユニットバスも慣れれば快適に過ごせるのは間違いありません。


そこで、家賃を抑えたいかどうか、毎日お湯に浸かって疲れを癒したいかどうか、まずはこの条件でユニットバスを候補に入れるかどうか判断してみても良いでしょう。


また、ユニットバスの良さや快適な使い方は過去にまとめた記事があります。


家賃を抑えて節約したいけどユニットバスに不安を感じているという方は、事前にチェックしてみましょう。





関連記事


3点ユニットバスのメリットについて
【いいコトいっぱい三点ユニットバス】そのメリットと快適な使い方≫

【湯船派?シャワー派?】お風呂タイムで使える節約術は?
【湯船とシャワーを比較!】どっちがお得?節約方法は?≫

【独立洗面台のない物件を選ぶメリットとは?】工夫次第で快適生活!
【独立洗面台のない物件を選ぶメリットとは?】工夫次第で快適生活!≫

浴室収納の種類と選び方
【浴室収納の種類と選び方】清潔で掃除もしやすい浴室を作るコツ≫



  • 安達_写真
  • 担当者:安達竜哉

    特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。


≪ 前へ|【明日香村で「石舞台古墳夜桜ライトアップ」】日程や詳細について   記事一覧   【奈良は苺の名産地!】美味しい苺のブランドをご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


シャーメゾン石上

シャーメゾン石上の画像

賃料
7.6万円
種別
アパート
住所
奈良県天理市石上町
交通
櫟本駅
徒歩15分

シャーメゾンレジデンス学園北

シャーメゾンレジデンス学園北の画像

賃料
11.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市学園北1丁目
交通
学園前駅
徒歩6分

アーバンコートM

アーバンコートMの画像

賃料
7.5万円
種別
アパート
住所
奈良県天理市富堂町
交通
前栽駅
徒歩10分

幸court nara sanjo

幸court nara sanjoの画像

賃料
9.8万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市三条大宮町
交通
奈良駅
徒歩6分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
NAR
泉原
ネット
ペット相談可
奈良コーポ
奈良市 ペット
アミ
MI
奈良市古市
水道
K1
フレ
ごみ

検索履歴をもっと見る