【畳の掃除の仕方】洗剤を使うのはNG??
畳を傷つけずに掃除する方法は?洗剤を使って掃除してもいい?
畳はい草という天然素材で作られているため、フローリングやタイルよりも傷みやすい床材です。
強力な洗剤を使ったり、強くこすってしまうとすぐに傷んでしまいます。
今回は畳にダメージを与えずに掃除をする方法をご紹介いたします。
畳のお手入れ方法をご存じでしょうか。
畳は素足で歩いたり布団を敷いて寝ることが多いため、湿気や垢を取り除かないとカビが発生する原因に繋がります。
ですが、何も考えずに掃除機を当ててしまうと、畳の目が傷んで見栄えが悪くなってしまうおそれがあります。
今回は畳を傷つけない掃除方法や、カビが生えてしまったときの対処法についてご紹介させていただきます。
畳を綺麗に掃除して、気持ちよく寝転べるような空間を取り戻しましょう。
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。
畳の基本的な掃除方法とは?
畳のお掃除方法の基本をご紹介いたします。
畳を掃除するときは、必ず畳の目に沿って掃除をしましょう。
目に逆らって掃除機を当てると、畳の小さな隙間にほこりやゴミが入ってしまいますし、畳が傷んで見栄えが汚くなるおそれがあります。
ほうきや掃除機で畳の目に沿ってホコリを取り除いた後は、乾いた布で細かい汚れを取り除きましょう。
もしも気になる汚れがある場合は、布を少しだけ湿らせて拭き取るように掃除してください。
水拭きをする場合、洗剤は使用せず固く絞った雑巾を使います。
うまく絞れない場合は乾いた雑巾で濡れた雑巾を包み、叩いて水分を排出させるとうまく水気がとれます。
固く絞った雑巾で畳の目に沿いながら水拭きをした後は、もう一度乾いた布でから拭きを行うようにしてください。
粘着式のテープをコロコロ転がすカーペットクリーナーは小さなゴミも吸着してくれるので大変便利ですが、畳のい草を毛羽立たせてしまう原因につながりますので絶対に使用しないようにしてください。
敷居にたまったゴミの掃除方法
畳だけでなく、和室の敷居やふすまが滑るレール部分にも汚れが溜まりがちですよね。
掃除機を当てて吸っても構わないのですが、もっと簡単に掃除をする方法があります。
まず、敷居の溝の上に輪ゴムを何個か配置します。
輪ゴムを置いたままふすまを開け閉めしたり、手で転がすことによって輪ゴムがたくさんのホコリを絡め取ってくれるのです。
ご自宅に輪ゴムがある方はぜひこの方法を実践してみてください。
畳にカビが生えていた場合は?
畳はい草でできているため、湿気の多い空間ではカビが発生しやすいです。
畳の上にずっと布団を敷いていると、畳が布団の湿気を吸い込んでしまうためカビが生えやすくなります。
畳に生えたカビは消毒用エタノールを吹き付け、雑巾でから拭きを行います。
畳に生えたカビは浴室用の洗剤や漂白剤で除去しないようにしてください。
い草が漂白成分に負けてしまい、変色してしまうおそれがあります。
カビを生やさないために、普段から換気や掃除を行って湿気やカビの元を除去することも大切です。
畳で繁殖したダニを駆除したい場合は?
ダニはソファやクッション、ベッドだけでなく、湿気を含みやすい畳でも繁殖しいやすいです。
畳で繁殖してしまったダニを駆除するためには、畳を乾燥させましょう。
まずは通常のお掃除方法で畳の表面に住み着いているダニを取り除き、畳を取り外して裏側にもいるダニも駆除します。
そして取り外した畳を日当たりと風当たりの良い場所に干して乾燥させます。
しかし、畳を取り外すことは大変大がかりな作業です。
ダニの発生を未然に防止するために普段から畳をこまめに掃除して湿気の原因を作らないようにしましょう。
最近では畳を取り外さなくてもダニ駆除ができるように、燻煙剤が販売されています。
畳に食べ物・飲み物をこぼしてしまった場合は?
畳にジュースやお醤油などをこぼしてしまった場合は、塩を使って綺麗に汚れを落とすことができます。
こぼした液体をタオルやキッチンペーパーで拭き取ったあと、汚れた部分に塩を振りかけ、使い古した歯ブラシやスポンジで軽くこすってください。
そして掃除機をかけて塩を取り除き、固く絞った雑巾で拭けば汚れを落とすことができます。
畳に焦げを作ってしまった場合は?
うっかり落としてしまったタバコの火による焦げは、オキシドールで漂白することで目立ちにくくすることができます。
オキシドールは薬局やドラッグストアで購入することが可能です。
綿棒やティッシュにオキシドールを染みこませ、焦げの部分を軽くこすります。
上手く取れなければ使い古した歯ブラシでこすってみましょう。
何度か繰り返すと段々と焦げ跡が薄まり、目立ちにくくなります。
一気に漂白したいからと塩素系の漂白剤を使用することは絶対に止めましょう。
い草が真っ白になり、かえって補修部分が目立つようになってしまいます。
また、ホームセンターには焦げ痕を隠すことができる畳補修用のシールが販売されていることがあります。
このシールを焦げ跡の上に貼り付ければ簡単に跡を隠すことができますので、近辺にホームセンターがある方はこちらの方法がおすすめです。
畳の掃除に重曹を使ってもいい?
ご家庭のお掃除の必需品としてテレビやホームページで頻繁に紹介される重曹。
汚れだけでなく、消臭作用もあるためつい使ってしまいそうになりますが、畳の掃除に重曹は不向きとされています。
重曹はアルカリ性のため、い草の天然成分を黄ばませる作用を持ちます。
さらに畳に付着した重曹を放置していると、黒い斑点状の汚れとなって落とせなくなってしまうのです。
畳を長持ちさせる方法は?
畳は長期間使用していると痛みが目立つようになったり、日焼けによって交換が必要になることがあります。
畳の張り替えは非常に手間がかかる作業ですし、新品の畳を購入する費用も発生します。
畳を張り替える機会を少しでも伸ばすために、小さな工夫で畳の寿命を延ばすようにしましょう。
敷物を敷く
同じサイズのゴザ、あるいはラグを敷いておくと摩擦や直射日光からダメージを予防することができます。
もし飲み物や食べ物を零してしまっても、敷物を取り替えるだけなので掃除もかなり楽になります。
しかし畳の上に敷物を敷くと湿気がこもりやすくなります。
カビやダニが発生しないように、定期的に敷物を外して乾燥させることを忘れないようにしてください。
フローリングワイパーで掃除する
フローリングワイパーは畳の掃除にも使うことができます。
シートを装着して畳の目にそって軽くワイパーを動かすことで、表面のチリやホコリ、ダニを取ることができます。
掃除機を出したり、雑巾で拭くことが面倒な場合はフローリングワイパーで簡単に済ませてしまうのがおすすめです。
和室の換気をする
部屋の中の湿気を逃がすことで、畳や壁にカビが生えるのを防止することができます。
空気の入れ換えも兼ねて、一日に最短10分は窓を開けて換気をするようにしましょう。
畳の側に窓がある場合は日光を当てて、い草に溜まった湿気を蒸発させることも効果的です。
【畳の掃除の仕方】洗剤を使うのはNG??まとめ
畳はい草で作られているため、強力な洗剤を使用すると簡単に傷んでしまいます。
反対に長期間掃除をしていなくても、湿気によってカビやダニが発生してしまいます。
畳の手入れは非常に手間がかかるかもしれませんが、それでも清潔な畳の上に寝転んだり、座ったりするのはとても気持ちが良いですよね。
畳をぜひ、いたわりながら掃除をしてみてください。
関連記事

【カビで発症する真菌症】引き起こされる疾患やカビの発生しにくい物件とは?≫

【シックハウス症候群対策】効果的な改善・予防・対策方法は?≫

【賃貸物件の禁止事項の確認を!】お部屋を借りるためのルールとは?≫

【タバコの喫煙は退去時に悪影響⁉︎】愛煙家が知っておきたい賃貸の豆知識!≫

【正しい重曹の使い方教えます!】知らないと損!活用術や注意点を解説≫

【賃貸住宅の畳の交換は誰が負担するの?】畳をキレイに保つ方法まで紹介≫

【賃貸住宅は和室と洋室のどちらが良いの?】メリット・デメリットを解説!≫
-
賃貸お部屋探しのプロが見るポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。