-
担当者:安達竜哉
特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。
トイレ風水を取り入れて、健康運と金運をアップしよう!
古代中国から伝わる風水ではトイレは悪い気が溜まりやすい場所とされ、住民の運気を左右すると言われています。
そんなトイレに風水を取り入れることで、悪い気を払い運気をアップすることができるのはご存じですか?
トイレは金運と健康運に大きく関わる場所なんです!
「トイレの蓋は必ず閉める」「トイレに長時間滞在しない」「スリッパを使う」など気を付けるポイントいくつかあります。
そこで今回は、トイレ風水による開運方法をご紹介します!
風水での運気アップに欠かせないのはトイレ
生活空間に風水を取り入れる上で、まず最初に手を付けるべきポイントとされているのはトイレです。
風水では、トイレは陰の気が溜まる不浄の場所とされています。
古くは家の中にトイレを作ってはいけないとされていたのは、風水では忌み嫌われていたからとも言われています。
水に関わる場所は特に運気に影響されるところで、清水が「正陰」という金運を運んでくる気なのに対して、汚水が「邪陰」という災いを運んでくる気が出ているとされています。
たとえ水洗トイレの便器の中に溜まっている水がキレイに見えても風水では汚水と捉え、「邪陰」の気が出ている場所だと考えます。
その邪陰の気に対して正しく対処することで、運気を上げることができるのです。
トイレには、風水の基本である五行説でいう「水」と「金」が多い場所になります。
「水」はトイレの水そのものもありますが、少し薄暗い照明の空間も「水」に属します。
「金」の属するものはとても多く、便器などの白い色をしている、焼き物(便器の多くが陶器です)、金属製品(便器の一部やタオル掛けなど)が該当します。
これら「金」は「水」の気を高める効果があるため、「邪陰」の気が出る汚水を正しく対処していないと、マイナスの効果が高まってしまい大きく運気を下げてしまうということになってしまうのです。
トイレは金運と健康運に大きく関わる場所
トイレは排泄をする場所であるため、必ず汚れが溜まります。
その汚れが原因となって陰の気を出し金運や健康運を落とすとされているため、トイレを清潔な状態に保つことが何よりの運気アップにつながります。
トイレ風水の基本は運気を上乗せしてあげるというのではなく、元々陰の気が多い場所で運気を下げないようにする方法を身に着けようというイメージになるでしょう。
では、まず何からやれば良いのかを説明していきます。
トイレの蓋は必ず閉める
便器に溜まった水は汚水と捉えるため、そこから陰の気が出てこないように蓋を必ず閉めましょう。
大成功を収めた人の家では「必ずトイレの蓋が閉まっていた」と言われるほど重要なポイントです。
トイレに長時間滞在しない
トイレに本を持ち込んでしまうと用を済ませていても長くトイレに座っているという事があります。
スマホも持ち込まない様にするのがベストですが、不必要に見ることの無いようにしましょう。
トイレに長時間滞在するという事は、陰の気を浴び続けるという事になります。
清掃道具は汚れたり傷んだらすぐに変える
トイレ用の清掃道具はトイレの中に置いたままになっていることが多いでしょう。
そんな道具にも陰の気が溜まってしまいます。
汚れたり傷んだものは陰の気を強めてしまう原因にもなるので、清掃道具も状態を見て小まめに買い替えることが良いでしょう。
蓋つきの収納を使う
清掃道具でも言いましたが、トイレの中に置いてあるものには陰の気が溜まってしまいます。
予備のトイレットペーパーやタオル、消臭スプレーなどを置いたままにしていると、陰の気が溜った状態で使用することになります。
備え付けで扉付きの収納があれば使い、無ければ蓋つきの収納を用意して使う時に取り出して使うようにしましょう。
棚などの置き場所がない場合には、突っ張り棒で棚を作るなどして置き場所を作っても大丈夫です。
トイレグッズはパステルカラーのものが無難
便座カバーやマット、タオル、スリッパなどの色も運気に影響します。
風水の考え方では色もそれぞれの五行に分けられ、濃い色ほど影響が強いとされています。
特に黒や紺、茶などのダークカラーは陰の気を強めてしまうとされているので、明るい色のパステルカラーのものを使うのが無難でしょう。
スリッパを使う
トイレにマットを敷いてあれば大丈夫と考えがちですが、ずっと置きっぱなしのマットには陰の気が溜まってしまいます。
陰の気が溜まったマットに直接足を置くのではなく、スリッパを使うことで体に陰の気が移ることを防ぐことができます。
もちろん、定期的にマットやスリッパも洗ったり汚れを落とすことは必要です。
照明を明るくする
トイレに付いている照明は薄暗いものが多いでしょう。
賃貸物件では窓が無いトイレも多く、昼間でも照明が必要になります。
照明が薄暗いままだと陰の気が強まってしまうため、運気を下げてしまいます。
これらは日常に取り入れやすいトイレ風水の基本です。
いずれも特別なことは無くさほど難しいことではありませんので、上手く取り入れていきましょう。
ひと工夫することでさらに運気アップ!
風水の考え方に従って、基本の方法からさらに運気アップするための方法を解説していきます。
小さな観葉植物などを置くと良い
観葉植物とはつまり木であり、五行の「木」に属します。
「木」は「水」の気を抑える効果があり、汚水の陰の気を抑えるために観葉植物を置くのは非常に良いとされています。
植物の管理が面倒という場合には、木製の小物などを置いても「木」の効果が得られるので良いでしょう。
絵や写真を飾って他の運気アップにつなげる
あまり小物が増えても良くありませんが、絵や写真を飾って他の運気アップにつなげる方法があります。
例えば、風景画なら「人運」が良くなり、人物画なら「仕事運」、動物などの生き物なら「恋愛運」、静物画なら「金運」といったように描かれているもので運気の種類が異なります。
また、絵や写真を飾るためのフレームは、木製フレームの一択です。
「木」に属するものを増やすことで「水」を抑えられるので、邪の気を抑えて運気アップにつながります。
アロマやお香を使う
トイレに籠る不快な臭いも運気を下げてしまう陰の気の原因となります。
換気をしっかりすることも大切ですが、窓のないトイレで換気扇だけではちょっと物足りないという場合には、天然のアロマやお香などを使って臭いを打ち消すのも良いでしょう。
風水を始めるならまずはトイレから
風水は歴史が古く、学べば学ぶほど奥の深さに驚きます。
何色の何をどこに置けば〇運が上がって~と考えているうちに日が暮れるほどで、家の中を全部風水に従って配置換えしようとすれば何日もかかるかもしれません。
そこで、今回ご説明したトイレ風水が最も効果的になってきます。
家の中で最も邪陰の気が溜まりやすい場所ですが、狭い空間であるため手を付けやすく風水を始めるにはピッタリです。
また、今回ご説明していないポイントとして風水は方角による影響もあります。
本格的にトイレ風水をやってみようという場合には、どの方角に何を置くのか、といったワンランク上の本格的な風水を調べてみると良いでしょう。
関連記事

【トイレにスリッパは必要?】使うメリットとデメリットについて解説!≫

【WCの意味とは?】様々なトイレの呼び方の違い知ってる?≫

【掃除機の収納どうする?】おすすめの置き場所について≫

【玄関・水回り、引っ越し後の「盛り塩」】どんな意味があるの?≫

【下水道・浄化槽・汲み取り式の違い知ってる?】トイレの排水の仕組み≫

【トイレマットを使うメリットとは?】洗濯方法や選び方についてご紹介≫

【風水で運気が上がる賃貸の選び方】お部屋のコーディネートや間取りについて≫

【トイレのアンモニア臭対策】賃貸住宅でも出来る掃除ポイント≫

【狭いトイレをすっきりさせる収納方法】簡単おススメ商品≫
-
担当者:安達竜哉
特技は少林寺拳法!趣味は愛車のお手入れです!奈良の不動産情報に詳しい私が賃貸情報や暮らしに関する事などお役立ち情報を配信していきます。