【止め印とは?】押さなくても良いハンコなの?使い方を知ろう!

奈良の暮らしや街情報

止め印とは?契約時に押すハンコの押し方を知ろう


止め印とは?契約時に押すハンコの押し方を知ろう


契約書類には必須のハンコですが、正しく押すためには正しい知識が必要です。


自分で押す場合でも、ハンコが押された文書を受け取った場合でも、ハンコの持つ意味を正しく知っておかなければいけません。


止め印(とめいん)とは、文書の最後に余白ができたとき、「ここで文書が終わっている」ということを示すために押すハンコのことをいいます。


そんなハンコの押し方のひとつ「止め印」について解説します。



  • 木原 一憲_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:木原 一憲

    得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。




  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    止めはどんな場面で使う押し方?


    止めはどんな場面で使う押し方?


    止め印(とめいん)とは、文書の最後に余白ができたとき、「ここで文書が終わっている」ということを示すために押すハンコのことをいいます。


    文書の末尾に止め印を押すことで、残った余白部分に不正に文章を書き足されたりすることを防ぐために使われます。


    主に、作成した文書を相手方に渡す「差入方式」の書類に使われることが多いハンコです。






    止め印の正しい押し方は?


    止め印の正しい押し方は?


    止め印は文書の末尾に押します。


    契約の署名に押したものと同じハンコを使うため、実印であれば実印、認印であれば認印を押します。


    止め印を押す位置は文章の末尾で、最後の文字のすぐ後ろ側です。


    文字を書き入れられる隙間が空いてしまうと止め印を押す意味が無くなってしまうので、隙間が空いてしまわないようにします。


    ただし、文字に重なってしまうと訂正印と紛らわしくなるため、文字と重ならないように注意して押しましょう。


    また、複数名の署名がある契約書であっても止め印は代表者1名のハンコがあれば大丈夫です。






    止め印は必ず必要なの?


    止め印は必ず必要なの?


    どの様な文書でも止め印が必要というわけではありません。


    文書の内容にもよりますが、一般的に契約書の末文には「ここから後ろに契約の条文が書き足されることはない」といった文言が明記されて改ざんを防止したり、「本書2通を作成し、甲乙が記名押印のうえ、各1通を保有する」といったように一方的な改ざんが無意味であるということが分かる文言が入ります。


    このような場合は止め印が必要ではありません。


    この他に、止め印を押す以外に文書の末尾に「(以下余白)」と書いても同じ意味となります。


    文書作成時に入力しておいても良いですし、手書きで書いても問題ありません。


    文書に(以下余白)とあれば、止め印を押す必要はありません。






    止め印と似たような改ざん対策の方法は?


    止め印と似たような改ざん対策の方法は?


    重要書類で必要な不正な改ざんに対する対策ですが、止め印と似たような効果のある対策は他にもあります。


    特に契約書などで記載される「数字」についてはちょっとの改ざんでも大きな差となりトラブルに繋がってしまいます。


    例えば、英数字の「1」や漢数字の「一」はもう一本の棒を書き足すだけで「十」に改ざんされる可能性があります。


    この場合の対策として、難しい漢数字のである「大字」を使う方法があります。


    「壱(1)」「弐(2)」「参(3)」といった大字であれば、改ざん対策になります。


    その他に、英数字で金額を書く際に最初に「\」、最後に「-」を付けることも対策となります。


    「1,000,000」と数字だけであれば桁を増やされる危険性があるため「\1,000,000-」とすることで改ざん対策になります。


    もちろん、3桁ごとに「,」を入れておくことも必要です。


    この様に、契約書などの重要書類には止め印と同じく改ざんを未然に防ぐための書き方があります。


    ハンコの押し方と合わせて覚えておくと良いでしょう。





    関連記事


    【訂正印の正しい使い方とは?】今さら聞けない!うっかりミスのマナー
    【訂正印の正しい使い方とは?】今さら聞けない!うっかりミスのマナー≫

    賃貸契約に印鑑証明はなぜ必要?
    【賃貸契約に印鑑証明は必要?】誰の印鑑証明がなぜ必要なのかを解説!≫

    【冷蔵庫の正しい処分方法とは?】かかる料金や手間などを徹底解説!
    【契印とは?】契約時に押すハンコの押し方を知ろう≫

    【印鑑とシャチハタの違いとは?】今更聞けない異なる点教えます
    【印鑑とシャチハタの違いとは?】今更聞けない異なる点教えます≫

    【割印とは?】正しい押し方と契印との違いについて
    【割印とは?】正しい押し方と契印との違いについて≫

    【印鑑登録とは?】印鑑登録の手続きの行い方や持ち物について
    【印鑑登録とは?】印鑑登録の手続きの行い方や持ち物について≫

    【認印とは?意外と知らないハンコの世界】シャチハタとの違いや注意点を解説
    【認印とは?意外と知らないハンコの世界】シャチハタとの違いや注意点を解説≫

    【捨印の使い方とは?】押し方の注意点やトラブルにならない為の方法
    【捨印の使い方とは?】押し方の注意点やトラブルにならない為の方法≫

    【実印の変更・廃止手続きについて】知っていると役立つハンコの知識
    【実印の変更・廃止手続きについて】知っていると役立つハンコの知識≫

    【不要になった印鑑の処分方法】廃止手続きや悪用されない捨て方!
    【不要になった印鑑の処分方法】廃止手続きや悪用されない捨て方!≫




    • 木原 一憲_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:木原 一憲

      得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。


  • ”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

    • 【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!の画像

      【契約期間の延長はできる?】3つのポイントと断られた際の対応法!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!の画像

      【期限を過ぎても解約できる?】解約の流れや3つの注意点など解説!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!の画像

      【24時間換気システム】必要?不必要?そして気になるその効果や種類を一挙にご紹介します!

      奈良の暮らしや街情報

    • 【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?の画像

      【夏のマスクは熱中症要注意!】マスクの着用方法とは?

      奈良の暮らしや街情報

    • 【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点についての画像

      【2年契約を3年目に解約したら違約金はある?】短期解約や注意点について

      奈良の暮らしや街情報

    • 【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!の画像

      【熱中症対策どうしたら良い?】水分補給だけでは不十分?!

      奈良の暮らしや街情報

    もっと見る