【里山自然教室「ササユリの香る丘見学ツアー」】日程やアクセスなど詳細情報

奈良県のイベント情報

初夏に咲く日本を代表するユリの花「ササユリの香る丘見学ツアー」に行こう


初夏に咲く日本を代表するユリの花「ササユリの香る丘見学ツアー」に行こう


世界中に分布するユリの花の中でも日本の固有種とされるササユリは、古事記にもその名が登場するほど歴史のある花です。


そんなササユリは保護区などで大切に育てられていることも多く、花を見る機会はそれほど多くありません。


そこで、来る6月に行われるササユリの見学ツアーをご紹介します。



  • 古川真史_写真
  • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

    賃貸専門家:古川 真史

    資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    日本固有で歴史のある花『ササユリ』とは?


    日本固有で歴史のある花『ササユリ』とは?


    ササユリとは、100種類以上あるとされるユリ科の花で、葉や茎の形状が笹に似ていることからササユリと呼ばれています。


    日本では中部以西で広く分布しており、地域によってはヤマユリと呼ばれることもあります。


    古事記にも登場するほど古くから愛でられている花でもあり、市や町の花として指定されている自治体も多い花です。


    花は初夏の5~7月に開花し、淡いピンク色の花を咲かせます。


    花被片の長さは10~15cmと大きく、漏斗状に反り返ったユリ科特有の花は山林の中でも一目でそれと分かるほど特徴的です。


    赤褐色の花粉を付けた6本の雄しべには芳香があり、これもユリ科の花の特有の良い香りがあります。


    秋には種を付けますが、発芽するのは翌々年の春と2年ほどかかるだけでなく、自然界で花が咲くにはなんと7年という歳月がかかります。


    しかも、環境変化に過敏という繊細な花であるため、近年では自然の残る野山でも非常に珍しい花となりました。


    そのため、自然界に自生している地域は保護区などに指定され、丁寧に守られ育てられています。






    初夏に咲くササユリ


    初夏に咲くササユリ


    奈良県内でササユリを見ることができる場所は非常に少なく、その1つが奈良盆地南部の明日香村にある甘樫丘(あまかしのおか)です。


    甘樫丘は日本書紀にも登場する場所で、7世紀前期には当時の有力者であった蘇我蝦夷(そがのえみし)、入鹿(いるか)親子が大邸宅を構えていた場所です。


    現在は国営飛鳥歴史公園として管理されている5つの地区の1つで、25haという広大な敷地に多くの自然が残されています。


    甘樫丘には「万葉の植物園路」という全長2.3kmの遊歩道があり、万葉集・古事記・日本書記に歌われた40種類の植物を観察することができるようになっています。


    その園路から少し離れた普段は立ち入り禁止となっている保護地区でササユリが大切に育てられています。






    「ササユリの香る丘見学ツアー」でササユリを見に行こう!


    「ササユリの香る丘見学ツアー」でササユリを見に行こう!


    甘樫丘は飛鳥歴史公園ボランティア「飛鳥里山クラブ」が環境保全・保護増殖に取り組んでいます。


    「ササユリの香る丘見学ツアー」は、普段立ち入り禁止となっている保護地区に、ボランティアガイドと共に入ることができるツアーです。


    ツアーのメインはもちろんササユリですが、初夏に咲くその他の花々も多く、ガイドに案内してもらいながら季節の花を観察することができます。


    事前申込が必要なツアーですが、空きがあれば当日受付も可能です。


    申込みの際は管理センターに【氏名・人数・代表者連絡先・見学希望時間】をお伝えください。


    自然を残す野山を歩くため、歩きやすい靴や服装での参加が必要です。


    虫さされなどもあるため長袖・長ズボンなど、ハイキングや軽登山に適した服装が理想です。


    草花の観察・記録のためにカメラや双眼鏡などの持ち込みは可能ですが、通路が狭いため三脚などを立てて止まっての撮影は迷惑となります。






    甘樫丘へのアクセスは?


    甘樫丘へのアクセスは?


    最寄り駅は近鉄「橿原神宮前駅」です。


    駅を出て徒歩で30分ほどの距離ですが、明日香村の観光地を周遊するのに便利なレンタサイクル、橿原神宮前駅東口から飛鳥方面へと向かう路線バスなども利用できます。


    国営飛鳥歴史公園全体を周遊する場合は「飛鳥駅」を起点に巡るのも良いでしょう。


    レンタサイクルや明日香村を巡って橿原神宮前駅までを結ぶ路線バスも同様にありますので、どちらの駅からでもアクセスは良好です。






    古都飛鳥で季節の花を愛でよう


    古都飛鳥で季節の花を愛でよう


    前述のとおり、甘樫丘では環境保全と共に多くの植物の保護増殖に取り組まれています。


    植物園にある温室や花壇とは異なり、自然の中で育つありのままの花を愛でることができる貴重な環境です。


    古都飛鳥の地で、古くから愛された花々が咲く姿には古代浪漫を感じることができるでしょう。





    関連記事

    【おふさ観音 風鈴まつり】スケジュールや見所をご紹介
    【おふさ観音 風鈴まつり】スケジュールや見所をご紹介≫

    【紅葉狩りシーズン】奈良県の絶景紅葉スポットを紹介!
    【奈良県の絶景紅葉スポットまとめ】秋色に染まる奈良の見どころご紹介!≫

    【明日香村で「石舞台古墳夜桜ライトアップ」】日程や詳細について
    【明日香村で「石舞台古墳夜桜ライトアップ」】日程や詳細について≫

    【大ぶりの花が咲き誇る當麻の里ぼたん祭り】見頃やスケジュールは?
    【大ぶりの花が咲き誇る當麻の里ぼたん祭り】見頃やスケジュールは?≫

    【奈良でネモフィラが見られるスポット】開花時期やアクセス方法まとめ
    【奈良でネモフィラが見られるスポット】開花時期やアクセス方法まとめ≫

    【奈良長谷寺の紫陽花の見頃はいつ?】大和三大観音あぢさゐ回廊の詳細情報!
    【奈良長谷寺の紫陽花の見頃はいつ?】大和三大観音あぢさゐ回廊の詳細情報!≫

    【安倍文殊院で開催「コスモス迷路」に行こう!】見頃やイベント内容について
    【安倍文殊院で開催「コスモス迷路」に行こう!】見頃やイベント内容について≫

    【明日香村で「彼岸花祭り」と「かかしコンテスト」開催】イベント内容や詳細情報
    【明日香村で「彼岸花祭り」と「かかしコンテスト」開催】イベント内容や詳細情報≫




    • 古川真史_写真
    • 賃貸お部屋探しのプロが見るポイント

      賃貸専門家:古川 真史

      資   格:宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士

  • 奈良在住25年以上。宅地建物取引士・賃貸経営管理士の資格保有。ルームアドバイザーとしてのキャリア18年以上の大ベテラン。不動産賃貸の関連はすべて媒介経験あり。奈良出身ではないのに奈良まほろばソムリエ検定(奈良通1級)取得する奈良への溺愛っぷり。奈良マニアの古川より独自な目線で賃貸情報を多数お届けします。

  • ”奈良県のイベント情報”おすすめ記事

    • 【明日香村で「彼岸花祭り」と「かかしコンテスト」開催】イベント内容や詳細情報の画像

      【明日香村で「彼岸花祭り」と「かかしコンテスト」開催】イベント内容や詳細情報

      奈良県のイベント情報

    • 【大和さくらい万葉まつりとは?】開催日時やアクセス方法をご紹介!の画像

      【大和さくらい万葉まつりとは?】開催日時やアクセス方法をご紹介!

      奈良県のイベント情報

    • 【奈良の綱越神社例祭(おんぱら祭)とは?】イベント詳細情報についての画像

      【奈良の綱越神社例祭(おんぱら祭)とは?】イベント詳細情報について

      奈良県のイベント情報

    • 生駒の納涼花火「いこまどんどこまつり」日程や詳細情報についての画像

      生駒の納涼花火「いこまどんどこまつり」日程や詳細情報について

      奈良県のイベント情報

    • 【2025年】奈良の蛍名所スポットご紹介!オススメポイントやアクセス方法などまとめの画像

      【2025年】奈良の蛍名所スポットご紹介!オススメポイントやアクセス方法などまとめ

      奈良県のイベント情報

    • 奈良長谷寺の紫陽花の見頃はいつ?大和三大観音あぢさゐ回廊の詳細情報!の画像

      奈良長谷寺の紫陽花の見頃はいつ?大和三大観音あぢさゐ回廊の詳細情報!

      奈良県のイベント情報

    もっと見る