【食プロジェクトvol.7】鳥から稲を守る!ネット張り(田んぼレポ有)

奈良の暮らしや街情報

少しご無沙汰してしまいました。
梅雨も明け、プロジェクト再始動です。


今回のミッションは、「稲ちゃんを鳥から守る」です。


賃貸のマサキ・食のプロジェクトおさらい


人間の生活で大切な「衣食住」を「住」だけでなく、「食の大切さ」をコメ作り体験を通して学んでいくプロジェクトです。弊社の社員が約半年間、業務の傍ら、コメ作りを行います。
【食プロジェクトvol.1】
【食プロジェクトvol.2】
【食プロジェクトvol.3】
【食プロジェクトvol.4】
【食プロジェクトvol.5】
【食プロジェクトvol.6】


田植えレポ以降の田んぼのようす


前回の田植え以降の田んぼのようすを画像でお送りします。

◆6月15日



アップで見るとこんな感じ。


◆6月22日




◆6月29日




◆7月6日


緑がたくさんになってきましたね♪


◆7月13日


最初の写真に比べたら、さらにフッサフサ♪になってきました。



◆7月20日



ここまで成長してきました。
こうなると心配なのが・・・悪い虫・・・じゃないや鳥の餌食にならないか、ということ。
そこで今回のミッションなのです!


本日のミッション:鳥から稲を守れ!ネット張り


お年頃(?)の稲ちゃんを鳥たちに食べられないよう、ネットを張るのが今回のミッション。


まずは作業工程の説明を受けます。
 1.棒を立てる
 2.紐を張る
 3.その上にネットをかける
言葉でいえば作業内容はカンタンに聞こえますが、ひもはすぐにもつれる、もつれたままネットをかけようとするとひっかかる等、大変なのでていねいな作業が必要とのこと。


作業工程に入る前に、巻かれているひもを伸ばす作業をすることに。
畑山「誰がする?」
畑山「手先器用な川﨑君行ってみようか!」
川﨑「え?僕ですか?」
ご指名を受けたのは川﨑
畑山「川﨑君は絶対器用やから大丈夫!」
持ち前の器用さを買われて、川﨑がやります。


ちなみに採蜜作業のような作業服を着ているのが畑山です。
その畑山からさらに責任重大なひとことが。
「もつれさせたら大変なことになるから気を付けてね!」
川﨑「え?大変なのは僕がするんですか?」
名言「大変なのは僕がする」
まずは見本、立てた棒にヒモをくくります。



この作業、もう一人必要になりました。
畑山「どうみても西村君やね、性格的に(笑)」
ご指名を受けたのは西村。
農家さんとマンツーマンで代掻き作業を行ったこともあるので納得(≧∇≦)


では本格的に作業開始です。
これは作業セット。


あらためてみると、ホント田んぼが広い!


作業中にかわいいカエルちゃん発見♪



田んぼの作業をしていると、たまにこんな癒しの時があります。

棒を立てて、ヒモを張り・・・
棒は1本ではないですね。複数本で支えあい、倒れないようにしっかりと立てます。
組んだ棒はワイヤーでしっかり固定。


4本でしっかり組んだ棒がわかりやすい画像がこれ。


棒立て作業、どんどん進めます。



1本でしっかり立つところは1本で。
ヒモを張ったらこんな感じです。


他のところもどんどんヒモ張り。


棒が足りなければ追加。


足りないところはないかな?



いよいよネットを張ります。


ネット、でかっ!
そうか、こんな大きな田んぼを覆うのだからね、大きいはずですよね。


棒にネットを装着しました。


ネット張り、いよいよです。


ヒモにネットを装着しました。
なるほど、こんな風に装着するのでひもがもつれていたり、結び目ができたりするとネットが引っかかってしまうということなのですね!


ネットを広げていきます。



ネットに守られた稲ちゃんです。赤い網目、みえますか?


まだまだやります。もうこうなったらみんな一丸となって!という感じです。




癒し画像その2・とんぼちゃん。


ミッション終了!!!


毎回恒例・記念撮影です!


ネット張りは思った以上に重労働。お疲れさまでした!
これで大切な稲ちゃんが鳥に狙われることもなくなりました。

今後も稲ちゃんの成長を見守ります。収穫が楽しみです♪


食プロジェクト記事まとめ



【食プロジェクトvol.1】
【食プロジェクトvol.2】
【食プロジェクトvol.3】
【食プロジェクトvol.4】
【食プロジェクトvol.5】
【食プロジェクトvol.6】
【食プロジェクトvol.7】
【食プロジェクトvol.8】
【食プロジェクトvol.9】
【食プロジェクトvol.10】
【食プロジェクトvol.11最終章】


”奈良の暮らしや街情報”おすすめ記事

  • 【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!の画像

    【引越しの繁忙期・閑散期はいつ?】2つの特徴やおすすめ方法をご紹介!

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説の画像

    【賃貸は何年住むべき?】住み続けるメリットや判断基準について解説

    奈良の暮らしや街情報

  • 【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイントの画像

    【賃貸で防音室を設置するには?】費用や失敗しないための重要ポイント

    奈良の暮らしや街情報

  • 【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点についての画像

    【パントリーはあると便利?】メリット・デメリットや注意点について

    奈良の暮らしや街情報

  • 【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介の画像

    【壁掛けシェルフの種類は?】賃貸住宅での設置方法や選び方などご紹介

    奈良の暮らしや街情報

  • 【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介の画像

    【奈良市の魅力とは?】おすすめポイントや立地・生活環境などご紹介

    奈良の暮らしや街情報

もっと見る