掲載物件数10765

検索

フリーダイヤル
0120-275-553
電話受付/営業時間
9:30~19:00

奈良県の賃貸情報 賃貸のマサキ > 奈良NAVI記事一覧 > 天理市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)

天理市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)

≪ 前へ|大和郡山市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)   記事一覧   奈良市のハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)情報一覧|次へ ≫
カテゴリ:奈良の暮らしや街情報

天理市の防災マップ・ハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)について


天理市のハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)


天理市内で「もしものとき」の災害が起こる可能がある「防災マップ・ハザードマップ」の存在はご存知でしょうか?


「防災マップ・ハザードマップ」とは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。防災マップ、被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどと呼ばれているものもあります。

※引用:国土交通省国土地理院ホームページ
//www.gsi.go.jp/hokkaido/bousai-hazard-hazard.htm


近年、予期せぬ大規模自然災害が発生しているなか、今住んでいる天理市内の地域・住み替え予定のエリアではどのようになっているか一度確認して見てください。


このページでは天理市ホームページに記載されている防災に関する項目をまとめましたので下記よりご確認ください。




天理市総合防災マップ


 天理市総合防災マップは、風水害等の自然災害への備えや対策、浸水想定区域図(洪水ハザードマップ)、土砂災害警戒区域図(土砂災害ハザードマップ)などの情報を盛り込み、防災について皆さまにわかりやすく伝えることを目的に作成したものです。

※天理市総合防災マップには平成28年9月時点の天理市内の土砂災害警戒区域の情報を掲載しています。

※引用:天理市ホームページ(天理市総合防災マップ)
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kurasibunkabu/bousaianzenka/hazado/sougoubousaimap.html



天理市地震ハザードマップ


この「地震ハザードマップ」は、天理市に大きな影響を及ぼす恐れのある「奈良盆地東縁断層帯」による地震が発生した場合に、お住まいの地域でどれくらいの揺れの強さがあるのかを想定し地図に示したものです。

※引用:天理市ホームページ(地震ハザードマップ)
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kurasibunkabu/bousaianzenka/hazado/jisinmap.html



旧天理市土砂災害ハザードマップ(土砂災害危険箇所図)


この地図は、土砂災害の恐れがある場所の地形や地質、土地利用状況などを奈良県が調査し、その結果に基づいて指定された危険な区域を示したものです。避難場所の確認など、日頃からの備えや警戒・避難に役立てて下さい。また、大雨などの影響により身の危険を感じたら、この地図を参考にして速やかに避難場所へ避難してください。

 なお、こちらは土砂災害危険箇所を示した地図となります。土砂災害警戒区域に関する情報は、ページ上部の「土砂災害警戒区域の指定状況及び基礎調査結果の公表状況 」から、奈良県のホームページをご覧ください。

※引用:天理市ホームページ(土砂災害ハザードマップ)
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kurasibunkabu/bousaianzenka/hazado/doshasaigai.html



天理市の防災について声を集めてみた




天理市の人口推移について



令和4年(2022年)で、天理市の人口は62,387人となっています。男性よりも女性の方がやや多く、男性が30,503人なのに対して、女性は31,884人が暮らしています。令和4年の人口だけを確認しても、天理市の人口がどのように変わってきたのかはわかりませんので、10年ごとの人口推移を見ていきましょう。


年度人口男性女性世帯数
平成4年(2022年)62,38730,50331,88429,104
平成3年(2021年)63,30030,95032,35029,327
令和2年(2020年)64,11931,41632,70329,353
平成31年(2019年)
令和元年
64,70531,69133,01429,318
平成30年(2018年)65,26831,98233,28629,209
平成29年(2017年)65,80632,26833,53829,202
平成28年(2016年)66,45332,58833,86529,344
平成27年(2015年)66,76532,74534,02029,169
平成26年(2014年)67,09132,94934,14228,986
平成25年(2013年)67,45633,07234,38428,937

※集計は毎年3月末時点となります。



平成25年時点では、総人口が67,456人、男性が33,072人で、女性が34,384人になります。全体的に見て平成25年の方が多くの人が暮らしているため、人口は減少傾向にあります。


しかし世帯数だけをみると、平成25年時点では2万8937世帯、令和4年(2022年)では2万9104世帯と増えているにも関わらず人口は減少傾向になっており一人暮らしをしている方が増加傾向といえるでしょう。

※参考:天理市ホームページ(統計情報 人口)



天理市のハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)情報一覧について



昨今の異常気象により大量の雨が降ることが多くあり

警戒レベルに応じた天理市内の避難場所をあらためて確認する機会になれば幸いです。


各ハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)データはそれぞれのURLよりご確認いただけます。

天理市ホームページはこちらから





関連記事


【義務化スタート】重説での水害リスク説明について
【説明義務化スタート】重要事項説明と水害リスク説明について≫

【非常用持ち出し袋】これだけは用意しておきたい物と素早く持ち出すためのコツとは?
【非常用持ち出し袋】災害時・緊急時のための防災準備!≫

【奈良市VS天理市】住みやすさを徹底比較!メリット・デメリットなどまとめの記事
【奈良市VS天理市】住みやすさを徹底比較!メリット・デメリットなどまとめ≫

天理駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
天理駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

二階堂駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
二階堂駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

前栽駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
前栽駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

櫟本駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
櫟本駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

【長柄駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
【長柄駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報≫

柳本駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
柳本駅の住みやすさは?家賃、治安、子育ての最新情報
≪ 前へ|大和郡山市のハザードマップ・防災マップ(洪水・地震・土砂災害)   記事一覧   奈良市のハザードマップ(地震・洪水・土砂災害)情報一覧|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


Palette(パレット)

Palette(パレット)の画像

賃料
5.2万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市南紀寺町3丁目
交通
近鉄奈良駅
バス9分 萩ヶ丘町 停歩6分

ミューム高円

ミューム高円の画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市白毫寺町
交通
近鉄奈良駅
バス8分 高畑住宅前 停歩4分

ハイツてんがいB

ハイツてんがいBの画像

賃料
3.3万円
種別
アパート
住所
奈良県奈良市手貝町
交通
近鉄奈良駅
徒歩17分

ディアコート奈良(南半田西町)

ディアコート奈良(南半田西町)の画像

賃料
2.5万円
種別
マンション
住所
奈良県奈良市南半田西町
交通
近鉄奈良駅
徒歩9分

トップへ戻る

フリーワードから探す

検索履歴
近鉄けいはんな線
TV
西大寺 三和マンション
シティハイム藤本
近鉄奈良
asa com
ルイ
BS
大和郡山市矢田町
秋篠町
ma
16SENビル
ナウ
OM

検索履歴をもっと見る